100%柿で作る本格的な柿酢を手作りしよう!

 柿酢ってご存じでしょうか? その名の通り、柿が発酵し酢になったものです。ほのかな甘みとさわやかな酸味が美味しい酢です。→【旬の食材】たくさんある渋柿は柿酢にするのがおすすめ【大量消費】

 私の実家では何年か前から柿酢を作っていて、3年ものの柿酢もありました。この時期になると柿酢を仕込み始め、すぐに柿が発酵する独特の香りがしていました。

柿酢は健康に良い

 柿酢はお酢の仲間。お酢は昔から健康に良い食品として重宝されてきました。柿を発酵させて作る柿酢はこれまた健康的です。市販されている酢や柿酢はそれ以上発酵が進んで品質が変わらないように、加熱することで発酵を止めています。なので発酵食品としての効能はあまり期待できません。(同じように味噌や醤油などの発酵食品も加熱して、発酵を止めています)

 ですが手作りすれば、発酵したまま貯蔵しておけます。いつでも発酵状態の柿酢を食べることができます。柿酢は貯蔵性も高いので年単位で貯蔵できます。もちろん発酵は止まりませんので年々味が変化していくのも楽しみの一つです。柿が不作でも多めに作っておけば翌年も安心して使えます。

 柿は果物の中でも栄養価が高いもののひとつです。しかも、柿酢にするとさらに栄養価が高まります。たとえば、高血圧の防止に効果のあるカリウムの含有量は、黒酢と比べると3倍以上になります。

市販の柿酢は結構高い

 そんな柿酢ですが、いざ買おうとするとかなりのお値段になります。特に原料が柿100%の柿酢はちょっと普段使いでは手が出ないお値段です。

 Amazonで「柿酢」と検索して、はじめのほうで出てくる商品は大体3000円/700mlほどです。中には安いものもありますが、原材料欄を見ると醸造酢やアルコールを添加している製品です。柿酢であることに間違いはありませんが、せっかくなら100%柿、自然の力で発酵した柿酢のほうがいいですよね。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%9F%BF%E9%85%A2&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

 各産地で名産品としてブランド化されているので高めの価格設定になるのだと思います。

柿酢は家で手作りしよう

 ということで、買うとお値段の張る柿酢。そこで自分で作ってしまいましょう。柿酢はとても簡単で自宅でもできます。必要な原料は柿だけです。ビンやカメなどに入れておけば後は待つだけです。

・必要なもの・
柿/ビン(カメ、ジップロックでも可)/キッチンペーパー(和紙、布)/輪ゴム/ナイフ/麺棒など

 柿はなんでもかまいません。甘柿でも渋柿でも種があっても種がなくても大丈夫です。食べごろを逃して、柔らかくなっていても全く問題ありません。つぶさずに入れると満杯になる量です(約5kg)。

用意した柿
用意した柿


 容器はなんでもかまいませんが、口が大きめのほうが作業しやすいです。またガラス製なら煮沸消毒できるので失敗しにくくなります。今回用意したのはニトリのガラスジャー 7.0Lです。何事も形から入りたいタイプなので、日常の風景に映えるものを選びました。

・手順・
1.ヘタをくり抜く(!洗ってはいけません!)


 まずはヘタをくり抜きます。別についていてもかまいませんが、ヘタ部分には汚れがたまりやすいので外したほうがいいでしょう。また、このとき注意してほしいのですが、柿を洗っていけません。もし、気になるならさっと流すだけにしましょう。ごしごし洗ってはいけません。
 というのも、柿酢は皮についている酵母などの微生物の力を借りて発酵させます。なので洗ってしまうと発酵力が落ちて失敗しまう原因になります。

2.つぶしながら容器に詰める
 ヘタをとった柿をつぶしながら容器に入れていきます。熟しきってジュクジュクになった柿なら手でつぶせます。渋柿や固いものは麺棒などでつぶしながら入れます。ちゃんとつぶさなくても、柿同士の間が果肉や果汁で埋まれば大丈夫です。

 これで完成です。最初は満杯でしたがつぶすと半分ほどになりました。最後にフタをします。発酵には酸素が必要なので密閉してはいけません。また発酵過程でガスが出るので爆発します。逆に大きな隙間があるとコバエなどが入ってしまいます。そこで紙やキッチンペーパーなどをかぶせて輪ゴムでとめておきます。

