【手作業】縦穴掘りで驚愕の排水性向上! 高価な機械もいらない【実体験あり】

旧水田は水はけが悪い

 現在借りている畑の一つに元々田んぼとして使われていたところがある。この圃場は水はけが悪く、レタスやキャベツを栽培しても、過湿になって生育が著しく悪い場所だったようだ。北側と東側の畔にバックホウで深い明渠も掘ったが、そこまで効果はなかったと聞いている。

 私たちが借り、実際に色々な作物を植えてみた。一年間観察したところ、畑の北東方面の水はけが悪い事が分かった。場所によって生育ムラがひどく、発芽してそのまま腐ってしまったようなものも多かった。

 畝を立てるときに通路部分の土を10~15cm掘り上げているため、元の地面よりも低い所に通路がある。雨が降ると、すぐに通路に水が溜まってしまい、ひどいときは2,3日は水がはけずにたまり続けていた。

 特に排水性が悪いと思われる北側、東側はそのままの地面も水が上がり、びちゃびちゃの状態になっていた。この部分は数日間雨が降らなくとも、土がかなり湿っており、畝上げの際に掘りあげたところ、塊になって全くほぐれなかった。においもどぶのような悪臭で、いかにも生物性、物理性に乏しい土だった。

 このような土で育つ野菜は少なく、水に強いと言う里芋ですら、芽が出る前に長い事浸水したせいか腐ってしまった。この失敗があったからこそ、里芋は芽だしをすることにした(→里芋の芽出しをする)。

水はけ改善に縦穴掘りが効く

縦穴による排水性向上とは

 縦穴掘りは現代農業という雑誌で度々紹介されている排水性を向上させる手段だ。深さ40~60cm程の縦穴を掘っていくだけで、それまで明渠や弾丸暗渠を施工しただけでは排水不良だった圃場の排水性が簡単に向上するというものだ。

 この技術は特に新しいわけではないようだ。

樹木医さんは、樹勢回復のための土壌改良と発根促進法として縦穴を施してきました。(現代農業(農文協) 2021年3月号 59ページより抜粋)

とある。

 なぜこのような排水性改善効果が得られるのか。新しい技術ではないが、詳しいメカニズムはまだ解明されていないらしい。
 仮説としては、硬盤層(地中30cmあたりにできる固く締まった層)を確実に貫通する穴をあけ、そこから水を地下深くに逃がすことができる。地表面、土中、どちらの水も下へ流すため、排水効果が高いとされている。
 また何本もあいた穴への流れは地下で合流する。すると立体的な空気と水の流れが生まれ、圃場全体の水が流れ始める。例えるなら、灯油のポリタンクを一方の口から出す時、もう片方の口も空けることで勢いよく流れるのと似ている。

 さらに現代農業2021年12月号では水や空気が穴の中で渦を巻くことでお互いの駆動力を高め合うことも要因の一つとされている。これはお風呂の栓を抜いた時に水が渦巻くのと同じだそうだ。

 また特に水の滞る場所にピンポイントで穴を空けられる。歴や石などの障害物も確実に避けることができる。

各地の実施事例

 私が初めてこの縦穴掘りを知ったのは現代農業2020年10月号のアスパラハウスでの排水改善についての記事だった。

 このアスパラハウスではハウスの東西で排水性が異なり、それによる生育ムラが大きく出ていたそう。元々は水田転換圃場の排水対策として研究されていた様で、応用して行ったようだ。

 簡単に作業と結果をまとめると、

・ハウスの西側に水が溜まっていることが判明
・畝間にエンジン式オーガで直径10cm、深さ60cmの縦穴を70cm間隔で開けていく
・穴には充填剤としてもみ殻を詰める

 以上だ。これだけでどぶ臭さが改善され、生育ムラもその年中に改善したと書かれている。非常に簡単なわりに、効果がわかりやすく、大きな改善が見られるのが縦穴掘りの特徴といえる。

 現代農業2021年3月号では熊本県の元水田圃場での様子が記事になっている。
 六個の穴を空けただけで20aのグジュグジュ畑が劇的に乾いたそうだ。圃場内に明渠を掘ったりしてみたものの、あまり効果はなかったのに縦穴を6個掘っただけで、むしろ乾燥害が出るほど排水性が良くなった、とある。

 現代農業ではその後の号でも何回か記事が組まれ、様々な地域、圃場でも成果を上げているようだ。水が溜まってしまうと多くの野菜は根腐れなどから生育が悪くなり、病虫害のダメージを受けやすくなってしまう。

実際の畑、作物の様子

縦穴の周辺3m四方が劇的に乾いた→里芋の成長が良くなった

 今年里芋を植え付けた場所は、雨が降ると表層にまで水がしみ出し、ずっとじめじめしている。里芋は水を好むため、このような排水性が劣る場所でも良く育つと考えていた。

 東西方向に約10m作付けし、現在背丈は腰を超えるほどとなっている。たった10数株だが、明らかに生育が悪い部分がある。

220806 草で被覆したの里芋
奥が東側 真ん中の生育が悪い

 写真は奥手が東側になる。この圃場の北側に位置する里芋畝は西側の端2,3mが少し乾き気味、東に行けば行くほど湿り気が酷くなっている。
 東側の方が生育が良く、真ん中が少し劣っている。これはより水持ちの良い東端の株の生育が良いと思っていた。しかし、つい先日里芋の土寄せを行う際に畝に沿って土を15cm程度掘りあげた。
 東側の生育の良いエリアの土は塊で持ち上がったものの、手で簡単に崩すことができた。かといってサラサラでもなく、どちらかというと団粒化したコロコロな状態だった。一方、生育の悪い真ん中あたりの土はがちがちで粘土質の塊で、ほぐそうとしても練ってしまって一苦労だった。

 実は、今年の春、縦穴掘りの効果を確かめてみようと思い、実際にこの圃場に掘ってみたのだった。場所は今里芋が植わっている東側の畔に一つ。丁度生育の良い、東側の里芋3,4株の近くだ。穴の周囲3mがその生育良好エリアにあたる。

220806 真ん中が生育が悪い里芋 縦穴の場所
今年の春に縦穴を掘った


 これからわかるのは、今回は縦穴の周囲が排水性が良くなり、穴から遠いところはまだ排水性が良くなっていない。元々乾き気味だった西側と合わせて、生育ムラが出来たのではないかと思っている。

 里芋といえど、湿り気があり過ぎて土が締まってしまうと生育が悪くなってしまうことも分かった。 

ナスも縦穴の近くの株ほど生育が良い

 同じように、縦穴の周囲は生育が良く、何もしてない中央部分はそれに比べて生育が悪い状況はナスにも見られた。

 ナスは里芋の畝から一本、南側の畝で西側からピーマン、東側からナスを植えてある。
 ナスも水を好む野菜の一つで、水と一緒に養分を吸収するため、水がないと生育が悪いと言われている。そのため、水持ちは良い(水はけは悪い)北側に植え付けてみた。

 ここは通路の土を掘りあげた畝なので、雨が降ると通路に水が溜まってしまい、数日間は畝間が浸水してしまう。そのため、東側の一番端、水が溜まりやすい角にピンポイントで縦穴を掘った。その後も雨が降ると前よりは減ったものの、通路に水が溜まっていた。

220612 水が溜まった畝間
水のたまった畝間

 ナスの生育を見ると、里芋の時と同じように、元々水はけの良い西側と縦穴の周囲3mほどの株はかなり良く成長した。真ん中あたり、丁度里芋の生育が悪いエリアの近くは生育が悪いのが分かる。
 相変わらず、畝間に水は溜まってしまうが里芋の株周りと同じような土質の変化があれば、ナスの生育ムラも説明がつく。

220812 ナスピーマン畝の生育ムラ
中央部がおおきくなっていない
220812 生育良好のナス
生育の良いエリア
220812 生育不良のナス
生育の悪いエリア 同日

 つい先日、ナス・ピーマン畝の生育不良エリアに2mおきに3本の縦穴を掘ってみた。これで生育が改善され、他の株に追いついて来るか観察してみようと思う。

まとめ お手軽、効果的な排水対策

 縦穴掘りはとても簡単で、すぐに効果が期待できる排水対策だ。暑い季節は無理でも、真冬以外なら、秋や春の涼しい季節にやっておけば、必ず次の梅雨時期には効果を発揮してくれるはずだ。

 最後になるが、縦穴を掘る為の道具を紹介しておこう。普通のスコップではせいぜい30cmが限界だろう。普通にスコップでは縦穴というよりもでかい穴が開いてしまう。

 そこで私が購入したのが、朝香工業 金象印 Wらせん穴掘り SD75だ。少し高価だが、次に紹介する電動工具やエンジン式工具よりは圧倒的に安い。深さ50cmくらいまでなら簡単に空けることができる。ひとつ5分もかからないだろう。

.jpg
縦穴掘り器

 現代農業ではプロ農家の事例が紹介されており、彼らはオーガとよばれる、デカいドリルのような機械を使用していた。バッテリー式エンジン式があり、どちらも一長一短、価格は数万から数十万するものが大半だ。
 個人的には小規模に使うなら、手動の穴掘りスコップで十分だと思う。

 排水性の悪い土に悩んでいる方はぜひ、試しに縦穴を掘ってみてほしい。大きな効果が期待できるはずだ。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください