真夏に来夏のための準備!
まだ真夏真っ盛りだった8月半ば。早くも来年の土つくりを始めました。畑仕事は常に先を見越して、できることはできる時にやっておくのがとても重要です(それがなかなか難しいのですが。)。土つくりは野菜つくりにおいて、最も重要で影響力の強い作業です。
野菜は土で決まると、よく言われます。よい土を作ることが健康でおいしい野菜を育てるのには不可欠です。
この「よい土」という言葉も非常に曖昧で、何をもってしていい土なのかということは人によって解釈が違います。私は、植物にとって必要な栄養素(俗に言うNPK、さらに微量元素)がしっかり入っていることがよい土だとは考えていません。化学的に栄養満点なだけでは不十分だと思います。
では、どんな土が理想なのか。それは「生物多様性に富む」土だと思います。目に見えるミミズやその土壌生物や目に見えない微生物(これがとくに重要!)がいっぱいの土。これが大事だと思っています。地力がある、土壌肥沃度が高い土というのも、生物多様性がある土のことで肥料分がいっぱい入っている土ではないのではないでしょうか。これについてはいろいろな説がありますし、人によって本当にいろんな考えがありますので、ここではこれくらいにしておきます。
菌ちゃんファーム式! 土つくりの方法
さて、ここから実際にやった作業についてご紹介します。今回は菌ちゃんファームの代表、吉田俊道さんのブログで紹介されていた、「草を仕込む」方法を参考にしてみました。吉田さんは微生物が野菜つくりに重要だと考え、微生物を増やし、その力を最大限に利用する農業をされています。詳しくは掲載元の記事をごらんいただきたいのですが、簡単に説明します。参考にした記事はこちら→「今仕込めば、草だけで菌ちゃん夏野菜が育つ?その1」https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2019/11/30/150101
この土つくりは、雑草には微生物のえさとなる炭水化物や、自分で吸い上げた窒素などの栄養素が含まれており、これを土に還すことで豊かな土を作ろう、という趣旨のものです。畝となる場所を少し掘り下げ、そこに雑草をたっぷりいれます。その上から土をかぶせ、分解を促します。来年の植え付けまでには、土になじんでいるはずです。吉田さんは春先に仕込めば、二ヶ月で植えつけられるようになるとおっしゃっています。
この方法を参考に、畝となる場所を決め、草をたくさん仕込みました。
このままだと、土が裸のままで夏の強烈な日差しや秋の大雨に打たれて土が固くしまってしまうため、あまりよくありません。本来は土をかぶせたらさらにポリマルチをかぶせ、雨や乾燥をシャットアウトし土壌水分を適度に保てるようにします。
さらに緑肥栽培で地力アップ!
しかし、この場所は春にスナップエンドウを植えつけていた場所で、マルチの保温効果で雑草の種が死滅したせいかほとんど草が生えてきませんでした。これではシーズンを通しての有機物供給が少ないと思ったので、緑肥も栽培することにしました。
緑肥栽培は年一作が基本の麦や大豆の間作として栽培し、枯れる前に葉が青いままそのまま土に混ぜ込むことで、じっくり土の中で堆肥化させることができます。その結果、排水性向上、地力向上などのよい効果が期待できます。作付けが終わった圃場の土をできるだけ裸にしないためにも栽培されます。
今回は秋播きなので、低温でも成長し、早生のライ麦と窒素固定と被覆効果を期待してクリムゾンクローバーをミックスして播きました。緑肥作物も単体だと土壌微生物が単純化してしまいそうなので、二種類のミックスかつ一緒に生えてくる雑草もできる限り生やしておきます。
そんなこんなで作業した場所は草がいい感じに生い茂っています。少し、雨にたたかれて表面は固いですが、ちょっとほぐすと柔らな土に仕上がってきています。来シーズンはここでトマトを栽培する予定なので楽しみです。トマトは土がしっかりできていないと栽培が難しい作物ですからね。
この土つくり、土壌に関する話題は深く掘り下げると長くなってしまいます。雨風による土壌の侵食や、連作による地力の低下、過剰な肥料投入、土壌生物の働きなど、日々いろいろな知識を溜め込んでいきたいです。そして、それを畑で実際に検証していきたいです。
夏野菜跡地の準備はもう少し後で…
まだ夏野菜が植わっているエリアは土つくりができません。ズッキーニやミニトマト、オクラの畝は9月いっぱいは収穫できます。ですので、その後に土つくりをすることになります。その時期になると雑草もあまり生えていなくて、この方法は難しくなります。
そこで去年の冬から作っていた落ち葉堆肥を活用します。この落ち葉堆肥、夏を経てかなりいい感じに堆肥化してきました。その様子もまたご紹介します!