HYAKUSHO日記

 お百姓さんになりたい

 これは原村政樹監督の映画「お百姓さんになりたい」を見て、私たちの心の中に宿った思いです。(この映画は「生きるために食べ物を作る」がテーマの農業ドキュメンタリー映画です。必見。)

 人は食べないと生きていけない。食べることは、生命を維持する最重要行為です。と同時に、豊かさや幸福感をもたらす文化的側面も持っていると思います。

 私たちは「自分たちが食べるものをできるだけ自分たちの手で作りたい」と思いました。自然の恵みをうまく利用しつつ、循環的で自給自足的な暮らしがしたい。そして、食べるものだけでなく、モノを長く使う、無駄なゴミを出さないといった持続的な暮らしにあこがれています。

 そんな暮らし方を実現できたら、現代の「お百姓さん」になれるのではないかと思い、私たちは「お百姓さん」になるべく、修行の道を歩むことにしました。

 食べ物を作るからには、全力で良いものにこだわって作りたいと思っています。私たち二人でできることは限られていますが、いずれは野菜や米をお届けしていけたらいいなと思っています。

 このブログでは、私たちがどんな人間で、どんなことを考えながら暮らしているかを綴っていこうと思います。順次FacebookやInstagramともリンクさせていきます。

 まずはこちらの記事をご覧ください。私たちについて、もっと詳しく書かせていただきました!

 それでは、HYAKUSHO日記をお楽しみください。

時代に逆行する自然卵養鶏を志したわけ

 私たちは兼ねてから自然卵養鶏を暮らしの中に取り入れていきたいと考えてきた。自給自足を目指すうえで卵と肉を自給できる養鶏は魅力的だと思ったからだ。その中でも、現代では僅かとなった自然卵養鶏を知った。自然卵養鶏は、数でこそ少ないが全国的に実践者がおり、ノウハウが蓄積されている。
 自然卵養鶏には自然豊かな土地が必要で、丁度私たちの理想の暮らしを送れる場所に合致していた。

 自然卵養鶏と自然農を思う存分できる場所を探して、ここ二年間ほど定住する土地を探して来た。最近になって、岩手県で知り合った方から畑や家を紹介して頂き、移住することを決めた。いよいよ自然卵養鶏を本格的にスタートさせることができる。
 そこで改めて、自然卵養鶏について紹介し、自分自身の中でも整理をしようと思う。なお、自然卵養鶏は創始者である中島正さんが著した『自然卵養鶏法』を以前紹介したことがある。今回の記事で興味を持った方はぜひ読んでみてほしい。

生産性、安全性ともに優れた現代の採卵養鶏

 卵は価格の優等生と言われ、多少の値上がりはあれど、長い間安定した価格で推移している。三重県のホームページに掲載されていた統計情報によると、卵1kg当りの価格は昭和40年で219円、平成25年で340円とたった120円しか上がっていない。これ他の物品と比べてもはるかに少ない上り幅だ。例えば牛肉は約3倍、映画観覧料は約9倍になっている。
【Hello!とうけい】vol202 「卵は物価の優等生?」

 その背景には養鶏業界の努力と技術開発がある。機械による給餌管理や衛生的な飼育管理や大容量の鶏舎、経営努力など、様々な要因がある。機械化による大規模、効率化は進み、一人あたり十万羽の鶏の管理をする養鶏場も少なくない。その結果、日本の養鶏業界は世界的にも高品質な鶏卵を安定的に生産している。卵を生食するのは日本くらい、というのは良く耳にするだろう。それは日本の卵がいかに衛生的に管理されているかを表している。

 一方で世界的にアニマルウェルフェアが重視され始め、現状使われているバタリーケージによる飼育を改善しようという動きがあったり、また輸入に頼る飼料価格の高騰など日本の養鶏は転換期を迎えているのもまた事実だろう。価格の優等生と言われてきた卵もいよいよ価格高騰の時代になってきたと言える。

現代とはすべて真逆の自然卵養鶏

 自然卵養鶏とは中島正さんが実践していた養鶏法だ。『自然卵養鶏法』が書かれたのは1980年(昭和55年)で、今から40年も前のことだ。その当時は既に養鶏は大規模化、効率化の道を進んでおり、価格の優等生として安定供給されていた。

