秋に野菜を育てるのをおすすめする理由!

秋は野菜が育てやすい!

 ここ2週間ほどで一気に秋らしくなりました。私たちの畑でも残る夏野菜はミニトマト、ズッキーニくらいで、代わりに秋冬野菜や春野菜の準備が始まっています。

 無事栽培予定の野菜たちが発芽してきて、順調なスタートとなりました。今年の天気は例年通りが通用せず、栽培暦もあてになりませんが、天気予報を見つつできるだけ適期に種まきできるようにしました。

 栽培するのは人参、大根(通常種と紅心)、ルタバガ、チンゲンサイ、ビーツ、にんにく、たまねぎなどです。どれも高温を苦手とし、寒さに強い野菜が多いですね。

 秋は春や夏に比べて、野菜が作りやすいです。それだけでなく、秋から育てた方がおいしくなる野菜もあります。それにはいくつか理由がありますので下のほうへ読み進めてみてください!

①雑草が伸びにくくなる

 まず一つ目はこれ、雑草ですね。春先から夏にかけて、雑草はぐんぐん伸びます。野菜よりも早く伸びて、どっちを育ててるのかわからない状態になることも多々ありますよね。週に1,2回しかお世話できない家庭菜園などではあっという間に雑草に負けて、やる気を失うこともあると思います。
 ですが、秋なら大丈夫。野菜が育つのも遅くなりますが、雑草の育ちも落ち着きます。多少放っておいても大丈夫です。大根やにんじんなどの根菜類は栽培期間が90日ほどと長く、その間にどんどん気温が低くなっていくので、日を追うごとに管理しやすくなります。

②虫害が減る

 涼しくなってくると、虫も減ってきます。そのおかげでせっかく植えた野菜が食べられてしまうことが減ります。暖かい時期は農薬や防虫ネットでガードする必要のあった野菜も無農薬、ほったらかしで十分ちゃんと育ちます。
 小松菜やチンゲンサイなどの葉物が特におすすめです。私たちも春に失敗したチンゲンサイをもう一度播きなおして、きれいに育ってきています。

③寒さにあたると野菜は甘くなる

 3つ目のポイントは、寒さです。野菜は寒さにあたると身がしまり、甘さを増します。特に葉物や根菜ははっきりとわかります。霜が降りるくらいのちょっと強めの寒さにあたるとよりいっそうおいしくなります。
 これは野菜自身の防衛戦略です。というのも、気温が0度を下回ると水は凍りますよね。野菜は9割近くが水でできていますので、もちろん凍ってしまいます。しかし、これでは死んでしまいます。そこで野菜は体の中に糖分を蓄えることで凍らないようにするわけです(凝固点降下といいます)。
 この性質を利用したのが、寒締めほうれん草や雪中キャベツなどですね。春や秋のものより、冬の方がはっきりと甘くなりおいしくなります。葉物だけでなく、根菜も甘くなります。私たちのお気に入り、ルタバガ(西洋カブ)も寒さに当てるととても甘くなります。ビーツなんかも、寒さに強く育てやすいですね。

生き生きとした野菜たち

 最後に私たちの畑で育っている野菜たちを紹介します。みんなすくすく成長しています。

 大根、にんじん、ルタバガ、ビーツの根菜四兄弟(ビーツは播いたばかりで写真がありませんでした)

 涼しい気候を好むズッキーニ。夏野菜としてのイメージが強いズッキーニですが、実は20度前後で一番よく成長します。真夏に播いた株が順調に成長しています。こちらはこれから増える雨風から守るために立体仕立てにしてあります。

 葉物は春先に挑戦して、無残に虫に食われたチンゲンサイにリベンジです。今回はかなり順調で虫食いも少ないです。被覆材として、籾殻と刈り草を使ったり、酢水の散布の有無などでいろいろ比較しながら育てています。

200913 チンゲンサイもみがら 一回目

 暑さも落ち着いて、長時間の作業が苦になりません。ゆっくりと畑に向き合う時間をとれそうです。

落ち葉堆肥作り/実験編④

 今年2月に遅いながらも仕込んだ落ち葉堆肥。あれから2回の切返しを行い、半年以上が経過しました。前回の切返し(7/23)ではミミズがたくさんいて、分解が早くなってきたといった感じでした。今回3回目の切返しを行ってみて、堆肥が完成したのでご紹介したいと思います。

 まずは蓋を外してみます。見たところまた嵩が減ったようです。前回比較の写真を撮りそびれてしまったので断言はできませんが減ったように見えます。

200618-3
二ヶ月前
200917 かなり腐食が進んだ
今回

 今回も、箱につめてどんどん枠外へと出していきます。ミミズの姿はあまり見当たりません。しかし、前回はいなかった生き物が! それはカブトムシの幼虫です。カブトムシは大抵8月に産卵し、9月中旬から10月ころに孵化するようですが、ここにいた幼虫は明らかに大きいです。堆肥枠の中はその自然よりも保温されていて、早めに孵化してくるのでしょうか。オッケーサインを作った指の大きさから小指を曲げたほどのものまで大小さまざまです。

200916 たくさんのカブトムシの幼虫
たくさんのカブトムシの幼虫

 幼虫は落ち葉をたくさん食べて、分解し糞として土に変えてくれる働き者です。この働きによって、堆肥化が早まったと考えられます。ほとんど落ち葉の形は残っておらず、ぼろぼろで土にかなり近い見た目になっています。

 ここまで分解が進んでいれば、畑に投入しても大丈夫だと思います。ミミズが大量にいるうちは分解がまだ不十分な証拠です。今回はより小さな虫とカブトムシの幼虫がたくさんいました。

 ということで、落ち葉堆肥作り、無事終了です! 最初はぜんぜん分解が進まず心配でしたが、しっかり切返しをして夏を越したらちゃんと堆肥になっていました。上に乗るとふかふかで、ばっちり土壌改良してくれそうです! 今年は規模を拡大して、年内の秋のうちに仕込んでしまおうと思います。

200917 指から零れ落ちるくらい
手から零れ落ちるくらいボロボロ

 一般的に堆肥は秋の畑じまいのときに満遍なく撒いて、鋤きこむのが普通です。ですが、私たちは不耕起で年を越そうと思っています。不耕起栽培については、、、また別の記事でご紹介したいと思います。簡単に言うと、土を耕さないということです。

 そこで今回は畝となっていた土に落ち葉堆肥を投入しようと考えています。かるーくかき混ぜて上から雨をしのげるように被覆して春を待ちます。畝の場所は野菜が育ったことで有機物がすくなっているのでそれを補給するイメージです。

 今年の畑じまいまで後2か月! 怪我の無いようがんばります!

来年の準備/緑肥と混作と不耕起

真夏に来夏のための準備!

 まだ真夏真っ盛りだった8月半ば。早くも来年の土つくりを始めました。畑仕事は常に先を見越して、できることはできる時にやっておくのがとても重要です(それがなかなか難しいのですが。)。土つくりは野菜つくりにおいて、最も重要で影響力の強い作業です。

 野菜は土で決まると、よく言われます。よい土を作ることが健康でおいしい野菜を育てるのには不可欠です。

 この「よい土」という言葉も非常に曖昧で、何をもってしていい土なのかということは人によって解釈が違います。私は、植物にとって必要な栄養素(俗に言うNPK、さらに微量元素)がしっかり入っていることがよい土だとは考えていません。化学的に栄養満点なだけでは不十分だと思います。

 では、どんな土が理想なのか。それは「生物多様性に富む」土だと思います。目に見えるミミズやその土壌生物や目に見えない微生物(これがとくに重要!)がいっぱいの土。これが大事だと思っています。地力がある、土壌肥沃度が高い土というのも、生物多様性がある土のことで肥料分がいっぱい入っている土ではないのではないでしょうか。これについてはいろいろな説がありますし、人によって本当にいろんな考えがありますので、ここではこれくらいにしておきます。

 

菌ちゃんファーム式! 土つくりの方法

さて、ここから実際にやった作業についてご紹介します。今回は菌ちゃんファームの代表、吉田俊道さんのブログで紹介されていた、「草を仕込む」方法を参考にしてみました。吉田さんは微生物が野菜つくりに重要だと考え、微生物を増やし、その力を最大限に利用する農業をされています。詳しくは掲載元の記事をごらんいただきたいのですが、簡単に説明します。参考にした記事はこちら→「今仕込めば、草だけで菌ちゃん夏野菜が育つ?その1」https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2019/11/30/150101

