今日のテーマは、今年私たちも初めて栽培したゴマについてです。皆さん、普段何気なく口にしているゴマがどのように生っているか知っていますか? 私たちも今回栽培してみて、初めてゴマが栽培されている様子を見ることができました。今回は実際の栽培風景も踏まえて、ゴマについて紹介していきたいと思います。
ゴマはどんな植物?
ゴマは世界中にたくさんの種類が存在しているゴマ科ゴマ属(そのまま!)の一年草(一年周期で芽が出て、花がつき、種をつくり、枯れていく植物)です。アフリカ大陸には数多くの野生種のゴマ科の植物が生息しているようですが、食用としてのゴマの栽培はインドで始まったようです。つまり、インドがゴマの原産地となります。
インドと聞くと、すごく暑かったり、常に湿度が高い、または低いといった極端な気候を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そんなインド原産のゴマはあまり日本の気候にはあっていないと思う方もいることでしょう。しかし、ゴマは非常に適応できる範囲が広く、私たちの住む長野県(日本の中でも比較的冷涼な地域)でもしっかりと実をつけるまで生長しました。
普段私たちが食べているゴマは99%以上が外国産で、国産のゴマはわずかに0.1%未満といわれています。あまり主役になることのない食材ですが、縁の下の力持ちとして、日常的に使う方も多いと思います。
ゴマに出会ってしまった!
今年の春先、何を畑に播こうかと考えていた頃、インターネットや地元の種屋さん等をめぐって育てたい野菜を絞り込んでいきました。ふらっと立ち寄ったホームセンターの種コーナーを眺めていると、ふと「ゴマ」の文字が目に飛び込んできました。
ゴマってあのゴマ? と興味が出て手にとって見ると、まさにあのゴマでした。それまでまさかゴマが日本で作れるとは思ってもいなかったので、その場で種を買っていきました。
そして、ゴマのことを調べていると、国内自給率0.1%未満という情報が。もうゴマを作ってみたくてたまらなくなりました。自分たちで食べる分のゴマを作れれば、日本の中で0.1%の希少価値をもったゴマを食べられるわけですから。ロマンの塊です。
そんなこんなでゴマの栽培が始まりました。
ゴマの栽培方法①
いざ、畑にゴマを播く。とはいったものの、どのくらい播いたらいいかわからない笑。一株から何グラムのゴマが収穫できるのか。そもそも自分たちがどのくらいゴマを使うかわからない。なかったらなかったで済ませることのできるゴマなので、その辺の感覚がまったくありませんでした。
ということで、とりあえずやってみろの精神で、でも畑のスペースは限られているので5株だけ播いてみることにしました。
播き穴を掘り、適当に4,5粒播きます。土をかぶせておしまい。なんて簡単。これが6月1日のことでした。梅雨入り前でかなり暖かい日が続いていました。
5日後、特に水やりもしていませんでしたが勝手に発芽してきました。結構発芽率も良かったように思います。
それから3週間。ほとんどゴマの様子を気にかけていませんでした笑。この頃には本葉も出てきて、高さ10cmほどに育っていました。虫がついている様子もありません。同じ時期に播いてあったチンゲンサイやルタバガはアブラムシなどがついていましたが、ゴマはまったく大丈夫でした。
株元がだいぶ込み合ってきていたので、間引きを行い一本立ちにしました。この間引いた苗が結構立派で捨てるのも忍びなかったので、余っていたスペースにそのまま挿しておきました。
すると、5日ほどであっさり根付きました。特に水遣りをしっかり行ったわけではありませんので、挿し木しやすいのかもしれません。
ゴマの栽培記録②
そうこうしているうちに梅雨がきて、雨であまり畑に入れない時期が続きました。その間にもゴマはぐんぐん生長して、30cmほどになっていました。この頃からわき芽が2本出てきていました。
ほかの野菜の世話で忙しく、ほとんどゴマは放置していました。毎回、様子を見ては「大きくなったなぁ」と思い、声をかけてあげるだけ。
梅雨も真っ只中、ついにゴマが開花を始めました。ゴマの花は白くて小さく可愛らしい。花が咲き終わると、数日後に緑色の鞘がつきます。この中にゴマが入っているのです。ゴマはこの鞘の中の種というわけですね。栄養満点なのも頷けます。
次々に花を咲かせては、鞘をつけるゴマ。その勢いはとどまることを知らず、気づけば幹にびっしりと鞘がついていました。この一つ一つにゴマが詰まっています。背丈も150cmとかなり高くなっています。
梅雨が明けて、真夏がやってきて、お盆も終わり、秋の訪れを感じられるようになっても花を咲かせ続けるゴマ。これでは鞘が成熟しないのでは、と思い、思いきって生長点を摘心してしまうことにしました。
ゴマの収穫! そして脱穀作業は…
まだまだ鞘が青いものもあったのですが、思い切って収穫してしまうことに。茎ごと刈り取って、たまねぎネットに入れて乾燥させます。右側がゴマ、左側のものはコリアンダー(パクチーの種)です。こちらもいい香りのスパイスです。
乾いてくると、鞘が茶色になり割れてきます。こうなったら地面にたたきつけたり、棒でたたいたりしてゴマを鞘からはずして行きます。そして、ごみとゴマを分離したら完成です。まだ乾ききっていないのでこの作業は後日行います!
ゴマを育ててみて。
実際に栽培してみて、ゴマはとても育てやすいと思いました。虫もほとんどつかず、ちょっと肥料を入れてあげればたくさん花が咲きます。
何より、国内自給率0.1%の食べ物を自分で作って、食べられるということの幸せ。これだけでもゴマを栽培してみる価値があると思います。
もう少し乾燥させればゴマとして食べられるようになると思うので、味などの感想はそのときにしようと思います!
ぜひご自宅の庭や畑でゴマ栽培に挑戦してみてください!