 中島さんはそのような大規模、生産的な養鶏を企業養鶏と称し、自身の自然卵養鶏との対比を説きながら、その養鶏法を紹介している。

 自然卵養鶏は当時、そして今も行われている企業養鶏とすべてが正反対のことをする養鶏法だ。40年たった今でも、それは変わらず自然卵養鶏の特徴だ。

 大きな違いは餌だ。数万羽単位での養鶏を行うには、大量の餌を確保するために外国からの輸入に頼らないといけない。食糧増産も限界を迎えていると言われている中、輸入飼料に頼らざるを得ない状況は改善していかなくてはならない。
 自然卵養鶏ではどんなに多くとも、1000羽程度の小規模養鶏を基本としている。小規模だからこそ、餌も地元の飼料や残渣を活用できるようになる。豆腐作りで出るおからや、精米の時に出るぬかやもみがらなどのあまり使われていない資源を上手く活用することで、その地域の中で循環する養鶏が出来る。
 また緑餌といって、青草をたくさん与えるのも自然卵養鶏の特徴だ。本来鶏は草を食べる生き物だ。草を食べさせることで鶏本来の食欲を満たし、病原菌への免疫を向上させたり、精神的にも満足させることが出来る。しかし、企業養鶏では草を与えることは無い。

 この真逆の養鶏法こそが、健康で美味しい卵を産みだしてくれる。一般的には考えられなような管理かもしれないが、全国で実践者が居ることは、この養鶏法が間違っていないことを証明している。

本当においしい卵

 自然卵養鶏を着実に実践して生み出された卵は本当においしい。まず、生臭みがない。市販の卵は生で食べると、生臭いことがある。何なら薬品臭がすることもある。

 だが、自然卵は無臭だ。生のまま口に入れても香りはしない。そして、純粋に卵の味がする。これが本来の卵の味なのかと気づく。卵の味がするというのが感動するほど、今の卵は味がしないということだと思う。

 私は平成の生まれなので、現代的な卵しか知らない。年配の方々に自然卵養鶏の話しをすると、口をそろえて「昔の卵は味がよかった」という。でも今ではその味をもつ卵を手に入れるのは難しくなったと言う。そういう卵があれば多少高くても買うとも言っていた。

 信じられない人はぜひインターネットで「自然卵養鶏」と検索してみてほしい。たくさんの自然卵養鶏農家のホームページがある。多くの農家はオンラインで注文できるため、だまされたと思って買ってみて欲しい。きっとわかってもらえると思う。
 おすすめは中島正さんのお孫さんと、その旦那さんが販売している「のびのびたまご」だ。

自然と調和した暮らしを送るなら自然卵養鶏ではないか

 自然卵養鶏は1年を通じて、安定した量の卵を生産する事は出来ない。鶏は寒い冬や真夏の暑い時期は卵を産まなくなるからだ。自然のサイクルに合わせると、鶏が勝手に自分の産卵をコントロールするようになる。一方、通常の養鶏ではそういうわけにはいかない。年中安定供給を実現するために、空調での温度管理をしなければならなくなる。

 鶏舎は窓がない、自然から隔離された空間ではなく、地面が土間で開放型の平飼い鶏舎を用意する。太陽光が当たることが人間の健康に重要であるのと同じように、鶏も太陽が当たる環境を用意することで健康に過ごす事が出来る。

 鶏をなるべく自然の中で飼おうとすると、自分達も自然の中で暮らす事になる。自然と鶏のリズムに人間のリズムを合わせる。それは普通に町で暮らす人には出来ないことだ。そんな自然と調和した暮らしはもはや、贅沢な暮らしになるのではないだろうか。お金では買えない価値がそこにあると思っている。

2023年の導入を目指しています

 今の予定では岩手県に4月から移住する事になっている。借りられる土地は数年間耕作されておらず、少々荒れているため整備から始める。家の目の前にまとまった土地が3反歩ほどあり、どこに鶏小屋を建てるか、畑を作るか、探り探りになるだろう。

 5月には鶏小屋を建て始め、様子を見て年内の導入を考えたいと思う。雛の導入は3~8月に行うのが適切とされているため、遅くとも8月には最初の雛を迎えられるように準備したいと思う。

【自然農】2022年のトマト栽培記録と来年の計画【垂直仕立て栽培】

無肥料栽培の可能性を感じた

 昨年2021年はミニトマトの栽培が上手くいかず、収穫もほとんどできないと言う結果に終わった。その結果は惨憺たるものだったが、改善も見つけることが出来た。そのおかげで今年の栽培にも大いに生かすことが出来た(→昨年のミニトマト栽培の考察はこちら)。

 今回は今年のミニトマト栽培について振り返っていこうと思う。大きく分けて3つのポイントがある。
 今年は日々食べていく分にはちょうど良い程度の収穫が出来た。3日に1回収穫して、500gずつくらいは穫れただろうか。8月の半ばから10月の半ばまで約2か月間収穫した。
 昨年からするとよっぽどよく出来たのだが、冬の間に食べるために瓶詰にする余裕も、販売に回す余裕もなかった。植え付け本数としては40株は植えているため、これでは本当に必要最低限だ。