柿酢を仕込んだビン
つぶしてビンに詰めた

 後は待つだけです。仕込むのが寒い冬の初めということもあり、発酵がゆっくり進みます。頻繁にかき混ぜてやれば、早くできるかもしれませんが、気長に待ちましょう。大体半年ほどで酢になります。

柿酢を作って、季節の手仕事を楽しむ暮らしを始めよう

 この間会った農家の方は毎年柿酢を仕込むから酢を買わないといっていました。どの料理にも柿酢が合うそうです。確かに柿酢で作ったピクルスをいただきましたがとてもおいしかったです。酢飯にも柿酢を使うそうです。

 柿酢を仕込めば酢を買う必要がなくなるかもしれません。私たちの自給自足生活が一歩前進しそうです。

 一度仕込めば簡単にたくさんできます。余ってしまいそうなら家族や友達に分けてあげると喜ばれるかもしれません。畑をやっていれば、薄めて散布すれば活力剤代わりにもなります。

 もし、柿が余っている方は柿酢作りに挑戦してみてください。季節の手仕事として暮らしに組み込むと心にゆとりある生活になりますよ。

【旬の食材】たくさんある渋柿は柿酢にするのがおすすめ【大量消費】

 昔から実りの秋といわれるほど、秋は豊富な農産物が獲れる季節です。

 りんごやぶどう、柿などの果物はもちろん、大根やにんじん、さつまいもなども根菜や白菜、ホウレンソウなどの葉物野菜も旬を迎え、おいしくなります。

 今回は庭に木があったり、よく人から貰う機会が多い柿に焦点を当てます。田舎に住んだことがある人は、秋の終わりになると、葉っぱが残っていない柿の木に、大量に柿が実っているところを目にしたことがあるかもしれません。学校帰りに人の庭の柿を取って(本当はだめですよ!)、かじってみたら渋柿だった、なんて経験がある人もいることでしょう。

柿の収穫


 柿は私たちが日常に食べている果物の中でも、ビタミンCをトップクラスに多く含んでいます。もちろん、ほかのビタミン類も豊富ですし、なにより甘みが強くてとてもおいしい果物です。

 今回は柿をもてあますことなく、たくさん使える方法をご紹介します。

渋柿はそのままでは食べられなくて、持て余されることが多い

 しっかりとした甘みのある柿は好きな人が多い果物の一つですね。和歌山を中心に栽培される富有柿や、山形の庄内柿などブランド化された柿もあります。中には1玉1000円近い、高級ブランド柿もあります。

 ちょっと田舎の方に行けば、自宅の庭に柿の木が植わっていることも多いのではないでしょうか? 都会に住んでいる人も、おじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行ったときに、庭で獲れた柿を食べたことがある人も多いと思います。

 柿は品種や収穫時期によって、差が大きい果物です。特に食感の違いは、好みがわかれるのではないでしょうか。ちょっと若いパキパキした食感を好む人がいれば、完熟してじゅるじゅるしている柿が好きな人もいます。私は多少甘みが少なくても、コリっとした食感の柿が好きです。

 

 そんな柿ですが、厄介なことに甘柿と渋柿があります。庭の柿は渋柿だということも多くあるかと思います。
 甘柿はそのままでもとても甘く、生で美味しく食べられます。一方、渋柿は生ではとても食べられたものではありません。なので渋柿は渋抜きという作業をする必要があります。

 渋抜きとしては、
1.  太陽にあてて干す
2.焼酎にヘタを浸して袋の中に入れておく

などの方法があります。

渋柿でも出来る柿酢はとにかく簡単にできる

 渋柿を使った食べ物といえば干し柿ですね。渋柿を太陽にあてて干すことで渋を抜いて、美味しく、しかも日持ちをよくする方法です。

干し柿を作っている様子

 もちろん、自分でやれば美味しい干し柿を手作り出来て、頑張れば大量の渋柿を使えます。しかし、これがなかなか大変です。干し柿作りは皮をむいて、紐につるす必要があります。干すのも、雨に濡れてしまうとかびてしまうので、天気を見て家の中に取り込む必要があります。

 でも、柿酢は違います。柿酢の作り方は簡単。柿を瓶や袋に放り込んで置いておくだけ。あとは柿にもともとついている微生物が勝手に柿酢にしてくれます。面倒な準備やお手入れは一切要りません。

