自然農で野菜を育てるときの最重要ポイントになる「種」の話し。

種を変えたら人参がしっかり太った

 2020年から不耕起、無肥料での草生栽培(自然栽培と言った方がわかりやすいかも)を始めてから、たくさんの種類の野菜を栽培してみた。肥料をあまり必要としないマメ科の野菜(大豆やスナップエンドウ)は比較的よく出来た。一方で大量の肥料を必要とするトマトやナスなどのナス科の野菜は出来が悪かった。

 出来の悪かった野菜のひとつに人参がある。最初に栽培したのは夏播きで黒田五寸だった。発芽はばっちり決まったが本葉が数枚でたあたりで成長がすっかり止まってしまって収穫できたものはほとんどなかった。

 次に今年の春に春蒔金港五寸を栽培した。春まきに適した品種だったがこれもイマイチ成長が悪かった。

 そして今年の夏播き。今回は自然農法国際研究開発センターで育種された筑摩野五寸を栽培した。4か月後の12月中旬、ばっちり太った人参が初めて収穫できた。ほぼ丸二年、不耕起、無肥料でも結構いい人参が採れた。

.jpg.jpg

筑摩野五寸は何が違ったのか

 これまで栽培していた種と自然農法国際研究開発センターの筑摩野五寸、どこが違ったのか。一番違うのは種が作られた環境にあると考えた。一言に環境といっても、そこには実に様々な要因が含まれている。

 黒田五寸、春まき金港五寸ともに採種地の記載があるだけでどのように栽培されたかまでは書かれていない。その採種地も国外の圃場のようだ。 

 おそらくだがいわゆる慣行農法の、化学肥料、農薬を普通に使用し、草が生え過ぎたら除草剤で対処するといった、よくある栽培方法で育てられているに違いない。種を売って、利益を得ているのだから、最も効率の良い方法をとっているはずだ。

 これは私たちの、肥料をできるだけ減らし、農薬・除草剤を使わず、草を敵にしない栽培と正反対である。つまり種がまかれてからの環境と全く異なる環境でできた種なわけだ。

一方、筑摩野五寸はどうかというと、これは自然農法に則って栽培され、栽培しやすいものを選抜されて固定化された品種だ。つまり、無肥料・草生栽培下で作られた種だ。この品種が出来たのは長野県で採種地も長野県となっている。土の状態も、栽培された気候・風土もかなり私たちの圃場に近いものだと思う。

 これが今回、自然農法二年目となる私たちの畑で筑摩野五寸だけがしっかりと栽培できた理由ではないかと思っている。

種の持つ記憶

 私が思うに、種は私たちが考えるよりはるかに多くの記憶を持っていると思う。

 種を買うときに見るのは、どんな姿に育つか、病気に抵抗性はあるか、収量がとれるか、味はいいかなどだろう。これらは目に見えるし、簡単に数値化して比較する事も出来る。交配種は全部同じ遺伝情報を持っているため、育つものはサイズ、味ともに揃いが良い。

 でも、そういった見えやすい情報以外に大事な点が含まれていると思う。種は自分が育った環境を遺伝子レベルで記憶しているはずだ。人間だって、何世代も日本に生まれ育った人たちと、アフリカの砂漠地帯で生まれ育った人たちで確実に違っている。

 体に合っている食べ物、気候、住居、生活リズム、全部違うはず。アジア人とアフリカ人から生まれた子供は、その後どちらの地域で育つかでもはや全く違う人間になってしまうほど大きな違いが生まれるはずだ。

 それは野菜も同じはずで、栽培に使われた肥料、農薬、その他資材や気温、水分、風の通り方によって、その種は最適な環境が変わると思う。三大栄養素はもちろん、微量要素もたっぷりの土で育ったら、その種も栄養たっぷりの土を好むだろうし、逆にあまり栄養がない土で育ったら少ない栄養でもしっかり育つ野菜になるだろう。

 肥料だけではなく、例えば気温や水分や湿度も同じだと思う。タイで育ったナスの種と、長野県で育ったナスの種、同じ品種でも同じようには育たないのではと思う。その採種を数世代繰り返したらその差は歴然だろう。
 土壌の組成も、そこで生きている微生物などの土壌生物も、国や地域、さらにはそれぞれの圃場ごとに多様な組成をしている。一つとして同じ土はない。植物は土の中の生き物と共生して生きているから当然共生関係にあった生き物の記憶も持っているだろう。