 この土つくりは、雑草には微生物のえさとなる炭水化物や、自分で吸い上げた窒素などの栄養素が含まれており、これを土に還すことで豊かな土を作ろう、という趣旨のものです。畝となる場所を少し掘り下げ、そこに雑草をたっぷりいれます。その上から土をかぶせ、分解を促します。来年の植え付けまでには、土になじんでいるはずです。吉田さんは春先に仕込めば、二ヶ月で植えつけられるようになるとおっしゃっています。

 この方法を参考に、畝となる場所を決め、草をたくさん仕込みました。

S__5914631S__5914632

 このままだと、土が裸のままで夏の強烈な日差しや秋の大雨に打たれて土が固くしまってしまうため、あまりよくありません。本来は土をかぶせたらさらにポリマルチをかぶせ、雨や乾燥をシャットアウトし土壌水分を適度に保てるようにします。

さらに緑肥栽培で地力アップ!

 しかし、この場所は春にスナップエンドウを植えつけていた場所で、マルチの保温効果で雑草の種が死滅したせいかほとんど草が生えてきませんでした。これではシーズンを通しての有機物供給が少ないと思ったので、緑肥も栽培することにしました。

 緑肥栽培は年一作が基本の麦や大豆の間作として栽培し、枯れる前に葉が青いままそのまま土に混ぜ込むことで、じっくり土の中で堆肥化させることができます。その結果、排水性向上、地力向上などのよい効果が期待できます。作付けが終わった圃場の土をできるだけ裸にしないためにも栽培されます。

 今回は秋播きなので、低温でも成長し、早生のライ麦と窒素固定と被覆効果を期待してクリムゾンクローバーをミックスして播きました。緑肥作物も単体だと土壌微生物が単純化してしまいそうなので、二種類のミックスかつ一緒に生えてくる雑草もできる限り生やしておきます。

S__5914633

 そんなこんなで作業した場所は草がいい感じに生い茂っています。少し、雨にたたかれて表面は固いですが、ちょっとほぐすと柔らな土に仕上がってきています。来シーズンはここでトマトを栽培する予定なので楽しみです。トマトは土がしっかりできていないと栽培が難しい作物ですからね。

 この土つくり、土壌に関する話題は深く掘り下げると長くなってしまいます。雨風による土壌の侵食や、連作による地力の低下、過剰な肥料投入、土壌生物の働きなど、日々いろいろな知識を溜め込んでいきたいです。そして、それを畑で実際に検証していきたいです。

夏野菜跡地の準備はもう少し後で…

S__5914638

まだ夏野菜が植わっているエリアは土つくりができません。ズッキーニやミニトマト、オクラの畝は9月いっぱいは収穫できます。ですので、その後に土つくりをすることになります。その時期になると雑草もあまり生えていなくて、この方法は難しくなります。

 そこで去年の冬から作っていた落ち葉堆肥を活用します。この落ち葉堆肥、夏を経てかなりいい感じに堆肥化してきました。その様子もまたご紹介します!

知られざるゴマの姿

 今日のテーマは、今年私たちも初めて栽培したゴマについてです。皆さん、普段何気なく口にしているゴマがどのように生っているか知っていますか? 私たちも今回栽培してみて、初めてゴマが栽培されている様子を見ることができました。今回は実際の栽培風景も踏まえて、ゴマについて紹介していきたいと思います。

ゴマはどんな植物?

 ゴマは世界中にたくさんの種類が存在しているゴマ科ゴマ属(そのまま!)の一年草(一年周期で芽が出て、花がつき、種をつくり、枯れていく植物)です。アフリカ大陸には数多くの野生種のゴマ科の植物が生息しているようですが、食用としてのゴマの栽培はインドで始まったようです。つまり、インドがゴマの原産地となります。

 インドと聞くと、すごく暑かったり、常に湿度が高い、または低いといった極端な気候を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そんなインド原産のゴマはあまり日本の気候にはあっていないと思う方もいることでしょう。しかし、ゴマは非常に適応できる範囲が広く、私たちの住む長野県(日本の中でも比較的冷涼な地域)でもしっかりと実をつけるまで生長しました。

 普段私たちが食べているゴマは99%以上が外国産で、国産のゴマはわずかに0.1%未満といわれています。あまり主役になることのない食材ですが、縁の下の力持ちとして、日常的に使う方も多いと思います。

ゴマに出会ってしまった!

 今年の春先、何を畑に播こうかと考えていた頃、インターネットや地元の種屋さん等をめぐって育てたい野菜を絞り込んでいきました。ふらっと立ち寄ったホームセンターの種コーナーを眺めていると、ふと「ゴマ」の文字が目に飛び込んできました。

 ゴマってあのゴマ? と興味が出て手にとって見ると、まさにあのゴマでした。それまでまさかゴマが日本で作れるとは思ってもいなかったので、その場で種を買っていきました。

 そして、ゴマのことを調べていると、国内自給率0.1%未満という情報が。もうゴマを作ってみたくてたまらなくなりました。自分たちで食べる分のゴマを作れれば、日本の中で0.1%の希少価値をもったゴマを食べられるわけですから。ロマンの塊です。

 そんなこんなでゴマの栽培が始まりました。

ゴマの栽培方法①

 いざ、畑にゴマを播く。とはいったものの、どのくらい播いたらいいかわからない笑。一株から何グラムのゴマが収穫できるのか。そもそも自分たちがどのくらいゴマを使うかわからない。なかったらなかったで済ませることのできるゴマなので、その辺の感覚がまったくありませんでした。

 ということで、とりあえずやってみろの精神で、でも畑のスペースは限られているので5株だけ播いてみることにしました。

 播き穴を掘り、適当に4,5粒播きます。土をかぶせておしまい。なんて簡単。これが6月1日のことでした。梅雨入り前でかなり暖かい日が続いていました。

 5日後、特に水やりもしていませんでしたが勝手に発芽してきました。結構発芽率も良かったように思います。

 それから3週間。ほとんどゴマの様子を気にかけていませんでした笑。この頃には本葉も出てきて、高さ10cmほどに育っていました。虫がついている様子もありません。同じ時期に播いてあったチンゲンサイやルタバガはアブラムシなどがついていましたが、ゴマはまったく大丈夫でした。

 
 株元がだいぶ込み合ってきていたので、間引きを行い一本立ちにしました。この間引いた苗が結構立派で捨てるのも忍びなかったので、余っていたスペースにそのまま挿しておきました。
 すると、5日ほどであっさり根付きました。特に水遣りをしっかり行ったわけではありませんので、挿し木しやすいのかもしれません。

ゴマの栽培記録②

 そうこうしているうちに梅雨がきて、雨であまり畑に入れない時期が続きました。その間にもゴマはぐんぐん生長して、30cmほどになっていました。この頃からわき芽が2本出てきていました。

 ほかの野菜の世話で忙しく、ほとんどゴマは放置していました。毎回、様子を見ては「大きくなったなぁ」と思い、声をかけてあげるだけ。

 梅雨も真っ只中、ついにゴマが開花を始めました。ゴマの花は白くて小さく可愛らしい。花が咲き終わると、数日後に緑色の鞘がつきます。この中にゴマが入っているのです。ゴマはこの鞘の中の種というわけですね。栄養満点なのも頷けます。

 次々に花を咲かせては、鞘をつけるゴマ。その勢いはとどまることを知らず、気づけば幹にびっしりと鞘がついていました。この一つ一つにゴマが詰まっています。背丈も150cmとかなり高くなっています。

 梅雨が明けて、真夏がやってきて、お盆も終わり、秋の訪れを感じられるようになっても花を咲かせ続けるゴマ。これでは鞘が成熟しないのでは、と思い、思いきって生長点を摘心してしまうことにしました。

ゴマの収穫! そして脱穀作業は…

 まだまだ鞘が青いものもあったのですが、思い切って収穫してしまうことに。茎ごと刈り取って、たまねぎネットに入れて乾燥させます。右側がゴマ、左側のものはコリアンダー(パクチーの種)です。こちらもいい香りのスパイスです。

 乾いてくると、鞘が茶色になり割れてきます。こうなったら地面にたたきつけたり、棒でたたいたりしてゴマを鞘からはずして行きます。そして、ごみとゴマを分離したら完成です。まだ乾ききっていないのでこの作業は後日行います!

