ミニトマトの育苗をやってみよう! 幼苗定植で省力化と樹勢の強い株に仕立てる。

ミニトマトの栽培は苗作りからスタート

 ミニトマトをはじめとしたナス科、ウリ科などの果菜は、栽培期間が長く(長いもので4ヶ月ほどかかる)、発芽温度も25度前後の高温を必要とするため、その栽培には育苗することがほぼ必須となります。芽が出るくらい暖かくなってから畑に直播しても、実がなり始めるころには生育適温を過ぎて寒くなってしまいます。

 ということで、まだ寒い時期に種まきして、室内やハウス内で加温等によって生育温度を確保して苗を育てます。ホームセンターや種苗店では苗も取り扱っています。

 今年、私たちがメインに栽培しているミニトマトは自家採種した種を使っているので必然的に自家育苗となります。今回は、自分で育苗すること、そしてミニトマトの定植についてまとめていこうと思います。

自分で育苗してみる

 ホームセンターなどで売っている苗を買わずに、自分でミニトマトの苗を作るメリットは大きいです。

 まず、うまく育てれば十分良い苗ができることです。
 ミニトマトは発芽に比較的高温(25~30度)を要求しますが、その後は最高気温25度、最低気温10度以上の管理で十分です。日中日当たりのよいところにおいて、夜間は室内に取り込むこと(日だまり育苗という)でほぼ達成できます。あとは水を与えすぎないことに注意します。夜間に湿り気が多すぎると徒長しやすくなります。
 温度と水分の管理と日光にあてることを守れば自分でも育苗できます。写真は今年育苗したトマトの苗です。発芽直後に日光が乏しかったのと、50穴セルトレイで込み合ってきたので若干徒長しています。葉色、背丈、葉数ともになかなか立派に育ってくれたと思います。

210519 葉3枚目
育苗22日目のミニトマト苗

 また、好きな品種のトマトを栽培できます。ホームセンターなどの販売店では決まった苗しか取り扱いがありません。世の中にはいろいろな品種のトマトがごまんとあるので、自分の好きな品種を育てられるだけで、育苗にチャレンジする甲斐があります。私たちはトマトだけでも5品種ほど栽培するので必ず育苗しないといけません。

 そして、トマトに無理をさせない、最適なタイミングで定植できます。
 私たちが住む、長野県ではGW前後にミニトマトの苗が並びます。この苗はすでに定植サイズで花がついているものです。さっさと植えてしまわないとどんどん苗が老化していきます。
 しかし、GWではまだまだ寒い日もあり、最低気温は一桁になることもしばしば。霜は降ることもあります。1,2週間すればかなり暖かくなって植えごろになるのですが、そのころにはひょろひょろで、葉っぱが黄色くなったような売れ残りの苗しかない場合が多いです。

 自分で育苗すれば、定植日を設定して、育苗期間を逆算すれば最適なタイミングで植え付けができます・

幼苗定植のメリット、デメリット

 通常ミニトマトの苗は、本葉が8枚で果房が咲き始めているものを植えつけるのが良いとされています。これはすでに花がついている株は収穫が早い(ミニトマトは開花40日ほどで収穫になる)、成長が実をつけるほうに傾いているからといわれています。一方でまだ花がついていない苗を「幼(若)苗」と呼びます。

 植物の成長には、樹(茎や葉っぱ)が育つ「栄養成長」と花や実(いずれは次世代の種になる)が育つ「生殖成長」の二種類に分けられます。
 通常の定植サイズの苗はこのうち、栄養成長がすでに始まっているといえます。ミニトマトであれば花が咲いてから40日ほどで収穫にいたりますので、植え付けから1か月ほどで収穫できます。
 幼苗は本葉5枚ほどで定植になるので、まだまだ栄養成長真っ只中です。育苗ポットの狭い環境から広い畑に植え替えられると、一気に根を広げて葉っぱを茂らせていきます。

S__4210693
2020年に植えつけたミニトマトの苗
S__4522004
定植から1か月後。ちゃんと花がついた。

 樹ばかりが育ち、花がつかなかったり落ちてしまう状態を「樹ボケ」、「樹が暴れる」といいます。これは樹を伸ばすほうにだけ栄養が集中してしまい、実がつかないことをいいます。幼苗の場合、葉っぱが5枚程度とまだ花がつくには時間がある状態で植えるので、樹ボケが起こりやすいといわれています。

 樹ボケしてしまうと収穫が減ったり、遅れてしまうので困り者ですよね。ということで、最初から花がついた、「生殖成長」が始まった苗が好まれるわけです。

 一見幼苗定植は良くないじゃん、となりますが適正サイズの苗にも問題があると考えています。それは①一般に9-12cmポットで花がつくまで育っているため根が弱りやすいこと、②ポットの土に対して地上部が大きいので活着にエネルギーを使うこと、③すでに生殖成長が始まっているので樹が育たない(根張りが良くない)ことです。

 つまり、大きな苗は植えつけてからの栽培が難しくなるということです。定植直後の苗はまだまだ小さいのでどんどん根っこをのばして、枝葉を茂らせ光合成をしたい状態です。そのときにもう実がついているので、栄養をそっちに持っていかれてなかなか樹を充実させられません。結果、真夏本番のころには樹が弱ってしまい、成りつかれしてしまいます。

 一方、幼苗で植えるとまずは樹を育てることだけに栄養を使えるのでがんがん育っていきます。地上部と地下部の成長は一致しているので根っこもどんどん伸ばしていきます。すると、ちゃんと根っこを伸ばしているので梅雨明け後の乾燥期にも樹がしっかり栄養、水分を吸収でき実もしっかりついていきます。最初は遅れますが、あとから一斉に実らせてくれます。

 ミニトマトは花が咲いてから約40日で実が熟してきます。5月初旬に花つきの苗を植えて40日後に初収穫になったとします。まだ梅雨真っ只中で日照も乏しい時期のトマト、あまりおいしくなそうですよね。
 あせらず梅雨明けの7月半ば以降に収穫を迎えるほうが真夏の太陽を存分に浴びた美味しいトマトをたくさん食べられていいと思います!

200914 鈴なり
9月半ば頃。鈴なりのミニトマト。

 樹ボケをしてしまうのは過剰な栄養があるからという場合が多いです。小肥で樹を育て、花がついてから様子を見て追肥を行う管理をします。

 また育苗期間もかなり短くできます。
 通常の適正サイズにするには約2ヶ月ほどかかります。まずは育苗箱やポットに複数播きして、本葉が2,3枚出たらポットに鉢上げして、さらに花がつくまでと、約2ヶ月弱かかります。花がつくほど大きい苗だと9cmポットでも小さいくらいでそれによって土の使用量も増えてきます。

 一方、私たちが行っている幼苗育苗では約3週間の育苗期間で植え付けサイズになるので時間が半分で済みます。しかも、育苗期間が短いので最初から最後まで50穴セルトレイで育苗できます。写真は発芽2週目の苗の様子です。少し葉っぱが触れ合ってきましたがまだ十分なスペースがあります。72穴セルトレイだと少し窮屈すぎるかもしれません。

1536a483734253f5413dc3f1dd00e994-scaled.jpg
育苗22日目のミニトマト苗

ミニトマトの植え付けまであと少しです

 今年のミニトマト栽培、まずは植え付けが五月の終わりに待っています。

 夏野菜の植え付けはGWあたりといわれており、私たちの住む長野県でも第二週までには植え付けが終わっている人が多く見られます。ホームセンターでは植え付け間近の苗がGW前から売られているので、良い苗を買うには早くしないといけないので仕方がないことなのかもしれません。

 トマトは最低気温が15度を超える日が出てきてから、平均気温が17度ほどになってから植えたほうが、生育に影響を与える低温を回避できます。なので私たちは5月の第4週に植え付けの予定とし、それにあわせて苗を育てています。今年は、梅雨が例年より早く訪れるようなので、天気を見ながら定植していきたいと思います。

 収穫は遅れますが、梅雨が明ける7月中旬の真夏から収穫できるミニトマトは最高に甘くておいしいです。樹も体力があるので10月上旬まで収穫できます(この頃には大分味は落ちますが)。

 同じようにナスも高温を好む植物なので無理な早植えはせずに6月頭の植え付けの予定でいます。野菜は旬の時期が一番おいしい、と考えて適期栽培を守ります。

2020年ミニトマトの自家採種 採種方法と発芽チェック 

 ついに、今年初めての霜が降りました。よりいっそう冬に近づいた感じがします。 

 10月半ばからゆっくり、ミニトマトのアーチの片付けをしていました。さすがに10度を下回ると、味もかなり落ちて、樹も弱って見えました。ひと夏かけて、じっくり茂らせた葉は翌年以降の養分となります。この生命の循環を大切にしたいです。

 先日ミニトマトの種採りを行いました。本来であれば、樹勢の強い時期(第2-3花房くらい)に行うのが良いのですが、種採りをするか迷っているうちに収穫が進み、残るのは数日前に完熟状態で収穫したもののみになってしまいました。

 というのも、私たちが今年栽培した、ロッソナポリタンという品種はF1(交配)種なのです。F1種から種採りをすると、次世代となるF2では性質が大きくばらけます。つまり、採れた種の遺伝子はみんなちがってみんないい状態になります。
 すると、おいしくなかったり、病気に弱くなったり、実の大きさが変わったりする可能性もあります。このミニトマトは私たちが一番力を入れている品種なので、品質がバラけると困るなと思っていました。

 ですが、せっかくならやってみよう! ということで実際にやってみました。実際のところF2世代の種から育ったトマトがどれほど変化するのか気になったというのもあります。また、種採りをするメリットのひとつ、環境に適応して育てやすくなる、という現象が本当に起こるのか早く確認してみたかったのも大きな理由です。そして、お金もかからないし、とにかくやってみないと始まらないとも思いました。
 来年、性質がバラけたら、おいしい実をつける株、元気に生育している株からまた種採りえをすればいいだけです。

 さらに、私たちが種採りをする際に参考にしている書籍、「種取りのコツのコツ(農文協)」という本に中にF1トマトから選抜、種採りを続け、大玉、中玉、ミニの3品種を固定したという記載がありました。この品種から中玉や調理用の品種がとれるかもしれません。

種採りをするときの注意点

!種採りをする際に注意しておくことがあります!

 それはその品種が種取りを許可されている品種であるかどうかを確認することです。品種は「登録品種」と「未登録品種(農林水産省は一般品種と呼んでいる)」の二つに分けられます。登録品種は「育成権」が認められています。これは音楽や絵画などにおける著作権に同等する権利です。

 そのため登録品種の採種や採取した種の再販は禁じられています。また、自家採種した種(これも違反ですが)から収穫した作物の販売、譲渡も禁じられています。営利目的でない、家庭菜園であれば、自家消費に限り採種が認められています。

 品種登録のない、一般品種は自家採種が認められており、採種した種自体もその種からの収穫物どちらも販売、譲渡可能です。

 そもそも品目によっては品種に関わらず自家採種、わき芽挿しのような「自家増殖」が禁止されている場合があります。

 今回種採りをしようと思っている「ロッソナポリタン」(パイオニアエコサイエンス)は登録品種ではないので採種可能です。こちらのページから検索できるため、自家採種をお考えの方は一度調べてみてください。

 

ミニトマトの種採りの仕方

 ミニトマトの種採りは非常に簡単です。なぜなら食べるために育てた実からすぐに種を採れるからです。赤くなった実は種が成熟しているので採種果を簡単に手に入れられます。

 品種によりますが収穫した実を使えば大丈夫です。さらに常温で1週間ほど追熟させればさらに安心です。少しやわらかくなってきたくらいのほうが簡単に種が採れます。

 用意するのは、手ごろな大きさのビンと、包丁、中身をくりぬくためのスプーンやバターナイフです。ビンの大きさは、採る種の量によって変わります。小さすぎると発酵させているときにあふれて大変なことになるので注意が必要です。

 実を半分に切って、

201009 半分にしたところ
半分に切る

 種を包むゼリーごと掻きだします

201009 掻き出すところ-2
ゼリーごと種を搔き出す

 この状態で常温で3日ほど発酵させます。こうすることでただ洗うよりも、種を包むゼリーを取り除きやすくなります。

 発酵してきたら(けっこう匂います)、水でしっかりと洗います。ここでゼリー質が残るとかびる原因になるのでちゃんと洗います。今回は排水溝のごみネットを使用しました。

 水洗い後は天日干しで2-3日ほど乾燥させます。今回は晴天の予報がなかったので布団乾燥機とビンを組み合わせて、徹底的に風乾させました。

201012 ネットで洗ったところ
乾燥させる

 写真ではわかりにくいですが、自家採種したものは種の表面にうっすらと毛が生えています。今年購入した種はつるっとしていたので、市販品は調整の段階で毛がなくなってしまうのかもしれません。

ちゃんと発芽するかテストしてみる

 種が採れたら、ちゃんと発芽するのかどうか確かめます。やり方は簡単で、食品トレイにぬらしたキッチンペーパーを敷き、その上に種を置くだけです。上からラップをして乾かないようにしたら暖かい部屋においておきます(最低でも20℃以上)。このまま5日ほど置いておくと、発芽するはずです。

201012 発芽試験

 5日目、種を確認してみると、20粒中15粒が発芽していました。発芽率は75%ほどで市販品とほぼ変わりません。

 ひとまず、種としてはちゃんと機能しているようです。あとは来年栽培してみて、といった感じです。同じトマトでも品種によって葉っぱの様子も変わってくるので、丁寧に観察してみようと思います。

この夏、ミニトマトを食べ続けた結果、より美味しくする一手間がわかりました

 夏の食卓には欠かせないトマト。中でもぱくっと簡単に食べられるミニトマトはとてもおいしいですよね。美味しいミニトマトはパクパク食べられて、いくらでも食べられてしまいます。

S__5824524

 とはいえ、毎日大量のトマトを生で食べるのもちょっと飽きが来ますよね。トマトの旬は短いのですが、夏の間しか食べられないのも少し寂しいので、いろいろな食べ方や保存の仕方を試してきました。

 その結果、トマトは「皮をむく」という一手間を加えることでもっと美味しく食べられることがわかりました!

S__5824523

 今回はトマトを美味しく食べるために知っておきたいことをまとめてみました。

なんで皮をむくのか

 普段皆さんはトマトの皮はむいていますか? 生でそのまま食べる場合はめんどくさくてあまりやりませんよね。

 ミニトマトは品種や栽培方法、収穫時の天候によって、皮の厚みや硬さが違います。スーパーに売られているミニトマトは皮が薄いものが多いです。しかし中には皮が硬い品種もあります。たとえば、有名な品種の「アイコ」(サカタ)は特に皮が硬いです。

 皮が硬いとかんだ瞬間、中身の果肉やゼリー質がプリッとはじける食感が楽しめる一方、口の中に皮が残って嫌な感じになります。ひどいものだと、トマトというより紙を食べているのではないかというほど、口当たりが悪いものがあります。またトマトソースなどに加工する場合も皮が残っていると滑らかさにかけ、物足りない出来になってしまいます。

 そこで皮をむいてしまうことで、皮が口に残ることや調理したときの完成度を上げることが出来るのです。また、味がしみやすくなり、ちょっと塩を振ったり、マリネにしたときも美味しく食べられます。

皮をむくデメリット

 もちろん、皮をむくデメリットもあります。

 まず一つは皮に含まれる栄養を無駄にしてしまうことです。どの野菜や果物でもそうですが、トマトの皮にも多く栄養が含まれています。もったいないと感じる方はそのままいただくことをお勧めします。

 私たちはこの剥いた後の皮を有効活用できないかいろいろ試しています。よい方法が見つかったらまたシェアします!

 二つ目は面倒くさいこと。数が少なくても、お湯を沸かしたり、生ごみが出たりと手間を感じることが多いです。トマトソースやジャムにする場合は数も多くなり、非常に手間のかかる作業になってしまいます。

簡単な皮のむき方二選

 生のまま皮をむくのは難しく、中の果実を傷つけてしまうことも多いです。今回は簡単に皮を向ける方法を二つご紹介します。

①湯むき
 一番オーソドックスな方法ですね。皮に薄く切れ込みをいれて、沸騰したお湯にさっとくぐらせ、水で荒熱をとります。すると、手でつるっと簡単に剥くことが出来ます。

②一度冷凍する
 トマトを一度冷凍庫でかちかちに凍らせます。すると凍ったことで体積が増えて皮が割れます。水の中にさらすと驚くほど簡単に皮が剥けます。剥けるというよりは外れるといった表現が正しいかもしれません。

 どちらも簡単に出来ますが、大量に皮を剥きたいときは冷凍するのがおすすめです。

皮を剥いたトマトの活用法

皮をむいたミニトマトはそのまま食べるのもよいですが、おすすめの食べ方をご紹介します!