 たねがどんな環境で育ったのかがもっと重要視されてもいいはずだ。

自家採種をする、私たちなりの考え方

 自家採種は私たちの周りの環境、考え方を種に記憶させていく事だと思う。

 同じ土地で自家採種を繰り返す事で、その風土に一番合った品種に育っていくと思う。適切な養分量はもちろん、病害虫への対応力、生育ムラなども少しずつ最適化されていくはずだ。

 野菜を育てる一連のプロセスに、種を採ると言う事を加えることでより環が閉じていくと思う。野菜という命の環がぐるぐる回っていく手助けができる。

 それに種はなんといっても可愛い。自分で採った種は想像以上に気持ちがこもる。普段の栽培よりも長い時間がかかる採種だけど、少しずつ取り組んで行きたい。そして、この種に関する考察が正しいか、観察して行こうと思う。

夏野菜の名わき役、オクラは密植栽培がおすすめ。省スペースでたくさん収穫しよう!

 家庭菜園で野菜を育てるとなったら、ミニトマトやナス、カブや大根、葉物野菜などがまず候補に上がるのではないでしょうか。これらは家庭菜園で育てる野菜の定番ですよね。

 オクラは比較的栽培しやすく、夏の日照りも大雨でも元気に育つ強い野菜です。刻むとねばねばになって、未熟な種のプチプチした食感も楽しいですね。栄養価も高く、真夏の疲れがちな身体にぴったりの食材です。

 今回はそんなオクラの密植栽培について、その特徴とやり方、注意点をまとめていきます。昨年実際に密植栽培をして失敗した経験を踏まえて、今年はより良い方法を試してみます。

オクラの密植栽培のメリット

 オクラはぐんぐん縦に伸びていき、順調に育てば背丈2m以上にもなります。その分横にはあまり広がらないので少ないスペースでも栽培することができます。

 背丈もがんがん伸びる一方、実もすごいスピードで成長します。一日採り逃すと次の日には筋張って食べられないなんてこともあります。筋張ってしまったオクラは、なかなか食べづらく食味も落ちるのでがっかりします。

 しかも、背丈が伸びていくとそのうちに手が届かないところで実をつけ始めてしまいます。こうなると踏み台などを使って収穫することになるので面倒ですよね。

 そこで通常、1株1本、多くても3本ほどで栽培されるオクラを1株5本以上、最大8本くらいまとめて栽培します。すると、狭いところでオクラたちがお互いに成長を抑制しながら育つので、背丈が高くなりすぎるのを遅らせることができます。

 しかも、実自体も伸長スピードも遅くなるので多少余裕を持って収穫できます。日陰が増えるので肉質も柔らかくなります。

200712 オクラと空心菜
密植栽培のオクラ

種まき時の注意点

 オクラの密植栽培をする上で、注意するのは種まきと間引きです。

 昨年、実際に1株8本の密植栽培に挑戦しました。(→オクラ初収穫! 1株8本の密植栽培)栽培記録が飛んでいるのでいきなり収穫になっていますが、実は8本すべてが育った株はなく、多くても5本ほどに減っていました。

 おそらく一本一本が近すぎました。草勢を抑えるための密植とはいえ、発芽1週間と経たないうちに葉っぱが全部触れ合ってしまうようだと光合成が十分行われません。地下の根っこもお互い、邪魔しあってしまって、しっかり根を張れなかったのではないかと考えています。

 さらに昨年は生育初期にアブラムシが発生しました。1本、2本とアブラムシがいるオクラが増えていきました。このとき、数あるオクラの中でも優先的にアブラムシに食われる株がありました。そして8本仕立てにこだわりすぎて、虫害にあった株を間引くのが遅れました。結果、どんどんアブラムシが広がってしまいました。

 同じ作物でも、それぞれ個体差があるので虫害がよくでるもの、あまりでないものがあるのでしょうか。そういった『弱い』株を虫が間引いてくれているという考え方もできます。

 よって、
①1株内の間隔をあける(種同士を3cmくらい離す)
②よく観察し、虫がつき始めたら早めに間引く

 これを心がけて、今年の栽培に挑戦したいと思います。

今年栽培するオクラの品種

 私たちが栽培するオクラは次の3品種です。

オクラの種たち

エメラルド(タキイ種苗)
 こちらは昨年栽培したオクラです。丸形の島オクラ系の品種です。15cmくらいまで伸ばしても柔らかく、早採りすると生でもおいしく食べられます。自家採種可能でしたので、今年は自分で種採りしたものを使用します(→オクラも自家採種をしました)。

ベニー(タキイ種苗)
 生食の彩りと思い、赤オクラをチョイスしました。

ダビデの星(藤田種子株式会社)
 多品目少量生産農家や、家庭菜園愛好家のなかでは有名なダビデの星(スターオブデイビット)は作ってみたくて挑戦します。加熱するととても食味が良いみたいです。こちらも種採り可能なので今年は種採りも行います。

 オクラは直根系(根がまっすぐのびる)の作物で、移植を嫌うので直播で栽培する予定です。アフリカ原産で暑さを非常に好むので十分に暖かくなってから播きます。当地では当分種まきは先になりそうです。おそらく5月下旬になるでしょう。
 これから種を注文しても十分間に合います。ぜひオクラを栽培してみてください。新鮮なオクラは格別ですよ!

いつの間にか春になっていた

 最後に更新してからあっという間に4ヶ月もの時間が経ってしまった。その間、一度も更新していなかったにも関わらず、毎月100人ほどの方がこのブログに訪問してくださいました。ありがとうございます。

 今年もまた、私たちの畑のことを発信していきますのでよろしくお願いします。写真は春を迎えた畑の様子です。昨年から一度も耕していないので地表は枯れ草に覆われています。裸になっているところには稲わらをかけてあります。

2021 春の様子

 まだまだ寒い日も続く御代田町ではまだ緑は目立ちませんね。でもよーく見ると少しずつ芽吹き始めています。昨年は姿が見えなかった草も見ることができました。これからここは夏に向けて楽園になっていきます。

冬の間にやっていたこと

 冬の間、畑とはまったく無縁の仕事をしていました。いわゆる出稼ぎ、というやつです。今の私たちにはまだ、畑で採れる野菜を売るだけでは生活していけません。特に冬の間は少しでも貯金しておきたいということでほかの場所で仕事をさせていただいていました。

 実際畑から離れると、案外頭もすっかり離れてしまうものですね。ほとんど畑のことを考えずに過ごしていました。とはいえ、情報収集は相変わらず続けていました。書店に行っては園芸書コーナーに行って、面白そうな本を物色していました。

 今年育てる野菜選びも行いました。私たちは珍しい野菜、スーパーには売られていない野菜を食べてみたい、食べてほしいという思いがあるので、種苗メーカーのオンラインショップなどを見ながら、作付けを考えました。普通に過ごしていたら見ることもないような野菜もいくつかあるのでお楽しみに!

 なんだかんだ、畑のことはいつも頭の片隅にあったような気がします。

フレッシュな気持ちで夏に向かう

 実際に農作業が始まって忙しくなるころには、すでに暑さもどんどんと体力を奪う時期になっています。去年も夏は暑くて、なかなか体力を削られました。

 そうすると、新しいことをやってみようと思っても手を出せなかったりしました。そもそも、夏になってからはじめられることって手遅れであることがほとんどなんですが。今年は頭も身体に休まっているうちに畑のことをどうしようかって考えられる時間があったので、わくわくしています。

 いざ春になってみると、やってみたいことがいっぱいあってわたわたしちゃってましたが、やっとリズムが整ってきたようながします。夏野菜の準備も順調に進めています。初めて栽培する野菜もあるので、探り探りやっていくことになりますが、楽しんで畑に向き合いたいと思います。

落ち葉堆肥の作り方 材料は3つだけ!

