【自給】エゴマの栽培と暮らしの中での活用法【作る暮らし】

近年見直されているエゴマ(荏胡麻)

 エゴマは最近、健康に対する意識の高まりから注目されている食材だ。
 歴史は古く、日本では縄文時代から利用されてきた歴史がある。元々東南アジア原産だが、早いうちから大陸から日本に伝わり、長い間活用されてきた。日本最古の野菜といってもいいだろう。
 平安時代には提灯などの燃料として、江戸時代ではその油の特徴から和紙などの撥水剤としても利用されていた。栽培量が減った現代でも、全国各地でエゴマを栽培し、利用する文化が残っている。

 そんなエゴマだが、多くの人が「エゴマ油」が身体に良い、と聞いたことがあるだろう。エゴマは「畑の魚」と呼ばれるほど、不飽和脂肪酸を多く含んでいる。不飽和脂肪酸は体内で作ることのできない必須脂肪酸で食事から摂取する必要がある。エゴマはその不飽和脂肪酸の中でも、循環器系疾患の予防に効果があると言われている「α- リノレン酸」を特に豊富に含んでいる。そのことからエゴマは現在注目されている健康食品だ。

 エゴマはシソ科の一年草で、日本各地で栽培されてきた。長野県では「えぐさ、いぐさ」、東北地方では「じゅうねん、じゅうね」、岐阜県では「あぶらえ」など様々な別称がついて、その地域ごとに親しまれている作物だ。東北地方の「じゅうねん」というのは「エゴマを食べれば十年長生きする」という言い伝えから来ている。昔の人は高度な分析機器がなくても、エゴマが身体に良いことを知っていたのだろう。

 私たちも最初の畑の隣のおじさんから、数本株を分けてもらったことから栽培するようになった。最初の年はもらった数株を大事に育て、種を採った。昨年、その種を播いて1Lの大瓶満タンに収穫した。

210907 エゴマ
昨年のエゴマ
211024 乾燥中のエゴマ
収獲した実エゴマ


 そして今年、その種をまた畑に播いた。現在、30cmくらいまで大きくなってきた。もうエゴマの葉も結構採らせてもらった。醤油漬けにして少しずつ楽しんでいる。

育てた後が大変なエゴマ栽培

 エゴマはシソ科ならではの生命力で、比較的簡単に栽培できる。多少、葉っぱは穴をあけられるが、そこまで大きな被害が出ることはあまりない。紫蘇が翌年も同じ場所から芽を出すようにエゴマも生命力が強く、自然生えしてくる。

220714 エゴマの葉っぱ
エゴマの葉

 種まきは梅雨入り直後の6月10日前後にしている。種が大きく、水を吸いにくい形状のため、雨が降って水分が多い時を狙って種を播く。約1週間で芽が出そろうので除草する。最初の成長が遅いため、こまめに草整理をしておきたい。今年は条間を「けずっ太郎」で除草した。発芽後に一度やっただけだが、播種してから1カ月たった今、もう草に負けないくらいエゴマが育ってくれた。若干草が伸び始めたので近々草整理に入る。

220624 発芽したエゴマ
種まきから10日経ったエゴマ

 あとは草が伸びすぎないように、1,2回草刈りをしてあげれば収穫となる。葉っぱを利用する場合は、背丈が十分育って来てから、一度にたくさん採り過ぎないようにする。一株から一度に一枚までと決めておけば、取りすぎることは無い。
 茎葉が半分以上枯れ上がったら収穫時だ。

 大変なのは、種(実)の収穫だ。エゴマの種は外れやすいため、慎重に畑から出さないとボロボロと落ちてしまう。
 いざ脱穀といっても、私たちのように多くの人は手作業だろう。ひたすら木の板でたたいたり、株ごと叩きつけたりしてできるだけ種を落として行く。あんなに外れやすい割に、数が多いせいかいつまでもぽろぽろ外れてくるため、かなり根気がいる作業だ。

 ゴミが沢山入ってしまうため、篩や風の力を借りて綺麗にしていく。これも大変だが、どんどん綺麗になっていくエゴマの種を見ると、嬉しい気持ちになる。さらに細かいゴミを除く為に水さらいをする。軽いゴミや実の詰まっていない種が浮いてくるため、それを取り除けば調整は完了だ。

