秋に野菜を育てるのをおすすめする理由!

秋は野菜が育てやすい!

 ここ2週間ほどで一気に秋らしくなりました。私たちの畑でも残る夏野菜はミニトマト、ズッキーニくらいで、代わりに秋冬野菜や春野菜の準備が始まっています。

 無事栽培予定の野菜たちが発芽してきて、順調なスタートとなりました。今年の天気は例年通りが通用せず、栽培暦もあてになりませんが、天気予報を見つつできるだけ適期に種まきできるようにしました。

 栽培するのは人参、大根(通常種と紅心)、ルタバガ、チンゲンサイ、ビーツ、にんにく、たまねぎなどです。どれも高温を苦手とし、寒さに強い野菜が多いですね。

 秋は春や夏に比べて、野菜が作りやすいです。それだけでなく、秋から育てた方がおいしくなる野菜もあります。それにはいくつか理由がありますので下のほうへ読み進めてみてください!

①雑草が伸びにくくなる

 まず一つ目はこれ、雑草ですね。春先から夏にかけて、雑草はぐんぐん伸びます。野菜よりも早く伸びて、どっちを育ててるのかわからない状態になることも多々ありますよね。週に1,2回しかお世話できない家庭菜園などではあっという間に雑草に負けて、やる気を失うこともあると思います。
 ですが、秋なら大丈夫。野菜が育つのも遅くなりますが、雑草の育ちも落ち着きます。多少放っておいても大丈夫です。大根やにんじんなどの根菜類は栽培期間が90日ほどと長く、その間にどんどん気温が低くなっていくので、日を追うごとに管理しやすくなります。

②虫害が減る

 涼しくなってくると、虫も減ってきます。そのおかげでせっかく植えた野菜が食べられてしまうことが減ります。暖かい時期は農薬や防虫ネットでガードする必要のあった野菜も無農薬、ほったらかしで十分ちゃんと育ちます。
 小松菜やチンゲンサイなどの葉物が特におすすめです。私たちも春に失敗したチンゲンサイをもう一度播きなおして、きれいに育ってきています。

③寒さにあたると野菜は甘くなる

 3つ目のポイントは、寒さです。野菜は寒さにあたると身がしまり、甘さを増します。特に葉物や根菜ははっきりとわかります。霜が降りるくらいのちょっと強めの寒さにあたるとよりいっそうおいしくなります。
 これは野菜自身の防衛戦略です。というのも、気温が0度を下回ると水は凍りますよね。野菜は9割近くが水でできていますので、もちろん凍ってしまいます。しかし、これでは死んでしまいます。そこで野菜は体の中に糖分を蓄えることで凍らないようにするわけです(凝固点降下といいます)。
 この性質を利用したのが、寒締めほうれん草や雪中キャベツなどですね。春や秋のものより、冬の方がはっきりと甘くなりおいしくなります。葉物だけでなく、根菜も甘くなります。私たちのお気に入り、ルタバガ(西洋カブ)も寒さに当てるととても甘くなります。ビーツなんかも、寒さに強く育てやすいですね。

生き生きとした野菜たち

 最後に私たちの畑で育っている野菜たちを紹介します。みんなすくすく成長しています。

 大根、にんじん、ルタバガ、ビーツの根菜四兄弟(ビーツは播いたばかりで写真がありませんでした)

 涼しい気候を好むズッキーニ。夏野菜としてのイメージが強いズッキーニですが、実は20度前後で一番よく成長します。真夏に播いた株が順調に成長しています。こちらはこれから増える雨風から守るために立体仕立てにしてあります。

 葉物は春先に挑戦して、無残に虫に食われたチンゲンサイにリベンジです。今回はかなり順調で虫食いも少ないです。被覆材として、籾殻と刈り草を使ったり、酢水の散布の有無などでいろいろ比較しながら育てています。

200913 チンゲンサイもみがら 一回目

 暑さも落ち着いて、長時間の作業が苦になりません。ゆっくりと畑に向き合う時間をとれそうです。

この夏、ミニトマトを食べ続けた結果、より美味しくする一手間がわかりました

 夏の食卓には欠かせないトマト。中でもぱくっと簡単に食べられるミニトマトはとてもおいしいですよね。美味しいミニトマトはパクパク食べられて、いくらでも食べられてしまいます。

S__5824524

 とはいえ、毎日大量のトマトを生で食べるのもちょっと飽きが来ますよね。トマトの旬は短いのですが、夏の間しか食べられないのも少し寂しいので、いろいろな食べ方や保存の仕方を試してきました。

 その結果、トマトは「皮をむく」という一手間を加えることでもっと美味しく食べられることがわかりました!