 それでも、今年の栽培を安定してできるようになれば、十分な収穫を無肥料・無農薬で得ることができる展望が見えた一年だった。

ポイント1 畑の土で育苗

 寒さに弱いトマトは育苗が必須になる作物だ。今回は育苗土を購入せずに、トマトを栽培する場所の土をそのまま育苗土に使用した。その方が苗作りの環境と定植後の環境が同じになり、健康に育つと考えたからだ。しかも、外部からの土を持ってくることなく、自分の身の周りで循環する、サステナブルな栽培だ。

 種まきは3月26日に行った。加温器がないのでポケット芽出しをして、根が数mm出てからポットへ植えた。約1ヶ月で7.5cmポットから10.5cmポットへ鉢上げした。
 その後、さらに約1か月後の5月25日に定植した。定植時は本葉7,8枚でがっちりとした良い苗に仕上がった。同じ日に種まきしたものでも、二ヶ月の育苗期間を経て生育に大きな差が出たものもあった。大きく順調に育った苗と、あまり良くなかった苗は畝を分けて植えた。

 結果としては、やはり苗の段階で生育の良い株はその後の生育も良かった。本葉7枚、がっちり育った苗を植えた畝は全体的に生育が良かった。
 今の育苗技術では全ての苗を均一に育てることが出来ない。来年は必要な量よりも少し多めに作って、良い物を選抜しようかと考えている。

ポイント2 垂直仕立て栽培の成功例

 今年のテーマとして、垂直仕立て栽培でどのように成長するかを観察していた。

 株によって差があったものの、上手く育ったものはぐんぐん成長した。無肥料・無農薬でもここまで育つのかと思ったほどだ。他の野菜についてもまとめてあるのでこちらの記事を参照

 まず、実割れが少なかった。露地でミニトマトを作ると、とにかく割れが問題になる。しかし、垂直仕立て栽培のミニトマトは皮が薄く、実割れが起こらなかった。他の株のトマトが軒並み割れてしまう雨の後でも、一つも割れずに実っている事もあった。

220828 垂直縛りのトマト
垂直縛りのミニトマト


 一本の枝に7段目まで花が咲き、収穫することが出来た。その先の生長点も花芽がついていた。ミニトマト専業農家からすれば大したことはないのだろうが、無肥料でも実付きが良いのは垂直仕立て栽培の力が発揮されたからだろう。垂直仕立て栽培では基本的に芽かきをしないため、総花房数でいえば、20個くらいの花房がついたはずだ。

 さらに特筆すべきはその味だ。皮が薄いから食感が良いのはもちろんのこと、甘みがしっかりとしていた。他の垂直仕立てにしていない株と食べ比べればすぐに違いがわかる。

ポイント3 自家採種でさらに優良品種に

 今年栽培したのは元々F1種の自家採種1代目の種。F1の自家採種したものは性質がばらけるので、今年のトマトもかなりばらついていた。たまたまうまくいった株があったため、それを親にして自家採種を重ねた。

 F1種を自家採種すると、大体4,5年繰り返していると、固定化されてきて新しい品種として別物になると言われている。1代限りの品種がその土地の風土、栽培方法に合った品種へと変わっていくのは生命の本来の移り変わりではないかと思っている。

 垂直仕立てではなく、放任(脇芽をとらず、伸ばし放題)にした株で良く育ったものからも採種した。来年は垂直仕立て系統と放任仕立て系統の比較も行っていきたい。今のところ、垂直仕立ての方が栽培管理も楽で気に入っているが、放任栽培もトマト本来の姿を活かした栽培法なので上手く育ってくれる可能性がある。

品種について

 最近のトレンドなのか、主に直売所でカラフルトマトが流行っているような気がする(Google検索するとたくさんの検索結果がでる)。一つのパッケージに赤、黄、橙、緑、黒など様々な色のトマトが入っていて、見た目はとても華やかだ。パッケージが豪華なこともあり、価格も少々高めに設定されていることが多い。

 地元の直売所で試しに買ってみたことがある。このような見た目から入る商品は味がよくないと、一回限りの購入になってしまうと思っていた。特に赤以外のトマトは味が劣るということをよく耳にするのでカラフルトマトはどうなのか気になっていた。
 結論から言うと、やはり赤色以外のトマトは味がどうしてもぼやけてしまうと思う。甘みが強いわけでもなく、癖があるわけでもなく、水っぽい感じがした。品種が正確にはわからないし、栽培法にもよるのかもしれない。

 そこで来年は通常の赤色のミニトマト以外にも、複数品種のトマトを栽培してみたいと思う。
 無肥料栽培に適した品種は在来種や固定種に多い傾向にあるが、多くのカラフルトマトは様々な地域で在来種として引き継がれてきた品種である事も多い。古い品種は少肥料下でも良く育つことがあるので色々試してみたい。

 味がよくない懸念もあるが、垂直仕立て栽培で食味が改善することに期待している。今年栽培したミニトマトは垂直仕立て栽培で生育の良かった株に関しては抜群においしかった。垂直仕立て栽培が上手くいくと、植物の代謝も活発になり、食味も向上するからだと言われている。

 またトマトソースやケチャップなどの加熱加工に適した調理用トマトも自給と販売の幅を広げるために栽培してみたいと思っている。特にトマトソースは瓶詰にしておけば半年は日持ちするだろうし、自給するうえでは欠かせない食材だと思っている。

ルタバガという野菜をご存知ですか? スーパーでは手に入らないけど美味しい!