柿酢

 渋柿でも心配ありません。酢になる過程で自然と渋が抜けていきます。熟れすぎてぶよぶよになってしまったものでも大丈夫です。たくさんありすぎて、食べきれない若い柿でももちろん大丈夫です。

渋柿がたくさんあったら柿酢にしましょう

 今回は渋柿がたくさんあって困っているときにおすすめの柿酢をご紹介しました。ぜひやってみてください。とても簡単ですよ。

落ち葉堆肥で不耕起畝に炭素補給する

 昨年から作っていた落ち葉堆肥を早速畑に使ってみました。今シーズン、ミニトマトを栽培していた畝に使いました、

 今回はその様子をご紹介します。この作業が来年の畑の状態に少なからず良い影響を与えると思います。

畝は炭素が消費された状態になっている

 今年通路には雑草をはやしていましたが、畝にはビニールマルチを張っていたため雑草が生えていませんでした。一年間かけて、通路部分にはそれなりの炭素(=炭水化物、土壌生物のえさ)が供給されました。不耕起栽培ではこの土壌表層への炭素の蓄積が重要なメリットになります。

7月はじめの畑の様子

 不耕起栽培では表層への炭素の蓄積による土壌生物の活性化、生物量の増加が野菜の生育に良い影響を与えていると考えられています。通常の耕起する栽培では、どれだけ雑草を生やそうと、堆肥を撒こうと、かき混ぜられることで表層でも地中でも炭素の割合は均一になってしまいます。不耕起栽培で減農薬や無農薬が達成できるのは、表層の高い炭素率のおかげかもしれません。

 ところがマルチをしていた畝部分には草が生えていないので炭素供給はほぼありません。一応、栽培していたミニトマトの残渣はそのまま残してあるので、根は土壌に還元されます。根は植物が光合成して得た炭水化物なので、外部からの炭素補給になります。

 

 来年以降、マルチもなるべく使わない栽培をしていくつもりなので、とりあえず畝の部分には外部から炭素を供給することにします。その供給源が作成した落ち葉堆肥です。

落ち葉堆肥を施す

 まずは畝を覆っているマルチをはがします。全部ははがさず、片側だけはぎました。

はがす前
片側だけはがす

 次に落ち葉堆肥を畝の上に撒きます。わかりにくいかもしれませんが、少し茶色の土が落ち葉堆肥です。見たところ、落ち葉の形は残っておらず、かなり分解が進んでいます。20mの畝に大体60Lくらい撒きました。堆肥の厚さが2-3cmくらいになっていました。

ほぼ土になっている
満遍なく撒きます

 レーキを使って、土と落ち葉堆肥を軽く混ぜ合わせます。できるだけ土をかき混ぜないように、やさしく作業します。レーキで引っかいていると、ミニトマトの細かい根がたくさん出てきました。きっと地中には細かい根が血管のように張り巡らされているのでしょう。そして、その根が分解されて土壌構造ができていきます。(これはバイオポアやスポンジ構造と呼ばれたりします。不耕起でも排水性を維持できる秘訣です)

レーキで混ぜる

 混ぜ終わったら、残しておいたマルチを再度かけなおします。固定にはこのようなマルチ押さえを使用しました。

 マルチがせっかくあるので最大限活用します。できるだけ土を太陽や霜に当てたくないのと、雨が降って大量の水が土に当たるのを防ぐためです。また、適度に水分が保たれるので、施した堆肥をさらに土壌生物が分解し、土壌構造が発達します。

11月は落ち葉堆肥を仕込む季節

 昨年仕込んだ落ち葉堆肥はほとんど使ってしまいました。11月も半ばに入り、ところどころで落ち葉がたくさん出てきました。また落ち葉を集めて堆肥作りをしたいと思います。

 落ち葉は毎年、大量に地上に落ちてきます。もちろん、落ち葉はもともと付いていた樹のものであり、外(つまり畑)に持ち出しすぎると、その土地の地力を損ない環境を変えてしまうこともあります。ですが、少しそれを分けてもらうくらいであれば大丈夫だと思います。公園や一般家庭の庭木などから出た落ち葉はごみとして処分しなければならない場合も多いです。そういったところからもらってくればwin-winなのではないでしょうか。