S__5824523

 今回はトマトを美味しく食べるために知っておきたいことをまとめてみました。

なんで皮をむくのか

 普段皆さんはトマトの皮はむいていますか? 生でそのまま食べる場合はめんどくさくてあまりやりませんよね。

 ミニトマトは品種や栽培方法、収穫時の天候によって、皮の厚みや硬さが違います。スーパーに売られているミニトマトは皮が薄いものが多いです。しかし中には皮が硬い品種もあります。たとえば、有名な品種の「アイコ」(サカタ)は特に皮が硬いです。

 皮が硬いとかんだ瞬間、中身の果肉やゼリー質がプリッとはじける食感が楽しめる一方、口の中に皮が残って嫌な感じになります。ひどいものだと、トマトというより紙を食べているのではないかというほど、口当たりが悪いものがあります。またトマトソースなどに加工する場合も皮が残っていると滑らかさにかけ、物足りない出来になってしまいます。

 そこで皮をむいてしまうことで、皮が口に残ることや調理したときの完成度を上げることが出来るのです。また、味がしみやすくなり、ちょっと塩を振ったり、マリネにしたときも美味しく食べられます。

皮をむくデメリット

 もちろん、皮をむくデメリットもあります。

 まず一つは皮に含まれる栄養を無駄にしてしまうことです。どの野菜や果物でもそうですが、トマトの皮にも多く栄養が含まれています。もったいないと感じる方はそのままいただくことをお勧めします。

 私たちはこの剥いた後の皮を有効活用できないかいろいろ試しています。よい方法が見つかったらまたシェアします!

 二つ目は面倒くさいこと。数が少なくても、お湯を沸かしたり、生ごみが出たりと手間を感じることが多いです。トマトソースやジャムにする場合は数も多くなり、非常に手間のかかる作業になってしまいます。

簡単な皮のむき方二選

 生のまま皮をむくのは難しく、中の果実を傷つけてしまうことも多いです。今回は簡単に皮を向ける方法を二つご紹介します。

①湯むき
 一番オーソドックスな方法ですね。皮に薄く切れ込みをいれて、沸騰したお湯にさっとくぐらせ、水で荒熱をとります。すると、手でつるっと簡単に剥くことが出来ます。

②一度冷凍する
 トマトを一度冷凍庫でかちかちに凍らせます。すると凍ったことで体積が増えて皮が割れます。水の中にさらすと驚くほど簡単に皮が剥けます。剥けるというよりは外れるといった表現が正しいかもしれません。

 どちらも簡単に出来ますが、大量に皮を剥きたいときは冷凍するのがおすすめです。

皮を剥いたトマトの活用法

皮をむいたミニトマトはそのまま食べるのもよいですが、おすすめの食べ方をご紹介します!

①トマトソース
 皮を剥いたトマトで作るトマトソースは口当たりもよくて、フレッシュなトマトの風味を生かしたやさしい味になります。パスタはもちろん、カレーのベースに使用したり、チキンステーキやハンバーグのソースにしたりと使い道がたくさんあります。一度にたくさん作って、冷凍しておけば長持ちします!

S__5824514

 私たちも雨の後で割れてしまったトマトや、雹の被害にあって傷がついてしまったもの、たくさんありすぎて食べきれないトマトをソースにして保存することにしています! 完熟したトマトで作ったソースは砂糖なしでもとても甘くて、程よく酸味もあって美味しいです。

②マリネ
 マリネは酢やオイル、スパイスを混ぜた調味液に漬け込む調理法です。皮を剥いたミニトマトは味がしみやすく、マリネにぴったりです。彩りもよく、作り沖しておけばもう一品食卓にほしいときに重宝します。
 蜂蜜などの甘味料を使ったマリネなら少し味の薄いトマトも美味しく食べられます。(世の中味の薄いトマトって結構ありますよね)

S__5824521

 

 トマトの皮剥きはめんどくさいですが、これをするとより一層トマトを美味しく食べられ、活用の幅も広がります。長野県の方言に「ずく」という言葉があります。これは手間という意味で、「ずくだせ(手間を惜しまない)」などのように使います。
 皆さん、ぜひ「ずく」を出してトマトを美味しくいただきましょう! 一手間加えた料理はより一層美味しく感じられるはずです。

知られざるゴマの姿

 今日のテーマは、今年私たちも初めて栽培したゴマについてです。皆さん、普段何気なく口にしているゴマがどのように生っているか知っていますか? 私たちも今回栽培してみて、初めてゴマが栽培されている様子を見ることができました。今回は実際の栽培風景も踏まえて、ゴマについて紹介していきたいと思います。

ゴマはどんな植物?

 ゴマは世界中にたくさんの種類が存在しているゴマ科ゴマ属(そのまま!)の一年草(一年周期で芽が出て、花がつき、種をつくり、枯れていく植物)です。アフリカ大陸には数多くの野生種のゴマ科の植物が生息しているようですが、食用としてのゴマの栽培はインドで始まったようです。つまり、インドがゴマの原産地となります。

 インドと聞くと、すごく暑かったり、常に湿度が高い、または低いといった極端な気候を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そんなインド原産のゴマはあまり日本の気候にはあっていないと思う方もいることでしょう。しかし、ゴマは非常に適応できる範囲が広く、私たちの住む長野県(日本の中でも比較的冷涼な地域)でもしっかりと実をつけるまで生長しました。

 普段私たちが食べているゴマは99%以上が外国産で、国産のゴマはわずかに0.1%未満といわれています。あまり主役になることのない食材ですが、縁の下の力持ちとして、日常的に使う方も多いと思います。

ゴマに出会ってしまった!

 今年の春先、何を畑に播こうかと考えていた頃、インターネットや地元の種屋さん等をめぐって育てたい野菜を絞り込んでいきました。ふらっと立ち寄ったホームセンターの種コーナーを眺めていると、ふと「ゴマ」の文字が目に飛び込んできました。

 ゴマってあのゴマ? と興味が出て手にとって見ると、まさにあのゴマでした。それまでまさかゴマが日本で作れるとは思ってもいなかったので、その場で種を買っていきました。

 そして、ゴマのことを調べていると、国内自給率0.1%未満という情報が。もうゴマを作ってみたくてたまらなくなりました。自分たちで食べる分のゴマを作れれば、日本の中で0.1%の希少価値をもったゴマを食べられるわけですから。ロマンの塊です。

 そんなこんなでゴマの栽培が始まりました。

ゴマの栽培方法①

 いざ、畑にゴマを播く。とはいったものの、どのくらい播いたらいいかわからない笑。一株から何グラムのゴマが収穫できるのか。そもそも自分たちがどのくらいゴマを使うかわからない。なかったらなかったで済ませることのできるゴマなので、その辺の感覚がまったくありませんでした。

 ということで、とりあえずやってみろの精神で、でも畑のスペースは限られているので5株だけ播いてみることにしました。

 播き穴を掘り、適当に4,5粒播きます。土をかぶせておしまい。なんて簡単。これが6月1日のことでした。梅雨入り前でかなり暖かい日が続いていました。

 5日後、特に水やりもしていませんでしたが勝手に発芽してきました。結構発芽率も良かったように思います。

 それから3週間。ほとんどゴマの様子を気にかけていませんでした笑。この頃には本葉も出てきて、高さ10cmほどに育っていました。虫がついている様子もありません。同じ時期に播いてあったチンゲンサイやルタバガはアブラムシなどがついていましたが、ゴマはまったく大丈夫でした。

 
 株元がだいぶ込み合ってきていたので、間引きを行い一本立ちにしました。この間引いた苗が結構立派で捨てるのも忍びなかったので、余っていたスペースにそのまま挿しておきました。
 すると、5日ほどであっさり根付きました。特に水遣りをしっかり行ったわけではありませんので、挿し木しやすいのかもしれません。

ゴマの栽培記録②

 そうこうしているうちに梅雨がきて、雨であまり畑に入れない時期が続きました。その間にもゴマはぐんぐん生長して、30cmほどになっていました。この頃からわき芽が2本出てきていました。

 ほかの野菜の世話で忙しく、ほとんどゴマは放置していました。毎回、様子を見ては「大きくなったなぁ」と思い、声をかけてあげるだけ。

 梅雨も真っ只中、ついにゴマが開花を始めました。ゴマの花は白くて小さく可愛らしい。花が咲き終わると、数日後に緑色の鞘がつきます。この中にゴマが入っているのです。ゴマはこの鞘の中の種というわけですね。栄養満点なのも頷けます。

 次々に花を咲かせては、鞘をつけるゴマ。その勢いはとどまることを知らず、気づけば幹にびっしりと鞘がついていました。この一つ一つにゴマが詰まっています。背丈も150cmとかなり高くなっています。

 梅雨が明けて、真夏がやってきて、お盆も終わり、秋の訪れを感じられるようになっても花を咲かせ続けるゴマ。これでは鞘が成熟しないのでは、と思い、思いきって生長点を摘心してしまうことにしました。

ゴマの収穫! そして脱穀作業は…

 まだまだ鞘が青いものもあったのですが、思い切って収穫してしまうことに。茎ごと刈り取って、たまねぎネットに入れて乾燥させます。右側がゴマ、左側のものはコリアンダー(パクチーの種)です。こちらもいい香りのスパイスです。

 乾いてくると、鞘が茶色になり割れてきます。こうなったら地面にたたきつけたり、棒でたたいたりしてゴマを鞘からはずして行きます。そして、ごみとゴマを分離したら完成です。まだ乾ききっていないのでこの作業は後日行います!

ゴマを育ててみて。

 実際に栽培してみて、ゴマはとても育てやすいと思いました。虫もほとんどつかず、ちょっと肥料を入れてあげればたくさん花が咲きます。

 何より、国内自給率0.1%の食べ物を自分で作って、食べられるということの幸せ。これだけでもゴマを栽培してみる価値があると思います。

 もう少し乾燥させればゴマとして食べられるようになると思うので、味などの感想はそのときにしようと思います!

 ぜひご自宅の庭や畑でゴマ栽培に挑戦してみてください!

野菜の販売、始めました! 軽井沢にて。

 今年から畑で野菜を栽培し始めた私たち。もともとは自給用の野菜を作ることが目的なのですが、思いのほか順調に野菜が育って、とても美味しいものが毎日採れています。

 自分たちの食べるものは自分たちの手で、という思いからはじめた畑でしたが、心の中にほかの人にも自分の作った野菜を食べてほしい、届けたい、という思いもありました。少しずつ規模を大きくして、いずれは販売していきたいと考えていました。普段はあまり見かけない野菜を、ベストな状態で、新鮮さを保って届けたらなと。

 ありがたいことにその機会をいただけましたので、少量ではありますが販売を始めました!

 私たちの野菜を取り扱ってくださるのは、軽井沢チャーチストリート内の「yoito」という生活道具と珈琲を取り扱う雑貨屋さんです。素敵な一点ものや作家ものにこだわった食器や生活雑貨がたくさん並んでいます。

 こちらのお店で、今年の春からアルバイトさせていただいています。こちらの店長の方から野菜を販売する提案をいただき、ズッキーニとミニトマトを置かせてもらっています!

 今はズッキーニとミニトマトだけですが、秋に入れば大根、人参なども販売できればと考えています。そして、来年はもっともっと増やせればなと思っています。

 yoitoが入っている軽井沢チャーチストリートは旧軽井沢の銀座通りにあり、ほかにも魅力的なお店がたくさんあります。夏の観光地として有名な軽井沢にお越しの際はぜひお立ち寄りください!

 毎週月曜日と木曜日は、私自らお店に立っていますので、直接お話できたら嬉しいです。

 

 野菜を販売する以上、テキトーなものは出せません。これまで以上にがんばって畑仕事に挑もうと思います!

 

晴天一転、猛烈な雨

 ここ半月ほどまとまった雨が降っておらず、雨予報があっても、結局降らずじまいという日々が続いていましたが昨日はしっかりと降りました。十分すぎるほどに。

 直前の雨雲レーダーを見て、降らなそうだと判断して水やりをした直後、猛烈な雨が降ってきました。車に乗っていたのですが、ワイパーを全速力で動かしても前が見にくらいで、体感で50mm/hくらいの雨量はありました。

 翌日畑に行くと、見るも無残な野菜たちの姿が広がっていました。どうやら、雹も降っていたようでトマトやズッキーニ、オクラを中心に葉っぱがずたずたになっていました。周りのレタス農家さんの話では、レタスは半分くらい廃棄になりそうだということでした。

S__5521431S__5521432S__5521433S__5521428

 さながら台風並みの豪雨だったようで、風を受けて、ゴマが大きく傾いていました。

 ゴマは今年の野菜の中でもかなり簡単で、上手に育ってくれたのでもう収穫してしまうことにしました。まだ少し青いので一度ネットに入れて、乾燥させてからゴマを採ることにします。

 ついでに枯れ始めていたコリアンダーもネットに入れて乾燥させています。

S__5521434

 幸い、心配していた人参はほとんど被害がなく、むしろしっかり雨をもらったことでさらに発芽していました。写真は撮り忘れてしまったのですが、かなり発芽していました。これからしっかり間引きをしていきます。

 かなり乾燥状態が続き、何とか耐えていた野菜たち。被害はあったものの、恵みの雨をもらいこれからどんどん育ってくれることを期待して、もう少しがんばっていこうと思います。これから台風シーズンなので風対策も少し考えていこうと思います・