知名度はないけれど昔からある野菜 ルタバガ

食糧危機を救った野菜?

 普段一切聞いたこともないであろう、「ルタバガ」という野菜だが、実は歴史あるすごい野菜だ。

221019 ルタバガ収獲
ルタバガ

 時は1620年。スイスの植物学者によって、スウェーデンで自生している原種が発見された。ということでルタバガはスウェーデン原産とされ、「スウェーデンかぶ」、単に「西洋かぶ」などとも呼ばれている。
 ルタバガはアブラナ科アブラナ属で、カブやキャベツの仲間とされている。根部は黄色がかった白色で、品種によって上部が紫色、緑色になるものに分かれる。

 第一次世界大戦時、食糧が尽きていよいよ食べるものがないという状況で食べるものとされていた。特にドイツでは1916~1917年にかけて、「ルタバガの冬」と呼ばれた食糧難に陥り、ルタバガを食べて飢えをしのいだとされる。その結果、不人気となり生産量も減少した。

 日本では明治時代初期に他の西洋の食べ物と一緒に導入されたが、やはり味が受け入れられず、飼料用にとどまったと言われている。日本でもあまり定着することなく、生産量は激減した。

 あまり好かれていない野菜であるが、北欧を中心に今でも伝統料理として食されており、近年では様々なレシピと共に紹介されている。

岩手県に伝わる矢越カブ

 そんな不人気野菜のルタバガだが、なんと国内で在来種として定着している。

 岩手県一関市矢越地区では「矢越カブ」として、ルタバガの栽培が復活した。
 元々ルタバガが日本に導入された明治時代に同地区にも導入され、盛んに栽培された。しかし、米やそのほかの野菜が増産され、一旦栽培が途絶えてしまう。その後平成初期に矢越カブを復活させようと種を探したところ、宮城県気仙沼市に残っていた。その種が再度矢越に持込まれ、矢越カブの生産が再び始まった。

 現在では20aほど栽培されている。今は在来種が見直され、栽培が広がっていく可能性もある。

ルタバガのすごいところ

脅威の貯蔵性 自給用に最適

 ルタバガは元々野菜というより、主食としての役割があったようだ。日本では食糧が乏しい時代に米の代わりとして嵩増しに使われていた。

 それはルタバガの貯蔵性の良さがあるからだ。ルタバガは収穫後、適切な条件に管理すれば最長6カ月も貯蔵できることが知られている。むしろ、収穫後に貯蔵することで甘みが増し、食味が良くなる。
 貯蔵に最も適しているのは気温0度、湿度95%と言われている。温かい地域ならば軒下、寒さの厳しい山間部や寒冷地では廊下や玄関に置いておくだけで良い。乾燥させ過ぎると良く無いため、新聞紙でくるんだり、段ボールに入れて置くと良いだろう。

耐寒性抜群 寒冷地でも良く育つ

 ルタバガの特筆すべき特徴のとして耐寒性が高いことがあげられる。もともとスウェーデン原産の野菜であり、かなり耐寒性が高い。そのため、日本では北海道や岩手県の内陸部など寒さの厳しい地域での栽培が盛んだった。

 旬の季節は秋冬で、霜にあててから収穫することが推奨されている。植物は寒さに当たると、自分が凍ってしまわない様に糖分を蓄えるため、霜が当たるような寒さの中で甘くなっていく。
 大根やかぶなどの似ている根菜類も霜が当たると甘くなるが、強い寒さに当たり過ぎると枯れてしまう。-5度以下になると概ねだめになってしまう。しかし、ルタバガはなんと―15度の低温を耐えることができるとも言われている。葉の部分も氷点下の低温に当たっても青々としている。

 寒冷地の真冬は食べられる作物が限られてしまう。その中でも貴重な野菜としてルタバガは重宝する。

ルタバガの調理例

じっくり焼く

 ルタバガはかなり固い野菜だ。特に真冬の寒さに当たったルタバガは非常に固くなる。生でも食べられるが、やはりルタバガは火を通して食べるのがおすすめだ。

 おすすめはオーブン調理。ルタバガだけでなく、じゃがいもやかぶ、人参、大根などの根菜をまとめて放り込んでおく。200度で20分ほど焼くと、ほくほくの根菜ローストの出来上がり。軽く塩を振って食べると、甘みが強調されて美味しい。放っておくだけで完成するため、とても簡単だ。

