落ち葉堆肥で不耕起畝に炭素補給する

 昨年から作っていた落ち葉堆肥を早速畑に使ってみました。今シーズン、ミニトマトを栽培していた畝に使いました、

 今回はその様子をご紹介します。この作業が来年の畑の状態に少なからず良い影響を与えると思います。

畝は炭素が消費された状態になっている

 今年通路には雑草をはやしていましたが、畝にはビニールマルチを張っていたため雑草が生えていませんでした。一年間かけて、通路部分にはそれなりの炭素(=炭水化物、土壌生物のえさ)が供給されました。不耕起栽培ではこの土壌表層への炭素の蓄積が重要なメリットになります。

7月はじめの畑の様子

 不耕起栽培では表層への炭素の蓄積による土壌生物の活性化、生物量の増加が野菜の生育に良い影響を与えていると考えられています。通常の耕起する栽培では、どれだけ雑草を生やそうと、堆肥を撒こうと、かき混ぜられることで表層でも地中でも炭素の割合は均一になってしまいます。不耕起栽培で減農薬や無農薬が達成できるのは、表層の高い炭素率のおかげかもしれません。

 ところがマルチをしていた畝部分には草が生えていないので炭素供給はほぼありません。一応、栽培していたミニトマトの残渣はそのまま残してあるので、根は土壌に還元されます。根は植物が光合成して得た炭水化物なので、外部からの炭素補給になります。

 

 来年以降、マルチもなるべく使わない栽培をしていくつもりなので、とりあえず畝の部分には外部から炭素を供給することにします。その供給源が作成した落ち葉堆肥です。

落ち葉堆肥を施す

 まずは畝を覆っているマルチをはがします。全部ははがさず、片側だけはぎました。

はがす前
片側だけはがす

 次に落ち葉堆肥を畝の上に撒きます。わかりにくいかもしれませんが、少し茶色の土が落ち葉堆肥です。見たところ、落ち葉の形は残っておらず、かなり分解が進んでいます。20mの畝に大体60Lくらい撒きました。堆肥の厚さが2-3cmくらいになっていました。

ほぼ土になっている
満遍なく撒きます

 レーキを使って、土と落ち葉堆肥を軽く混ぜ合わせます。できるだけ土をかき混ぜないように、やさしく作業します。レーキで引っかいていると、ミニトマトの細かい根がたくさん出てきました。きっと地中には細かい根が血管のように張り巡らされているのでしょう。そして、その根が分解されて土壌構造ができていきます。(これはバイオポアやスポンジ構造と呼ばれたりします。不耕起でも排水性を維持できる秘訣です)

レーキで混ぜる

 混ぜ終わったら、残しておいたマルチを再度かけなおします。固定にはこのようなマルチ押さえを使用しました。

 マルチがせっかくあるので最大限活用します。できるだけ土を太陽や霜に当てたくないのと、雨が降って大量の水が土に当たるのを防ぐためです。また、適度に水分が保たれるので、施した堆肥をさらに土壌生物が分解し、土壌構造が発達します。

11月は落ち葉堆肥を仕込む季節

 昨年仕込んだ落ち葉堆肥はほとんど使ってしまいました。11月も半ばに入り、ところどころで落ち葉がたくさん出てきました。また落ち葉を集めて堆肥作りをしたいと思います。

 落ち葉は毎年、大量に地上に落ちてきます。もちろん、落ち葉はもともと付いていた樹のものであり、外(つまり畑)に持ち出しすぎると、その土地の地力を損ない環境を変えてしまうこともあります。ですが、少しそれを分けてもらうくらいであれば大丈夫だと思います。公園や一般家庭の庭木などから出た落ち葉はごみとして処分しなければならない場合も多いです。そういったところからもらってくればwin-winなのではないでしょうか。

 自然の力を少し借りて、コスト、負荷の少ない農業にしたいですね。

年々いやな雑草ばかり生えてくるようになる理由

 雑草は野菜作りをする上で避けては通れません。現代農業では雑草は厄介者扱いで、除草剤や耕起によってコントロールしようとします。しかし、雑草は見方を変えると健康な野菜作りに非常に有用な資材に変わります。(この話はまた今度したいと思っています)

 基本的には厄介者の雑草ですが、年々生えてくる雑草が変わっていくという現象があるようです。本やインターネットでも、このような報告をされている方が多く見られます。なぜ、生えてくる雑草が変わっていくのか、私なりの仮説があるのでそれをご紹介します。

雑草ってそもそも何?

 雑草と一まとめに語られますが、雑草という植物は存在しません。畑では何か育てたい、メインの植物(トマト、ジャガイモ、など)が作物として「栽培」され、ほかの植物はできればいないほうがいい、どうでもいい植物です。つまり、育てている植物以外を「雑草」としているわけですね。

 具体的にどんな植物が雑草として扱われることが多いのでしょうか。

 たとえば、背丈が100cm以上にもなり木のようになる「アカザ」や、びっしりと根を張る「メヒシバ」、夏にかけて一気に勢力を広げる「スベリヒユ」などは嫌われる雑草として知られています。

 春先に良く見られる「ホトケノザ」、「カラスノエンドウ」などは畑の肥沃さを推測する指標にもなる雑草です。

.jpg
ホトケノザ

 道端に生えている「タンポポ」や小さな花がかわいい「オオイヌノフグリ」などももちろん雑草になります。

 前年栽培していたミニトマトが、翌年植えつけていないのに生えてきた「自然生え」ミニトマトは、雑草として扱われます。

嫌われ者の雑草

 とにかく雑草はみんなの嫌われ者です。毎日ちゃんと畑に出ているおじいちゃん、おばあちゃんの畑には雑草のざの字も見えないほど徹底的に抜き取られていることもあります。

 生業として農業をされている農家さんにとっても、雑草は厄介です。暑い真夏に雑草取りをしている姿もよく見られます。作業がどうしても追いつかなくて、除草剤をまいて枯らしていることもあるでしょう。

 なぜ雑草がここまで嫌われるかというと、本来育てたい野菜の生育を邪魔するからです。雑草の生長は早く、ほうっておくと雑草のほうが大きくなってしまった、なんてこともよくあります。いつの間にか雑草に負けて野菜が日陰でくすぶっていることがあります。

 しかも、抜きにくかったり種をいっぱいつけて、抜いても抜いても生えてくる、何年も生え続けます。

 草取りは肉体的にもつらい作業で、いやになってしまうことも多いです。

 ということで、雑草はみんなから嫌われているわけです。

年々いやな雑草ばかり生えてくるようになった

 雑草の中には特にいやなやつがいます。びっしり根を張って抜きにくい「イネ科」の雑草(メヒシバなど)やめちゃくちゃ大きくなる「アカザ」はいやな存在です。これらは葉っぱも硬く、根っこも強く張ります。

 一方、「ハコベ」や「ホトケノザ」のように肥えた土に良く生え、さらに土を肥やしていってくれるいいやつもいます。こういった雑草は大抵抜きやすくて、そこまで大きくならず邪魔になりません。

 最近お世話になっている農家さん(農業歴30年以上)から面白い話を聞きました。いつの間にか、イネ科のいやな雑草ばかりが畑に生えてくるようになったというのです。処理しづらい雑草ばかりで除草剤に頼ることが多くなったと。

 確かに畑を観察してみると、生えている雑草は目立つのは2,3種類くらいでほとんど代わり映えしません。でも、畦(作物が植わっていない、畑の淵)には多種多様な雑草が生えています。

 なぜなんでしょうか。

仮説:「土を耕すと特定の雑草ばかり生える」

 これは私が思いついた仮説の一つです。もしかしたら間違っているかもしれませんので話半分で聞いてください。

 畑は毎年、あたりまえのように耕されますよね。近年はロータリーやプラウといった機械をトラクターに取り付けて効率よく耕されます。

.jpg
耕された土

 耕すということは、地中15-30cmくらいまでの土がまきまわされてきれいに均されます。このとき、地中に眠っている雑草の種が表面に出てきます。同時に表面近くにあった種が地下に埋められます。

 耕された土は乾きやすく、天気が良いとすぐに乾いてしまいます。植物の発芽には水は絶対に必要です。新しい種(眠っていた種)が表層に上がってくることとあいまって、しばらくの間雑草が生えてこなくなります。

 こうして犂が開発された数百年前から、耕すことは雑草を抑える手段として世界中で活用されてきました。

 しかし、この後に何が起こるかというと、特定の雑草が生えやすくなると思うのです。なぜなら、耕された後は、発芽がよーいドンで一斉スタートするからです。

 どういうことかというと、雑草ごとに発芽しやすい条件が違うのに、スタートする条件は同じということです。土が耕されると、表面がきれいに均されて、地表の種は地下に眠っていたものに置き換わり、太陽と風にさらされて表面が乾きます。次に雨が降ったときに、均等に地面がぬれて、いっせいに発芽する準備にとりかかります。

 このとき、発芽しやすいものはどんどん発芽していきます。発芽しにくい雑草は土が乾いたらまた発芽できなくなります。そうしているうちに、最初に発芽した雑草がおおきくなって地面を覆っていきます。これが繰り返されて、少ない種類の雑草ばかりが生えていきます。

 土を耕すと、生えてくる雑草が偏る。その雑草が抜きにくかったり、生長が早かったりして邪魔になってしまう。

 これが私の立てた仮説です。

もちろん土の状態によって生える雑草は変わる

 土の状態(肥料成分、pH、温度、もともとの土壌の質)によっても生えてくる雑草の種類は変わります。毎年、土壌の状態はかわっていきますので、これによっても生えてくる雑草は変わっていきます。生えてくる雑草の種類で、大まかな土壌の状態を判断できるみたいです。これはまだ勉強中の部分です。

 長年の連作、除草剤の使用で土壌が多様性を失っているというのも原因になっているかもしれません。

 来年の畑に生えてくる雑草がどう変化していくか、土壌の変化も合わせて見極められるようにしたいと思います。生き物相手で予想通り、理論通りに行かないこともありますが、それもまた面白いところです。また何か気づいたことがあれば記事にできればと思います。