【自然農】自家採種と連作3年目のスナップエンドウ栽培【連作障害は?】

自家採種した種は発芽率が良い

 今年栽培したスナップエンドウは自家採種3年目の種を使った。元はF1種の品種だったが、特に性質がばらけている様には感じなかった。

 自家採種をしていくと、種が圃場・地域の気候や環境を記憶して出来が良くなると言われているが、あまりそれは感じなかった。基本的に種採りを始めて種が馴染んでくるまで五年はかかると言われているため、もう少し気長に待とうと思う。

 発芽率が非常によく、9割以上発芽していた。昨年と同じ3月20日に種まきし、20日後の4月10日に出そろった。かなり正確で、この栽培スケジュールを記憶している様だった。発芽後も寒い日が続き、霜に当たることもあったが特に痛みも無かった。

220425 スナップエンドウの様子
4月下旬のスナップエンドウ

 今年は実験的に畝の半分を「芽だし」を行ってから種まきした。自然農法で栽培されている方が紹介していた方法で、寒い地方で春先の発芽率を上げるためのようだった。
→参考にした方のブログはこちら(春蒔きスナックエンドウの芽出し/無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、自給自足Life。~持続可能で豊かで自然な暮らしの分かち合い~)


 種を一昼夜水に浸し、翌日水を切ってそのまま乾かないようにタッパーなどに入れて置く。すると数日後に根が出てくるので、伸びきる前に植えると発芽が揃い、早いと言うものだった。

220321 芽だししたスナップエンドウ
芽出しをしたスナップエンドウ

 発根処理自体は上手くいったのだが、その後の発芽率はあまり良くなかった。普通に直播した部分と発根した部分、葉の密度が全然違うのが分かると思う。後述するが、この比較は畝の肥沃度が全く違う部分で行ったため、種の播き方が全ての原因ではないと考えている。

連作を嫌うエンドウ類を三年連作した

 スナップエンドウなどのエンドウ類は一般に連作障害が出やすいとされている。一度栽培した土での栽培は最低三年は空けると言われている。連作障害としてどのような症状が出るのか、詳しい所はわからないが、生育が悪い、実ができない、病気が蔓延する、虫害が頻発するといったことが起こる。

 自然農、自然栽培では連作障害が起こりにくいと言われている。無肥料のため、肥料分の偏りが少なく、草を完全に除去しないため土壌生物もバランスが勝手にとれてくるためだと言われている。

 今年、スナップエンドウは昨年と比べると少し、生育、収穫共に良くなかった。これが連作障害なのだろうか。次の項目で今年の栽培がうまくいかなかった要因をいくつか考察しているが、特に誘引が上手くいかなかったのが原因だと考えている。
 病虫害もアブラムシなどが多少見られたが、そこまで気にならない程度だ。背丈も60~70cmほどまで伸び、順調に育つ株も多くあった。これらから考えると今年も連作障害はほぼ起こっていないと言える。

220612 50cm程まで育って実もついたスナップ
立派に育った株

支柱と誘引が上手くいかなかった

 結果的に今年の収穫量は少し少ない。生育を観察していても、どうも伸びが悪かった。原因として三つほど考えられるものがある。連作障害以外に次の原因があると考えた。

①土がよくなりすぎたand悪すぎた
 一つ目は土がよくなりすぎたという点だ。スナップエンドウを栽培した畝は春先に、ホトケノザ、ハコベ、ナズナなどの肥えた土に良く観察される柔らかくて背の低い草が旺盛に生えていた。隣の畝に作付したニンニクは三年間無肥料にも拘わらずかなり大きくなったものもあった。

220416 スナップの畝 草がいい感じ
ナズナやハコベ、ホトケノザが見られる


 マメ科の植物は比較的痩せた土を好むと言われている。そのため、土壌の肥沃度が高まったところではあまり生育が良くならなかったのだろうか。とはいえ、花が沢山付き、収穫も出来ているため、丁度良い肥沃度だったのかもしれない。
 一方、この畝は手前半分があぜ道に面しており、肥沃な草が多い。奥側は慣行栽培の圃場で際部分は除草剤が撒いてある。こちらは草がそもそもあまり生えておらず、今年はスギナが多く出てきていた。
 そのため、畝が肥沃とそうでない部分で半分半分になっていた。このうち奥側はスナップエンドウの育ちが悪く、結局ほとんど大きくならずに消えて言った株も多かった。手前はほぼ例年通りの育ちといえる。前述の種まき方法の違いも同じ範囲で試しているため、芽だしが良くなかったのか、土の肥沃度が足りていなかったのかはわからないため、もう少し実験が必要だ。

220619 育ちが良い部分のスナップ
手前側、良く育っている
220619 育ちが悪い部分のスナップ
奥側 スギナが目立つ

②春先の気温が低かった
 今年は昨年、一昨年と三月、四月、五月の気温が低かった。数値的には特に五月上旬が低くて最高気温が10度に届かない日もあった。肌寒い日が多いなと思っていた。
 うちの栽培方針は「使い捨ての資材はなるべく使わない」「なるべく土を動かさない」ため、ビニールマルチを使っていない。それもあって寒い日が続くと生育が緩慢になりがちなのだろう。ちなみに近くにあるスナップエンドウの慣行栽培の圃場ではうちの二倍のスピードで育っていた。

③支柱の立て方が甘く、誘引が上手く出来なかった
 一番の原因はこの支柱と誘引だと思っている。
 スナップエンドウは葉の先からツルを伸ばし、何が掴まることで身体を安定させる。逆にツルが固定されていないと生育が鈍ると言われている。

 誘引方法は数メートルおきに支柱を立てて、ネットを張るのが一般的だ。そして背が伸びて来たら、ツルが掴まれていない枝ごと、両側からひもで挟んで枝が上を向くように誘引していく。

220526 アサヒモを横に張ってある
10~15cm間隔でひもを張った

 今年の失敗点は支柱を深くさせなかったことでグラグラしてしまったことだ。不耕起でも草マルチの徹底で土がとても柔らかくなっていたが、柔らかすぎて簡単にぐらついてしまっていた。人力で差し込めるところから、ハンマーでさらに15cmほど叩き込めばよかった。

 また、ネットを使わずに栽培できないかと、横紐を何本も張ってネットに代わりにしようとした。麻紐をぴんと張ったが直ぐに緩んでしまい、スナップエンドウが上に伸びていけていなかった。また、風が吹くと根本から大きく揺さぶられていたため、それでかなり根が傷んだと思われる。

220615 緩みまくった紐
緩んだ誘引紐

来年の栽培に向けての改善点

 まず、適度な草刈りとしっかりとした被覆による土作りを引き続き行う。やはり草を敷いて1年たつと、土が柔らかく保たれ草の種類も変わってくると感じている。

 次に欠株を補うために補植用の苗を用意すること。畝の奥側はモグラによる苗痛みも多かった。補植用に苗を作って置いて、それを植えることで多少は畝の生産性が上がる。

 支柱はハンマーを使って、最低30cmは土に突き刺す。また、支柱が倒れないように適度に筋交いや畝の両端はひもで突っ張る補強をする。誘引先としては市販のナイロンネットの活用する。不耕起ならネットを常設することもできる。
 また、スナップエンドウの種まきと同時に、北側にライ麦を筋蒔きしておくのはどうかと思っている。一緒に育つことでスナップエンドウのツルが巻き付き先として活用できるし、強い北風を防ぐことができ、地温の維持にもつながる。

 今から来年の栽培が楽しみだ。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください