落ち葉堆肥作り/実験編③

 前回切り返しをしてから1ヵ月が経ちました。そろそろ二回目の切り返し! ということでやってきました。

 前回はスコップ一本で枠から出しましたが、今回は新たにトロ舟(大きなタライ)を使うことにしました。これにいっぱいつめて、舟ごと外に出すことで少しは楽になるはずです。

 いざ作業開始。順調に外に落ち葉(だったもの)を出していきます。1ヵ月前よりさらに風化・分解され、土に近づいてきています。よーく見てみると、ミミズをはじめ小さな虫たちがたくさんうごめいていました。多種多様な生き物たちが落ち葉を食べて、堆肥にしてくれているのがわかります。

S__4964356

 時間にして前回の半分の20分ほどで、全ての落ち葉を出すことができました。これを混ぜ合わせて、再度詰め直します。あっという間にできてしまいました。

S__4964358

 この調子で分解が進めば、10月終わりの畑作りの時期には間に合うと思います。一方でこの方法だと、もっと広い畑になったときに必要な分を作るのが難しいとも感じています。もっと、手間をかけずに、具体的には機械を使って堆肥作りをできるように考えていきたいです。

落ち葉堆肥作り/実験編②

 4か月前に仕込み始めた落ち葉堆肥の切り返しを行いました。

 堆肥の切り返しは、発酵の進み具合を均一にすることと酸素の供給を目的に行います。発酵は酸素を消費しながら進むので、ある程度発酵させたら、切り返しを行うことで少なった酸素を供給します。また今回は、仕込み段階で少なかった水分の調整も同時に行うつもりで作業します。

 まずは堆肥枠の覆いを外してみます。ここで腐敗臭がしたり、ハエが大量に出てきたら……と思っていましたが、見たところ特におかしな感じは見られませんでした。

 上から観察すると、表層に積んである落ち葉に虫が食べたような穴がたくさん空いていました。虫は大事な分解者の一つです。落ち葉などの硬い有機物を食べて、糞という形で少し分解を進めてくれます。

S__4358155

 そして、スコップで上から外に放り出していきます。これがなかなか骨の折れる作業でした。出せども出せども、全然減っている気がしません。それでも1時間ほどですべての落ち葉を外に出せました。

S__4358150

 真ん中の落ち葉の層には写真のような白い糸状の物体がびっしりついていました。これはおそらく糸状菌という微生物の集りだと思われます。糸状菌はカビの一種で、落ち葉をよく分解する微生物として知られています。

S__4358153

 一口に有機物といっても、木や藁のような硬い(固い)有機物から、野菜の残骸のような柔らかい有機物、鶏糞や豚糞、牛糞といった動物の排泄物まで幅広くあります。これらの有機物に含まれる炭素(C)と窒素(N)の割合をC/N比と呼び、有機物をざっくり区別しています。

 落ち葉はこのC/N比が比較的高く、糸状菌はC/N比が高い有機物を分解する微生物ですので、順調に落ち葉が分解されていると考えられます。

 C/N比と堆肥の質は密接に関わるのですが、少し難しい話になるのでここでは詳しく触れません。というか、私もまだ完璧には理解できていません。勉強して、分かりやすくまとめた記事を作成しようと思います。

 今回掻き出した堆肥は、下層の15cmくらいが黒くなり、落ち葉自体の形が少しずつ崩れていました。見た目は土に近く、堆肥化が進んでいました。

 上層の落ち葉はまだ形がしっかり残り、乾き気味だったので下に積みなおしながら、水をかけて踏み固めました。下層の、発酵が進んだ部分を適宜混ぜながら再度積んで作業終了です。

S__4358152

 おそらく水分が足りなかったため、上層の分解はあまり進んでいなかったと思うので、今回の切り返しで分解もより進んでいくと思います。これから気温もさらに上がり、分解スピードも上がるので、早めに切り返ししていきたいと思います。

落ち葉堆肥作り/実験編①

 こんにちは。

 今日は落ち葉堆肥についてです。実は冬の間から落ち葉堆肥を作っていました。初めての落ち葉堆肥作りですが、うまくいくでしょうか。

 落ち葉が出る時期に仕込み始めて、冬の寒さが本格化する前にはある程度発酵が進んでいるのが望ましいのですが、今回は思いついたのでが冬真っ只中だったため、時期を外してしまっています。

 

 時は年明け2月中旬。まずは落ち葉堆肥用の枠を組みます。

 畳サイズの板を4枚組み合わせました。地面を15cmほど掘って、そこに板の下部を埋めました。板の外側には棒を添わせて強度を確保することにしました。

 この1.8×1.8×0.9(m)の枠にどんどん落ち葉を入れていきます。本来は落ち葉を数cm入れるごとに糠を振りまき、水を適度に加えるという工程を繰り返して層にするのですが、水を確保できない&糠を手に入れられないという準備の悪さでとりあえず落ち葉だけ入れてみました。

 しかし、ここでも不足自体が。近くの畑の人も落ち葉堆肥を仕込んでいたようで、周りの落ち葉がほとんどなくなってしまいました。困っていたところ、この間畑にロータリーをかけてくださったHさんが、またまたご厚意で落ち葉を集めてくださいました。本当に周りの方のお世話になりっぱなしです……。

 おかげさまで落ち葉はほぼ満杯まで入れることができました。

 

 あとは水と糠を足せば、ひとまず落ち葉堆肥の仕込みは終わりです。何とか間に合うでしょうか。これからどんどん暖かくなってくるので、発酵スピードも速くなると思いたい!