 自然の力を少し借りて、コスト、負荷の少ない農業にしたいですね。

オクラも自家採種をしました

 今回はオクラの自家採種をしました。今年栽培したオクラは一般的な角オクラではなく、スーパーでは島オクラとして販売されていることが多い、丸いオクラです。品種は「エメラルド」(タキイ種苗)です。多少大きくなっても、やわらかく甘みがあるおいしいオクラです。

 このエメラルドですが、畑になじんでいないのか、あまり大きく育ちませんでした。生育初期にアブラムシがつき、株が弱ったり、病気になった株も多かったです。自家採種をすると、一世代でもかなり畑に適応して育てやすくなるそうです。来年、そのあたりの育ちやすさなどの変化が楽しみです。

採種の仕方

 オクラの採種をする場合は、実を収穫せずに残しておきます。するとどんどん大きくなり、25cm以上になります。実は硬くなり、とてもじゃありませんが、食べられなそうな見た目になります。

収穫しなかったらこうなる

 そのまま、おいておくと次第に色が褐変していきます。ミイラ化してくるといった表現だとわかりやすいかもしれません。採種果がついている樹は生長が著しく遅くなり、新しい花も咲かなくなります。種に栄養を集中させているんですね。

 指南書には、開花後40日ほどで種が充実するとあります。採種果の柄に開花日を書いたカードを結び付けておくとわかりやすいですね。

 今回はそれを怠ったので、とにかくかぴかぴに乾燥するまで畑においておきました。見た目はまるで枝のようです。雨の後だと湿気が残っていて面倒なので、晴れが何日か続き、しっかり乾燥してから収穫します。手触りもざらざらかさかさです。 

採種果

 採種は4本で、病気もなく、成長がよかったものから採りました。実の縦方向、繊維に沿って爪を入れると、真っ直ぐ裂けます。中には灰色っぽい種がたくさん入っています。中にはきれいな丸でなく、欠けたような種があります。このようなものは不良品としてはじきます。

筋に沿って裂く
不良品の種

 数えてみると約200粒ありました。1本の実につき、50粒の種が取れる計算になります。来年使う分は自家採種でまかなえることになります。

オクラも交雑に注意!(が必要な場合あり)

 オクラは比較的交雑しにくい植物です。トマトやナスと同じく、雌雄同花(雄花と雌花が同じ花に咲く)なので基本的には自家殖性で交雑しにくいです。しかし、近くに別品種があると交雑するので、複数品種を栽培、自家採種する場合は採種果が咲く前に袋がけし、交雑を防ぎます。

 私たちも来年はオクラの品種を増やしたいと思っているので、実際に交雑を防ぐ方法を試してみようと思っています。

種の保管の仕方

 採種した種に限らず、購入した種を一年で使い切らずに保管しておくことがあると思います。適切な保管をしないと種の質が悪くなり、発芽率が著しく低下したり、発芽しなくなったりします。

 種を保管しておく上で気をつけないといけないのは湿度です。種は水分がないと発芽しないので、裏を返せば水分があると発芽する準備を始めてしまいます。すると余計なエネルギーを使ってしまうので、乾燥した場所に保管します。密閉できるビンやジップロックなどに、乾燥剤とともに入れておくと安心です。

ビンに入れて保管する

 保存容器には品種名と採種日を明記しておきます。購入種子でしたら、種袋を切って入れておくと良いです。同じ科の野菜で複数の品種を持っている場合は、混ざるとわけがわからなくなってしまうのでしっかりと判別できるようにしておきます。日にちを残しておくのは、種の寿命を把握しておくためです。

 また、日光が当たる場所は避けた方がいいです。種に光が当たると暑くなってしまい、品質を下げます。生命力の弱い、にんじんやたまねぎなどの種はできるだけ光が当たらないようにします。にんじんは光がないと発芽できない好光性種子です。暗闇に保管するようにします。

 温度変化も避けた方が良いです。これらの条件をすべて満たすのが冷蔵庫です。種を保管しておくときは、密閉して冷蔵庫に入れておきましょう。自家採種をしている農家さんや家庭菜園家の方は専用の冷蔵庫を用意しているそうです。私たちも今年、結構な種類の野菜の種採りをしたので、スペースを圧迫しています(汗)。いずれは専用冷蔵庫を必要になるかもしれません。

信州地大根の収穫。種採りにも挑戦。

この大根のお名前は?

 8月頭に種まきした長野県在来種の信州地大根。どうやら信州地大根といっても、実はいろいろ品種があるようで、松本の切葉地大根や坂城町のねずみ大根などいろいろでした。今回栽培したのは、いまいちどの品種かはわかりませんでした。メーカーに問い合わせておきます。(種採りしてオリジナル品種にしてしまおう)

今回蒔いた大根

発芽してから約90日が経過し、だいぶ育ってきたので収穫してみました。

 地上部は葉っぱが茂り、もさもさになりました。虫の食害は見られるものの、株ごとやられてしまうような大きな被害にはなっていません。この畑は青虫が結構いたのですが、大根にはあまりついていませんでした。多いのはカメムシと、黒い米粒より小さい羽虫でした。

 途中10月頭の段階で、地上にせり出している根茎は割れているものが見られました。もしかしたら、この時点で収穫時を逃していたのかもしれません。

全13本を引っこ抜いて並べる

 夏に蒔いた大根は13株。1本の畝に二条播きして、ずらし栽培しようと思っていたのですが、二条目は最初に播いた株が育ち、日陰になってしまったのであまり成長していません。

 とりあえず、13本を引っこ抜いてみます。見ると、地中に埋まっていた部分のお尻がほとんど割れてしまっています。やはり収穫が遅かったようです。サイズごとに並べたのが次の写真です。

サイズ順に並べる

 一番小さいので15cm、大きいものは大人の前腕以上のサイズがあります。固定種は生育にばらつきがあるのが普通ですがここまでばらけるは思っていませんでした。ほとんどお尻が割れており、きれいにできたのはほんの一部になってしまいました。

もちろん種採りにも挑戦!

 アブラナ科の野菜は大根以外にも育てていましたが、種採りはしていなかったので試しにやってみることにしました。大根なんてどのように種がつくのか見たことありませんよね。一回くらい、花が咲いた大根の姿を拝んでみたいと思いませんか?

 今回栽培した感想としては、ずいぶんサイズに違いが出るな、と思いました。自家採種は自分のほしい性質を持った一群を作って、そこから採種をすることで好みの性質を持った品種に作りあげていくことができます。今年育った大根たちから、サイズの近い、比較的きれいな一群を選び出せば、その種は少しばらつきが少なくなるはずです!

 大根は少数の母本(親となる株)から種採りを繰り返すと、近交弱勢という現象が起こります。これは品種の力を落とすことになるので最低でも20本の親を用意する必要があります。が、今回は数が少ないので6本だけ用意しました。来年以降はもっと増やして、種が弱くならないようにしたいと思います。

比較的サイズが揃っている

 葉っぱを落とし、日が当たりやすいように少し斜めにして植えなおします。根っこが寒さにあたると、腐ってしまうので白い部分が確実に見えない深さに植えます。

葉っぱは落とす
斜めに植える

 これで種採り栽培の準備はおしまいです。翌春になると、新しい葉っぱが出てき始め、花が咲きます。その花に大根の種がつくはずです! 複数の品種の大根を同時に種採りする場合は交雑を防ぐ必要がありますが、一品種なら大丈夫です。たぶん近くの人が種採りをしていることはなかなかないでしょうから。

肝心の味は?

 かなり不恰好な姿に育った信州地大根。その味はどうでしょうか?

 とりあえず生でかじってみます。ピリッとした辛味があり、ぱりぱり食感でした。歯ごたえはすごくいいです。

 次にお味噌汁に入れて、加熱してみました。香りは大根の良い香りで、食感がなんとジャガイモに近い、ホクホクとした感じになりました。これは驚きです。普通の大根のとろけるようなほぐれる食感とは違って、ホクホクしています。加熱用にはあまり向かないのかもしれません。

 生の食感がいいので、糠漬け(去年から始めた2年目の若床)にしてみました。漬けること2日。いい感じに漬かったものを食べてみると、ぱりっぱり! 多少水分が抜けてもぱりぱり感はさすがでした。

 これは漬物向きの大根かも、と思っていたら、種袋に漬物に最適と書いてありました(笑)。そこで沢庵漬けを手作りしてみることに。その製作過程はまたご紹介します。残りは切り干し大根にして保存できるようにしてみます。