①トマトソース
 皮を剥いたトマトで作るトマトソースは口当たりもよくて、フレッシュなトマトの風味を生かしたやさしい味になります。パスタはもちろん、カレーのベースに使用したり、チキンステーキやハンバーグのソースにしたりと使い道がたくさんあります。一度にたくさん作って、冷凍しておけば長持ちします!

S__5824514

 私たちも雨の後で割れてしまったトマトや、雹の被害にあって傷がついてしまったもの、たくさんありすぎて食べきれないトマトをソースにして保存することにしています! 完熟したトマトで作ったソースは砂糖なしでもとても甘くて、程よく酸味もあって美味しいです。

②マリネ
 マリネは酢やオイル、スパイスを混ぜた調味液に漬け込む調理法です。皮を剥いたミニトマトは味がしみやすく、マリネにぴったりです。彩りもよく、作り沖しておけばもう一品食卓にほしいときに重宝します。
 蜂蜜などの甘味料を使ったマリネなら少し味の薄いトマトも美味しく食べられます。(世の中味の薄いトマトって結構ありますよね)

S__5824521

 

 トマトの皮剥きはめんどくさいですが、これをするとより一層トマトを美味しく食べられ、活用の幅も広がります。長野県の方言に「ずく」という言葉があります。これは手間という意味で、「ずくだせ(手間を惜しまない)」などのように使います。
 皆さん、ぜひ「ずく」を出してトマトを美味しくいただきましょう! 一手間加えた料理はより一層美味しく感じられるはずです。

ついに開花しました!/ミニトマト

 畑に苗を植えてから30日が経ちました。

 最初は小さすぎて心配になるくらいだったミニトマトたち。今日、最初の実になる花が咲きました! ミニトマトの花は小さな黄色の花で、結構可愛かったりします。

 背の大きさも膝丈くらいまで来ました。ここまで大きくなってくると、風で折れてしまったりするので、最初の誘引作業を行いました。

 これからは、芽かきと誘引のタイミングを逃さないように、しっかり観察していきます。この畑は肥料も入っていないので窒素不足やカルシウム不足にも注意が必要です。

 日々野菜の生長が早くて、そのパワーに驚かされます。野菜たちに負けないように、自分たちも成長していきたいです!

芽かきしました&大きくなりました/ミニトマト

 ミニトマトを定植してから20日が経ちました。すくすくと成長して、今では花のつぼみがついています。高さも30cmほどになり、かなり立派になりました。茎も細かったのが、とてもがっしりしています。

 トマトはわき芽をとっていかないと主軸と区別できないくらい、大きくなってしまいます。まだ芽かきはしていなかったのですが、大きいものでは10cmほどになっていました。ここまで大きくなっていれば、きれいに取れるはずですので芽かきをします!

 太い茎についている大きな葉の付け根から細い芽がでているのが見えるでしょうか。この芽の先端にはしっかりと生長点があり、どんどん育っていきます。

 やり方は簡単で、芽の根元のちょっと上を持って、ぐいと倒すだけで簡単に取れます。やはり、トマトにとっては傷口になるので、ここから病気が入る可能性があります。乾燥すれば大丈夫なので、雨の心配のない、晴れた日に行います。

芽かきをした後。かなりすっきりしました。

 トマトは根っこがとても強くて、とったわき芽を地面に捨てておくと、勝手に根付いていることもあります。もともと根っこではない茎からも根っこが出るんです。この性質を利用して、定植するときに徒長してひょろひょろの苗を斜めに寝かせて、茎も数cmほど一緒に埋めてしまうことも可能です。こうすると、茎からも根が出てきて、がっちり地面をつかみます。ホームセンターの苗は時間が経って、ひょろ長になっている苗が多いので、こうした一手間でよく育つようになります。

 また、わき芽もそのまま畝に挿しておくとちゃんと実をつけるまで育ちます。わき芽はどんどんできるので、一つの苗から何本も苗を作ることができます。下は一本の苗からただでたくさん収穫できます。ただ根付くまでに萎れてしまうこともあるので、注意が必要です。

 

 今回、私たちは種から苗を作ったのですが、少し数を増やそうと思い、わき芽をいくつか土に挿しておきました。まだまだたくさん芽があったので、水につけて残しておきました。挿したわき芽がだめになっても、交換できます。

 翌日、よく晴れたので、挿した苗を観察してみました。

 まだ根っこがでていないので、ぐったりしていました。生長点はしっかりしていて、枯れていないのでここでひと踏ん張りしてくれれば、根付くはずです。