水はけの悪い場所でも栽培しやすい里芋
里芋はねっとりとした食感が特徴的で、主役にはなれなくとも縁の下の力持ち的な野菜だ。日持ちしやすいし、収穫物をそのまま翌年の種イモに出来るため自給用にはかなり相性の良い野菜だ。販売用の栽培としても、直売所ではライバルが少なく、でも需要はありそうなイメージがある。
里芋の栽培上の特徴は何といっても、水を大変好むと言う点だ。ナスが水食いであることの比にならないくらい水を欲しがる作物だ。雨が降ったら水浸しになるような畑や水田でも栽培できる、むしろ向いている圃場だと言えるくらいだ。
水はけの悪い畑は基本的に扱いずらい。雨が降ったらぬかるみやすいし、乾くとカチカチに固まってしまいがちで、多くの作物には不適な場所だ。そのため、硬盤層を物理的に破壊したり、排水路を掘ったりして普通の畑として使えるようにする必要がある。
里芋なら労力と時間のかかる土壌改良をそんなにしなくてもそのまま植え付けできる。むしろ水はけの悪い土を好む里芋は大変ありがたい作物だ。
芽だしをして梅雨までにある程度の大きさまで育てる
里芋の一般的な栽培では黒ビニールマルチを張り、十分に地温を上げる。発芽適温が20~25度と高く、寒さに弱いため霜の心配がなくなる頃に種イモを植え付ける。
私たちはなるべく、石油資材を使わずに、不耕起で栽培したいのでマルチは使わない。すると、どうしても植え付けが遅れがちで発芽も遅い。無加温だと発芽が揃うまでに最長一ケ月ほどかかる。里芋は水を好むため、梅雨時期にぐっと大きくなる。そのため、梅雨入りまでにはある程度の大きさまで育っていてほしい。
長野県の標高800m付近の当地は、五月中旬にようやく最高気温25度に届き、最低気温が10度を超えてくるほど冷涼な気候だ。五月中下旬に種イモを植えても、六月半ばの梅雨入り頃にやっと地面に顔を出してくるくらいだ。そこで一工夫する。
それは種イモの芽だし(催芽)だ。畑にそのまま植え付けるのではなく、あらかじめ芽が伸びてくるまで家の中や日当りの良い場所で管理してやる。それを四月の終わりごろにやっておけば、植え付けてすぐに発芽してくる。
芽だしは簡単で、育苗用のビニールポットに種イモが隠れるように土を詰めておくだけだ。後は日中は火のあたる場所、夜間は室内に取り込んでおく。一月ほどで発芽するため、植え付ける予定日から逆算して準備する。
数株であればポットが楽だが、数が増えると面倒になる。今回、私たちは15株(種イモ1kg分)で育苗トレイ一枚で済んだ。数が多い場合は大き目のプランターを用意して、そこに並べていけば50株くらいまでは楽に管理できるだろう。
夜間や天候の悪い日は家の中に取り込んでおけば、土が乾かない様に気を付けておくだけで簡単に催芽できる。逆に水やりしすぎると種イモが腐る為注意する。上から不織布を掛けておくと保湿・保温になって良いだろう。
植え方の工夫
私たちは五月二十五日ごろに芽だしした種イモを畑に植え付ける予定だ。不耕起栽培のため、今年も耕されていない場所に植える。通常の土に植える場合と違って、少し工夫がある。
里芋栽培において重要になってくるのは、適切なタイミングで土寄せをすることだ。というのも、里芋は種イモの上に親芋ができて、その周りに食べる部分の子芋や孫芋ができる。そのため、土寄せをして種イモの上に土がないと芋が出来ない。
草が生えていなければ土寄せは簡単だ。私たちは草を生やしながら栽培するため、土寄せがやりづらい。
これを何とかするためにyoutube上で自然農の営農・栽培技術を公開なさっている「島の自然農園」のこちらの動画(→動画タイトル: 【自然農】耕さない里芋栽培 「親芋」を植えるメリット 2021年4月10日 【natural farming】)が参考になった。
この方の方法はスコップで深さ15cmほどの植え穴を掘り、その底に種イモを植え付ける。芽が出て、地上部が生育するにつれ、掘りあげた土で穴を埋め戻すことで土寄せの代わりにするという手法だ。
これなら極力土を動かすことなく、土寄せをすることができる。詳しくはぜひ、動画を見て頂きたい。
実は昨年この方法で栽培してみた。しかし、なかなか発芽して来ず、発芽しても生育が良くなく、収穫まで至った株はほとんどなかった。この原因として、寒さによる発芽・初期生育不良と水はけの悪さから植穴の冠水があげられる。
動画でも触れられているが、穴が深いため穴の底まで日があたりづらくなかなか地温が上がらないと言う欠点がある。私たちの圃場は地域的に寒い事もあり、なおさら地温が確保できなかったと考えている。
さらに里芋の圃場はかなり地下水位が高く、雨が降ると掘った植穴が冠水してしまった。いくら水を好む里芋といえど、芽が出る前に冠水すると種イモが腐り発芽しないそう。
そのため、私たちの圃場ではこの手法の里芋栽培は難しいだろうと考えている。
そこで今年は通常通り、深さ10cmほどの深さに種イモが埋まるように植え付けようと思っている。発芽は催芽してあるため活着すればすぐに育ってくるはずだ。初期生育を邪魔しない様になるべくこまめに株元は草取りをして、生育に合わせて土寄せをする予定だ。
梅雨が明けて暑さと乾燥が本格化する時期になるまでに土寄せを終えて、草マルチを厚く敷いていく。
栽培結果はいかに……
今週からこのあたりも最低気温が10度を超えるようになってくる。昨日しっかり雨が降ったので地温が上がるのを待って、今週中に植え付けようと思う。
すでに里芋の芽だしは順調で本葉が展開しかけている株があるため、早めに植えたいところだ。
この栽培方法に加えて、今年から複数の野菜に「垂直仕立て栽培」を試してみようと思っている。「垂直仕立て栽培」は道法正徳さんが考案した無肥料で真価を発揮する栽培技術だ。わたしたちの方針とも合うため、色々な野菜で試してみようと思っている。
その結果も踏まえて、収穫を迎えたら報告記事を作成しようと思っている。日々の栽培過程はインスタグラムでも更新して行くため、そちらもぜひ見ていただきたい。