221018 ルタバガのオーブンロースト
オーブンロースト

 フライパンでじっくり焼いても良いが、かなり時間が掛かる。コンロで焼く場合は少量の水を入れて蒸し焼きにすると良い。

煮る

 ルタバガは煮るのもおすすめだ。実が締まっており固いため、火を通しても実崩れしにくい。じゃが芋と味が似ているため、その代わりに使うと実崩れが気にならずじっくり煮込むことができる。

 和風よりも洋風のシチューやコンソメスープに合う。火が通りにくいため、小さめにカットしておくが時短になる。

ポタージュスープ

 私たち一押しの食べ方がポタージュだ。ルタバガの甘みやうまみがストレートに感じられ、ほっと息を付ける美味しさだ。初めてルタバガを食べたのもポタージュだった。その時の優しい甘さに心を奪われた。

25138595_s
ポタージュスープ

 ルタバガは火が通るのに時間がかかるため、1cm角くらいに切って茹でる。皮を少し厚めに切ると、甘さを引き立てることができる。沸騰して15分ほど茹で、柔らかくなっているか確認する。

 茹でたルタバガと牛乳をミキサーにかける。しっかりと火を通しておかないと滑らかにならないため注意する。塩で味を調えて完成。調味料は塩だけで素材の味を存分に発揮させる。

番外編 葉っぱを食べる

 ルタバガは地下部の根を食するが、地上部の葉っぱも食べられるのではないかと思い、実際に食べてみたことがある。

 外側の大きい葉っぱは固くなっているため、内側に近い、新しい葉っぱを使う。長さ15cmくらいまでの葉っぱを使うと良い。

 味はキャベツに近いような、少し癖がある。ケールに近いかもしれない。生よりは、炒め物として食べるのが良いだろう。結構味がしっかりとあるので塩を効かせると美味しく食べられる。

スーパーには売っていないスーパーベジタブル

 基本的にルタバガは一般のスーパーでは売られていない。栽培者も限られているし、他の野菜と比べると使い道もないからだろう。しかし、ルタバガは適切な調理をすれば、十分美味しく食べられる。

 大規模に栽培されていないが、小規模でこだわった野菜作りをされている人は意外と作っていることがある。直売所やマルシェなどに足を運んだ際に探すと、案外扱われていたりする。ルタバガを栽培している生産者は他にも珍しい種類の野菜を栽培していることが多い。

【自然農】10月に行った野良仕事、畑のこと、まとめ【寒冷地】

ぐっと冷え込んで、秋の終わりを感じる季節に。

 10月は夏の暑さもすっかり落ち着いて、秋らしい季節になる。温かい地域ではまだトマトやピーマンなどの夏野菜が収穫出来ているようだが、ここ長野県では10月中旬には終了になる。

 日に日に朝晩の冷え込みが強くなり、ストーブをつけないと家の中が寒くていられない。草木の緑も少しずつ色が落ちて、黄色や赤色が目立つようになってくる。

 半ばを過ぎたころには、例年より早く初霜となり、夏野菜は完全に枯れてしまった。冬野菜も葉っぱを紫色に変化させたり、地面を這うように広げたりして、寒さに耐えようとしている姿が見られる。

221025 霜が当たった野菜たち
10月終わりの畑の様子


 秋冬野菜は寒さに当たるとぐっと美味しくなる。寒さで凍らないように糖分を葉や茎、根に溜め込むためだ。小松菜や青梗菜はもちろん、暑い時期は辛みが強いルッコラも数回霜に当たると格段においしくなる。

 そんな10月は秋らしい恵みのある季節だった。日々冬に向かっていく中で、自然の力を蓄えていく野菜をたくさんいただいた。

無肥料・無農薬の人参、収穫開始

 私たちが栽培している人参は自然農法国際研究開発センターが育種した「筑摩野五寸」だ。この人参は一般的に栽培されている品種と違い、やせた土地でも良く肥大し、食味も優れている。
 自然農では肥料や農薬を使用しないため、その環境にあった強い品種を探すことが栽培を成功させるポイントだと思っている。筑摩野五寸は二年連続で作付けし、かなり立派な人参が収穫できた。とてもおすすめの品種だ。→自然農で野菜を育てるときの最重要ポイントになる「種」の話し。