ゴマを育ててみて。

 実際に栽培してみて、ゴマはとても育てやすいと思いました。虫もほとんどつかず、ちょっと肥料を入れてあげればたくさん花が咲きます。

 何より、国内自給率0.1%の食べ物を自分で作って、食べられるということの幸せ。これだけでもゴマを栽培してみる価値があると思います。

 もう少し乾燥させればゴマとして食べられるようになると思うので、味などの感想はそのときにしようと思います!

 ぜひご自宅の庭や畑でゴマ栽培に挑戦してみてください!

たまねぎの栽培準備

 普段からお世話になっている方のご好意で使っていない畑を使わせてもらえることになりました。今年使わせていただいている畑だけでは、作りたいものが多すぎて作りきれていないので、すごく嬉しいご提案で助かりました。

 この畑では、たまねぎとにんにくをこの秋から作ってみようと思います。私たちの食生活ではどちらも消費量の多い野菜なので、作ってみようと思ったわけです。(たまねぎは毎回一度に10kg買ってきています笑)

 夏の間雑草が伸び放題だったようで、一度二度ほど草刈機で草刈をしただけの様子。一度起こすことも考えましたが、どうせなら完全不耕起で栽培してみようと思います。

 とりあえず市販のたまねぎの種一袋分でやってみようと思い、ざっと畝を立ててみました。マルチには銀ネズの9515(巾95cm、15cm間隔で穴があいている)マルチを使用しました。土がふかふかで作業しやすい。そして、表層に近いところでミミズを何匹も目撃。結構いい土になっていると期待できます。

 その横に育苗用の小さい畝を立てました。ここに種を播いて、育苗してから先ほどの本畝に植え付けします。

 ここまでが先々週あたりまでの話。

 さて、このあたりだと10月中旬~下旬にたまねぎの苗を植えつけるのが良いようです。たまねぎ栽培の肝は植えつける苗の大きさ。大きすぎたり小さすぎたりすると、春先にトウ立ち(花が咲くこと)や生育不良になってよいたまねぎが採れなくなります。

 大体育苗は55~60日ほどかけ、鉛筆の太さほどの苗を作るのが理想的。なので植え付け予定日から種まきの日を逆算し、8月20日頃に種まきを予定していました。

 しかし、ちょうどその頃は梅雨明けから雨がまったく降らずしかも最高気温も35度付近の日が続き、種まきには良くない日が続いていました。今年は例年にない異常気象ということもあり、種まきが早すぎて残暑のせいで苗が育ちすぎてもいやだなということもあり、どうしようかと迷っていました。

 すると、先日の記事に書いたように猛烈な大雨が降りました。畑的にはダメージのほうが大きかったのですが、種まき的にはありがたい雨でした。数日待って土の水分がだいぶ馴染んだので、8月25日に種まきをしてきました。ちょうど暑さも収まり、30度前後の日が続き、週間予報も雨マークがところどころあったので、ベストだったと思います。

 棒で播きすじを作り、深さを一定にします。そこに種同士が重ならないようにパラパラと播いていきます。これは間引きの手間を少なくするためと種の節約のためです。品種は中晩生(梅雨入り前、6月頃に採れる)の「泉州黄たまねぎ」にしました。

 ここまで問題なく進んでいたかのように思えたのですが、なんと種が二割ほど余りました。育苗用の畝が小さすぎたようです。これは来年に生かそうと思います。たまねぎは芽が少なかったからといって、追加で種まきしても難しいです。苗の大きさがそろっていないと、来春の生育に大きな影響があるからです。試しに本畝の穴数を数えてみたところ240個(一玉300gとしても72kg!!)だったので、おそらく足りると思います。

 軽く鎮圧して、最後に不織布をべたっとかけて水やりをして終了。たまねぎも薄めに播くのですが、雨で表層の土が流れてしまうと困るので保湿と雨よけのためにこのような資材を活用します。

 初めてのたまねぎ栽培でわからないことが多かったのですが、何とか種は播けました。無事発芽するといいなぁ。