  気づけば秋も終わり、冬になりました。秋といえば、紅葉ですね。とてもきれいで、季節を感じられる良い季節ですが、残る落ち葉は悩みの種にもなります。

集める前の様子

 毎年毎年大量の落ち葉を片付けるとなると、もううんざりしている人もいるかもしれません。寒い中毎日落ち葉掃除するのはなかなか大変ですよね。何か有効利用できれば掃除し甲斐も出てくるかもしれません。

 実は少し手間をかけるだけで、落ち葉を畑の土壌改良材として活用できます。落ち葉を堆肥化すると、腐葉土のような土壌改良材になります。落ち葉堆肥には土壌生物のえさとなる有機物がふんだんに含まれ、堆肥化過程の中でたくさんの微生物の死骸が積み重なっていきます。これによって、野菜がちゃんと育つ土に変えてくれる手助けをしてくれます。

 

落ち葉堆肥を作る場所を決める

 まずは場所を決めましょう。一度作り始めるとその場に置き続けることになるので慎重に選びます。下がコンクリートではなく土の場所にしましょう。畑や庭があればその片隅がおすすめです。
 もし、スペースがなかったり、コンクリートの場所しかない場合にはプランターやコンポストでも作ることができます。その際は、最初の仕込み時に水分をしっかり調整します。

 場所が決まったら、枠を作ります。枠に使うのは以下の材料です。
・ベニヤ板(プラスチックダンボールなどもおすすめ)
・杭(垂木でも可。木製ではなく、樹脂性にすると朽ちることがなく経済的)
(・釘)
・ブルーシート(上からかぶせて雨がかからないようにするため)

 10坪ほどの庭であれば市販のコンポスト容器で十分です。一反歩ほどの畑なら2畳×60cmほどの枠二つ分といったところでしょうか。

 昨年作った落ち葉堆肥は2畳×60cmの枠に半分ほどの分量で、できあがりは300kgほどでした。これは市販の腐葉土(20kg入り)15袋分になります。こう考えるとかなりの量ですよね。

【ベニヤ板などを使って枠を作る場合のポイント】
1. 板の下部15cmほどを地面に埋める
2. 杭を枠の外側8点に打つ(堆肥によって外側に押し出されるため)
3. 天板もあると便利

私たちが作成した枠(1800×1800×75)

落ち葉堆肥に必要な材料を集める

 落ち葉堆肥の作り方はさまざまで、それによって使う材料も変わってきます。今回は最もシンプルな作り方をご紹介します。私たちも今年はこの方法で仕込みました。

・落ち葉
・ぬか
・水

 必要なのはこれだけです。簡単ですよね。

 さらに鶏糞や油粕を加えることでより発酵を促進させたり、肥料成分を加えることもあります。少し温度管理の難易度が上がるのでまずは普通に作ることをおすすめします。勝手がわかってきたら自分の好みの成分になるように調整していくのがいいでしょう。

 落ち葉はいたるところで手に入ります。自宅の庭に木があって、落ち葉を片付けないといけない人はそのまま堆肥作りに利用できます。もし、身近になくてもご近所さんや公園など落ち葉があって困っている人に声をかけてみましょう。喜んで分けてくれる人がいるはずです。公共施設から集める場合は必ず事前に管理者の許可を得ましょう。

 落ち葉には木によって堆肥にしやすい種類としにくい種類があります。できる限り分解しやすいものを選びましょう。ですがあまり神経質になることはありません。少し混ざってしまうくらいなら、仕込み後の世話を少し増やすことで対応できます。

【堆肥化に向く種類】
・ケヤキ、ヌクギ、ナラなど(かさかさしている)
【堆肥化に向かない種類】
・クスノキ、モチノキ、イチョウなど(光沢がある、水分が多い、固い)

 米ぬかは発酵促進材として使用します。コイン精米所で無料持ち帰りができるところを探しましょう。近くにない場合は店内精米をしているお米屋さんで無料もしくは安価で購入できます(200円/1kgほど。1kgで5kg米袋くらいあります)。ホームセンターやネットショップでも取り扱いがありますが、その際は「炒りぬか」ではなく「生ぬか」を選びましょう。加熱されたものは微生物が減り、発酵がうまく進みません。

 水は水道があれば便利です。水道水には塩素が入っているため発酵が妨げられるという意見もありますが、そこまで気にしなくても大丈夫です。ない場合でも20Lのポリタンクに汲んでいくことでなんとかなります。

落ち葉堆肥の手順/完成までの期間

 落ち葉堆肥の作り方は、どの規模、サイズで行っても次のような手順です。

【STEP1】
落ち葉を入れる

躍動感あふれる


【STEP2】
水をまく

一度にたくさん撒きすぎないこと


【STEP3】
踏みしめる
→足踏みを繰り返すのではなく、狭い範囲をゆするように固めていく
【STEP4】
ぬかを振り掛ける

満遍なく振る

 これを容器が満タンになるまで、材料が足りる限り繰り返します。後は雨が入らないようにブルーシートやふたで覆って完成です。

【翌日以降のチェックポイント】
 この後、冬の間はそのまま寝かせておきます。適切な水分があって、ぬかをまいてあれば多少霜が降りるような寒さでも、翌々日には発熱してきます。そうなれば一安心。しっかり発酵が始まり分解されていきます。
 もし、数日たっても熱が上がらないようなら一度蓋をあけて様子を見ます。このとき落ち葉が乾きすぎているなと感じたら、少しずつ水をかけます。その後、もう一度足で踏んで固めます。たいてい、水分が足りていないか、隙間が多いことが原因であることが多いので、この作業でうまくいくはずです。

2日目の様子。手を入れるとすでに温かい

【STEP5】
 重要な作業の切り返しを行います。 
 春になって気温が上がってきたら、「切り返し」の時期です。一冬越えると分解が進んで、落ち葉の形が崩れてきているのがわかります。また、発熱していたので水分もだいぶ減っています。
 地面に近い落ち葉ほど、土壌生物の力も借りて分解が進んでいるので、すべて出してもう一度きれいに詰めなおします。こうすることで、分解が遅い部分と早い部分が均一になります。もし、水分が足りてないなと感じたら少し足します。

切り返しの様子


 詰めなおしたときには最初より大分嵩が減っているのがわかるかと思います。切り返しは1,2ヶ月に一回も行えば、十分すぎるほどです。定期的にすれば秋の初めにはほとんど熟しきった堆肥になっています。もし、手間をかけられない場合でも一度はやっておきましょう。時間はかかりますが、使えるレベルまで分解が進むはずです。

自分で作って、土作りに活用しよう

 落ち葉堆肥は腐葉土と同じように土壌の改善に役立ちます。土壌微生物のえさとなり、生き物たっぷりの土作りに活用できます。

 落ち葉堆肥や腐葉土はホームセンターなどでも販売されています。少量なら15L入り一袋で1400-2000円ほどで購入できます。1aあたり10袋ほど施用するのが上限なので1万円近い出費となります。もっと広い面積に使う場合は10万円単位のお金がかかります。

 落ち葉堆肥を自作して、ごみになるものを有効利用し、経済的に畑をよくしていきましょう!

100%柿で作る本格的な柿酢を手作りしよう!

 柿酢ってご存じでしょうか? その名の通り、柿が発酵し酢になったものです。ほのかな甘みとさわやかな酸味が美味しい酢です。→【旬の食材】たくさんある渋柿は柿酢にするのがおすすめ【大量消費】

 私の実家では何年か前から柿酢を作っていて、3年ものの柿酢もありました。この時期になると柿酢を仕込み始め、すぐに柿が発酵する独特の香りがしていました。

柿酢は健康に良い

 柿酢はお酢の仲間。お酢は昔から健康に良い食品として重宝されてきました。柿を発酵させて作る柿酢はこれまた健康的です。市販されている酢や柿酢はそれ以上発酵が進んで品質が変わらないように、加熱することで発酵を止めています。なので発酵食品としての効能はあまり期待できません。(同じように味噌や醤油などの発酵食品も加熱して、発酵を止めています)

 ですが手作りすれば、発酵したまま貯蔵しておけます。いつでも発酵状態の柿酢を食べることができます。柿酢は貯蔵性も高いので年単位で貯蔵できます。もちろん発酵は止まりませんので年々味が変化していくのも楽しみの一つです。柿が不作でも多めに作っておけば翌年も安心して使えます。

 柿は果物の中でも栄養価が高いもののひとつです。しかも、柿酢にするとさらに栄養価が高まります。たとえば、高血圧の防止に効果のあるカリウムの含有量は、黒酢と比べると3倍以上になります。

市販の柿酢は結構高い

 そんな柿酢ですが、いざ買おうとするとかなりのお値段になります。特に原料が柿100%の柿酢はちょっと普段使いでは手が出ないお値段です。

 Amazonで「柿酢」と検索して、はじめのほうで出てくる商品は大体3000円/700mlほどです。中には安いものもありますが、原材料欄を見ると醸造酢やアルコールを添加している製品です。柿酢であることに間違いはありませんが、せっかくなら100%柿、自然の力で発酵した柿酢のほうがいいですよね。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%9F%BF%E9%85%A2&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

 各産地で名産品としてブランド化されているので高めの価格設定になるのだと思います。

柿酢は家で手作りしよう

 ということで、買うとお値段の張る柿酢。そこで自分で作ってしまいましょう。柿酢はとても簡単で自宅でもできます。必要な原料は柿だけです。ビンやカメなどに入れておけば後は待つだけです。

・必要なもの・
柿/ビン(カメ、ジップロックでも可)/キッチンペーパー(和紙、布)/輪ゴム/ナイフ/麺棒など

 柿はなんでもかまいません。甘柿でも渋柿でも種があっても種がなくても大丈夫です。食べごろを逃して、柔らかくなっていても全く問題ありません。つぶさずに入れると満杯になる量です(約5kg)。

用意した柿
用意した柿


 容器はなんでもかまいませんが、口が大きめのほうが作業しやすいです。またガラス製なら煮沸消毒できるので失敗しにくくなります。今回用意したのはニトリのガラスジャー 7.0Lです。何事も形から入りたいタイプなので、日常の風景に映えるものを選びました。

・手順・
1.ヘタをくり抜く(!洗ってはいけません!)


 まずはヘタをくり抜きます。別についていてもかまいませんが、ヘタ部分には汚れがたまりやすいので外したほうがいいでしょう。また、このとき注意してほしいのですが、柿を洗っていけません。もし、気になるならさっと流すだけにしましょう。ごしごし洗ってはいけません。
 というのも、柿酢は皮についている酵母などの微生物の力を借りて発酵させます。なので洗ってしまうと発酵力が落ちて失敗しまう原因になります。

2.つぶしながら容器に詰める
 ヘタをとった柿をつぶしながら容器に入れていきます。熟しきってジュクジュクになった柿なら手でつぶせます。渋柿や固いものは麺棒などでつぶしながら入れます。ちゃんとつぶさなくても、柿同士の間が果肉や果汁で埋まれば大丈夫です。

 これで完成です。最初は満杯でしたがつぶすと半分ほどになりました。最後にフタをします。発酵には酸素が必要なので密閉してはいけません。また発酵過程でガスが出るので爆発します。逆に大きな隙間があるとコバエなどが入ってしまいます。そこで紙やキッチンペーパーなどをかぶせて輪ゴムでとめておきます。

柿酢を仕込んだビン
つぶしてビンに詰めた

 後は待つだけです。仕込むのが寒い冬の初めということもあり、発酵がゆっくり進みます。頻繁にかき混ぜてやれば、早くできるかもしれませんが、気長に待ちましょう。大体半年ほどで酢になります。

柿酢を作って、季節の手仕事を楽しむ暮らしを始めよう

 この間会った農家の方は毎年柿酢を仕込むから酢を買わないといっていました。どの料理にも柿酢が合うそうです。確かに柿酢で作ったピクルスをいただきましたがとてもおいしかったです。酢飯にも柿酢を使うそうです。

 柿酢を仕込めば酢を買う必要がなくなるかもしれません。私たちの自給自足生活が一歩前進しそうです。

 一度仕込めば簡単にたくさんできます。余ってしまいそうなら家族や友達に分けてあげると喜ばれるかもしれません。畑をやっていれば、薄めて散布すれば活力剤代わりにもなります。

 もし、柿が余っている方は柿酢作りに挑戦してみてください。季節の手仕事として暮らしに組み込むと心にゆとりある生活になりますよ。