 今年は人参を何回かに分けて種まきした。この土地での栽培時期を正確に把握するために1か月間で4回種を播いた。約1週間ずつずらして播いたことになる。
 7月26日、8月5日、8月11日、8月22日の計4回だ。このうち、8月11日までに種まきしたものは10月30日の段階で収穫可能サイズにまで成長した。7月26日種まきのものは10月10日ごろ(75日目)に初収獲を迎え、20cmの長さまでしっかりと肥大していた。五寸人参は110~120日が栽培期間と言われているたが、それに比べてもとても早く育った。

 一方、8月22日に種まきしたものは11日前の8月11日播きのものと比べても、明らかに小さく10日以上の差が出来てしまった。既に霜が降りるほど気温が下がり、最高気温も20度に届かない日が増えているため、収穫サイズまで大きくなるかはわからない。

221028 8月22日に播種した人参と紅心大根
8月22日に播種した畝。左側が人参。
221018 8月2日播種の人参
8月22日播種の人参。まだまだ小さい。


 秋冬野菜の種まきが適期から1日遅れると、収穫日は3日遅れると言われている。8月10日前後のものは10月中に大きくなったため、それから1ヶ月はかかってしまうだろう。収穫は小さい物に限られるかもしれない。

 肝心の味はというと、まず香りが良く、生でもさわやかな味が楽しめる。加熱すると、甘みが強調され、とろける美味しさだ。オーブンで丸ごとじっくり火を入れるととても美味しい。
 小さい人参も葉っぱごと収獲して、素揚げにするとおいしく食べられる。

エゴマの実、収穫

 6月ごろに種をおろし、夏場は葉っぱを収穫していたエゴマ。夏の終わりから花を咲かせ始めたため、葉っぱの収穫は終わりにして実の充実を待った。

 霜が降る前、晴れが続いたタイミングを見計らって、10月12日に一斉収穫した。雨が降って、全体的に湿っている時に収穫すると、カビが生えたりするので注意。背丈が1mを越え、葉っぱが黄色に変わったら収穫する。時間が経ちすぎると、実が入っている花房の色が灰色に近い茶色になる。そこまでおくと品質が悪い気がするので、早めを心がける。

221012 収獲時のエゴマ
収穫時のエゴマの様子

 根元から刈り取り、雨のあたらない場所(今回はお借りしたビニールハウス)に運び込む。大体10日ほど経つと、全体がきつね色に変色する。そうしたら、脱穀や選別に入る。その様子や、実際の作業風景、収穫量についてはまた記事にするつもりだ。

221028 選別したエゴマ
ゴミを飛ばしたエゴマ

大豆の刈り入れ

 大豆の増産を目指して、去年より多めに作付した今年。初期除草にけずったろうを活用したおかげで、収穫まで草取りは三回で済んだ。省力化という点ではけずったろうを使って大成功だった。→【自然農】6月にやった実際の畑仕事とそれについての考え【寒冷地】

 比較的肥沃な畑で栽培したからか、開花期に乾燥したためか、今年は実付きがあまりよくなさそうだ。とはいえ、葉っぱも枯れて、すっかり大豆になったので刈り入れを行った。

221027 収穫を迎えた大豆
10月27日

 エゴマ同様、葉っぱがすっかり枯れたら収穫する。鞘を開けてみて黄色い大豆が出てくれば大丈夫だ。根元から刈り取り、雨のあたらない場所で暫く乾燥させておく。

 見て分かる通り、手作業で脱穀するには多すぎる量の大豆が穫れた。これは冬の間にぼちぼちやって行きたいと思う。

221027 収穫した大豆。乾燥中
ビニールハウスで乾燥させる

里芋の収穫、保存

 芽だし栽培をして大成功だった里芋の収穫も行った。その様子は詳しくまとめた記事があるため、そちらをご覧頂きたい。【自然農】寒冷地の里芋栽培。栽培記録と収穫量、考察【寒冷地】

 里芋は長期保存する場合は地中深くに埋めてしまうのが良いと言われている。でも、寒冷地では真冬に土が凍ってしまって、掘りあげるのが大変になってしまう。そこで室内で保管できる方法をとってみた。

 まず、芋を水洗いした後、しっかりと天日乾燥する。ここで表面が湿っているとカビが生えてしまうため、良く乾かすことが大切だ。最低でも3日は太陽に当てて乾かす。
 乾いた里芋は新聞紙でくるんで、段ボールに入れて保管する。保管するのはいわゆる冷暗所だ。気温が5度を下回ると痛んでしまうため、8~12度の場所を探す。段ボールは密閉せずに閉めておくだけにする。

 これで春まで食べ繋いで行ければいいなと思っている。食用とは別に種用の芋も選抜し、保管してある。里芋も自家採種することで栽培しやすくなるのだろうか。

まとめ

 10月は草取りや間引きなどの大変な作業はなく、野菜の成長を待って、収穫をしていた月だった。

 並行して、夏野菜の片づけや畝の整備をしていた。畑の大部分を占めていた夏野菜は背丈も高く、存在感があったため、片づけてしまうと一気に景色がすっきりした。
 草の勢いも落ち着き、冬に備えるような気配があった。自給自足のためには一年中野菜を切らさない工夫が必要だ。真冬は耕作に適さない寒冷地では秋までに育てた野菜をいかに長持ちさせるかが重要になる。

【DOHO STYLE】垂直仕立て栽培の結果・感想【無肥料栽培】

垂直仕立て栽培とは

 『垂直仕立て栽培』は道法正徳さんが提唱する、植物ホルモンを最大限生かして無肥料でも収量・食味ともに優れた野菜が育つ栽培法だ。詳しくは【DOHO STYLE】垂直仕立て栽培は無肥料栽培で生きる【道法正徳】をご覧頂きたい。

 今年、様々な品目の野菜で垂直仕立て栽培を実践してきた。定番のナス科野菜や一工夫が必要な根菜まで通常栽培と比較する形で栽培してみた。

各野菜の実施記録

ミニトマト・トマト

 一番成果が分かりやすかったのはミニトマトだ。昨年、栽培したミニトマトは40株近く植えて収穫できたのは数える程度という大失敗だった。(→【自然農】2021年のミニトマトが全然できなかった理由とその対策【不耕起・無肥料】)その問題点を改善し、今年の栽培をスタートさせた。

 まず、栽培した場所は昨年と全く同じだ。さらに、いわゆる肥料や堆肥は一切投入していない。草を刈って敷く事を繰り返し、冬になってもそのままにしておいた。無肥料・無農薬・不耕起・草生で三年目の土だ。
 品種に関しても、同じものを栽培した。2020年の栽培で自家採種したものだ。2021年のトマト栽培ではほとんど実が穫れなかったので自家採種も行わなかったからだ。

 その他マルチなどの資材も一切使用していない。今年変わったのは育苗期間と垂直仕立ての有無だけということになる。

 今回紹介する事例は、40株近くある中で15株を無作為に垂直仕立てにしたものだ。しかも、交配種を自家採種した雑種二代目のため、種によっても生育にかなりばらつきがでる。それを考慮したうえで聞いてほしい。

 脇芽は一切とらず、枝が広がってきたらあさひもで縛り付けた。しばらくすると下の方から脇芽を伸びてくるため、それも支柱に縛り付けていく。

 一番良く育った株はぐんぐん伸びて、背丈を超えるくらいまで育った。脇芽を取らないと茂りに茂って、収拾がつかなくなるイメージがあるが、無肥料のせいか脇芽の数は10本程度に落ち着いていた。

220809 垂直に縛ったトマト
8月9日の様子 葉っぱが均等に広がっているのが分かる

 垂直仕立て栽培は植物ホルモンのバランスが整い、実付きも良くなると言われている。花付きも実付きも良く、段数が上になっても一つの果房に10個近くの実がついていた。追肥をせずとも最後の果房まで実が付いた。
 霜が降るまでの間、最後まで花が途切れることなく、収穫できた。脇芽をとらないため、収穫段数は10段を超えた。

 味に関していえば、垂直仕立てにして、良く育った株はそうでない株に比べて美味しくなったと感じた。一番良く育った株は特に甘く、実割れも少なかった。真夏や秋口に雨が沢山降っても殆ど割れずに完熟するまで収穫を待てたのも良かった。

縛りやすいナス・縛りにくいピーマン

 次は垂直仕立て栽培ではっきりと管理のしやすい、しにくいが分かれたナスとピーマンだ。

 ナスは元々脇芽が少なく、無肥料のためさらに発生が抑えられていたのもあってか、垂直に縛っていく作業がやりやすかった。茎もしなりやすく、15cmおきにぐるりと縛っていくことが出来て、誘引が追いつかなくて大変と言うことは無かった。

220714 垂直に縛ったナス
枝を垂直に縛る
221018 栽培を終えた垂直縛りナス
栽培終了時のナス。葉っぱを落としてみた。

 一方、ピーマンは垂直に縛っていくのがとても大変だった。ピーマンが脇芽がとても多く、全ての枝が二本、三本に分かれていく。そのため、花の咲き始めは良いが、3段ほど花が付く頃には枝が多すぎて縛れなくなってしまった。
 垂直仕立て栽培ではホルモンバランスが乱れるため、脇芽が欠かないことになっている。しかし、ピーマンに関しては茂りすぎてしまうため、最初の2か月間は脇芽が12本くらいになるように脇芽を2,3日に2,3本ずつ脇芽を欠いた。枝を整理すると、まとまりやすく縛りやすくなった。

220731 無整枝のピーマン
7月下旬のピーマン。無整枝の状態。
220731 整枝して縛ったのピーマン
脇芽を欠いて、垂直に縛りなおした。

 これは改善しないといけないと思ったのが、ナスの実が傷ついてしまうことだ。今年栽培したのは丸ナスだったのだが、縛った枝についたナスが支柱や枝に擦れて傷になってしまうことが多かった。普通であれば斜めの枝にぶら下がっているから良いのだろう。。
 通常の長ナスでは垂直に縛っても、傷にならず綺麗なナスが採れるらしい。丸ナスは玉が膨らんでいくから擦れやすいのだろう。

 ピーマンに関しても、垂直に縛ると内側がもさもさになって、摘果や収穫がやりづらくなってしまう。枝に挟まってしまうと大きくなる時に食い込んでしまって、形がいびつになってしまうことがあった。さらに奥に手が届かず、見通しも悪いため、変形果や受精不良果を摘果するのが遅れてしまった。
 摘果の遅れは樹勢を落とし、病気にもなりやすくなるため、こまめに手入れするのが大切だ。もう少し時間を掛けて、丁寧に縛っていく必要があるだろう。

里芋

 里芋のような根菜も垂直仕立てにすると収量があがり、良く育つようになる。そこで今年栽培した里芋のうち、半分を垂直にしてみた。
 やり方は、支柱を両端に立てて、二本の紐で挟み込むようにして葉を立たせた。こうすることで、葉っぱが広がらず、通路を歩きやすくする効果もある。葉も風で振られたり、歩く際に当たったりして痛むことがなく、病気にもなりにくいと言われている。

220806 里芋垂直縛り前
垂直誘引前の里芋。
220806 里芋垂直縛ri
黒い紐で挟んで垂直に仕立てた

 今年は垂直に縛るのが上手くいかなかったのかもしれないが、生育が良くなったり、収量が増えたという実感はなかった。それよりも土質にムラがあり、その生育差が良く出たと思っている。

 里芋の垂直縛りに関しては、来年も試してみたい。葉っぱが広がり過ぎず、管理がしやすい点は良いと思う。

根菜類

 根菜類は株数が多い為、二本の紐で挟み込むようにして葉っぱを立たせる。こうすることで虫食いが減り、カブやダイコンは肥大が良くなると言われている。

 試しに秋まきの根菜類で垂直仕立てにしてみた。セオリー通り、二本の紐で挟み込んでみた。紐を張ったときはきれいに立っているが、数日経つとひもが緩んでしまうため、誘引できなくなってしまった。
 使った紐はバインダー用の麻紐。3本撚りの紐だが、少し緩めに編まれているのか、すぐに緩んでしまうようだ。同じ麻紐でも6本撚りはきつめなため、緩みにくいと思う。来年はそれを使って、誘引に挑戦したいと思う。

 垂直縛りの効果としては、若干肥大が良かったように思えた。里芋同様、しっかりとした比較になっていないため主観になってしまうが、垂直にしている方が生育が早く、傷もない綺麗な物が穫れたと思う。

 とにかく一株ずつ縛るのは現実的では無いため、一列まとめて縛ることができる方法を確立したい。葉っぱを垂直にすることで風通しも良くなって病気が減り、草取りもやりやすいため今後もやってみたいと思う。

来年に向けて

 垂直仕立て栽培は無肥料で十分な収量が穫れて、味も良くなると言う魔法のような栽培法だ。今年、実際に色々な野菜で比較してみて、今後わたしたちの食糧生産を手助けしてくれる可能性があると確信している。

 確かに縛るのは慣れないと難しく、時間が掛かってしまうこともある。しかし、畑に行ったときに一通り見まわるついでに縛ってやれば、縛るのが遅れて大変なことにはならない。結果的に通常栽培よりも良品率も上がり、味も良くなるなら多少の手間を惜しまずやって行こうと思う。

 逆に垂直仕立てにするメリットを感じない作物もある。鷹の爪は分枝を繰り返し、花を咲かせていくが、垂直に縛ろうが縛らなかろうが最終的な収穫、生育に差は感じられなかった。
 人参もうちの畑では垂直に仕立てるメリットはなさそうだ。人参に関しては品種選びが上手くいっており、そもそも生育が良く、綺麗で美味しい人参が無肥料・無農薬でも栽培できているため、垂直仕立てにはしないつもりだ。

 今年はできなかったが、やってみたいものとしては玉ねぎとニンニクがある。どちらも大きなものを収穫するには肥料が欠かせないと言われており、無肥料・無農薬では難しい野菜の一つだ。
 垂直仕立て栽培は無肥料で真価を発揮する栽培法だ。一般的には無肥料では育たないと思われている野菜は垂直仕立て栽培を試してみる価値ありだ。