エゴマの活用方法

葉っぱを利用する

 エゴマの葉っぱを利用するには、「醤油漬け」がおすすめだ。韓国料理では「ケンニプ」と呼ばれ、広く浸透している食べ物だ。

220715 エゴマの醤油漬け
エゴマの醤油漬け

 仕込んで翌日に食べられるのも良い。うちも早速仕込んで毎日食べている。ちょっと癖のある風味がたまらない。ご飯がどんどん進む。やるまでは面倒なのだけど、実際やってみて、その良さを知ると何で今までやらなかったのか疑問に思うくらいだ。
 家庭菜園、自給農のいいところはこうして手間をかけたものには大きな価値がある事を知ることができる点にある。

 エゴマの葉で作るジェノベーゼソースも美味しいらしい。これはまだ試したことがないので、今年試してみようと思う。ジェノベーゼというとバジルで作るのが一般的だが、紫蘇で作るのも美味しい。エゴマは紫蘇の仲間だから間違いなく美味しいはずだ。パスタのレパートリーが増えること間違いなしだ。

 他にも大葉巻きの代わりにエゴマ巻きなんてのも良いかもしれない。

実(種)を利用する

 エゴマは実に含まれるα- リノレン酸という不飽和脂肪酸の含有量が世界で一番多い。この脂肪酸は必須脂肪酸で食事から摂らないといけない。
 α-  リノレン酸の一日あたりの摂取量を野菜から摂取しようとすると、ほうれん草なら約1.5kgも食べないといけないことになる。エゴマ油なら小さじ1杯(3g)で必要量を摂取できる。油自体にはあまり癖が無いため、サラダにかけたり、ヨーグルトにかけたり、コーヒーに垂らしても良い。

 エゴマから自分でエゴマ油を搾る。現代においてかなり上位の贅沢になるのではないだろうか。エゴマ油は価格も高く、200mlほどで1000円くらいはする。高品質な物は2000円以上のものもたくさんある。それを惜しみなく毎日食べることができたら素晴らしい。エゴマ油200ml、自分で絞るには1000円以上の労働力は必須だけど、自給自足でそれを言ったら始まらない。掛ける手間の分だけ価値がある。

 余談だが、私たちは自家用の搾油機を持っていないので購入を検討している。1週間に1度、必要な分だけ絞れたらと思っているので、サッと使えること、手入れが簡単なこと、50mlくらい絞れることを条件に探している。
 案外、選択肢は多く、家庭用搾油機業界は競争が激しいのかもしれない。今のところ、考えているのは石野製作所のShiBoRoだ。価格が10万(!!)とかなり高額なため、いつになることやら。他にも良さそうな商品はたくさんあるのでじっくり探したい。

 エゴマの実は油を搾るだけじゃない。丸ごと食べるのも結構イケる。もはや毎日実を食べた方がいいのかもしれない。食べ方はいろいろある。
 まず本当にそのまま。ナッツのような風味とプチプチした食感で美味しい。ヨーグルトに入れて食べるのがおすすめだ。
 すりつぶすのも良い。胡麻の代わりにエゴマ和えにしたり、甘いタレにして餅につけたり、すりつぶしたエゴマをご飯に混ぜる「えめし」は岐阜・飛騨地方の郷土料理として知られている。

220717 すりつぶしたエゴマ
焙煎してから擂ると香りが良い
220717 エゴマご飯
すりエゴマとご飯を混ぜる

今年のエゴマ栽培も上手くいきますように

 今年は全国的に異常気象が続いている。ここ長野県はまだ大きな被害が出ておらず、畑の野菜たちも無事だ。

 エゴマは順調に育っている。土の成分を吸収する力が強く、その土地のエネルギーを蓄えるエゴマ。このまますくすく育って、実りをもたらしてくれることを願っている。

220717 エゴマの様子
7月17日のエゴマの様子 種まきから1ヶ月

100%柿で作る本格的な柿酢を手作りしよう!

 柿酢ってご存じでしょうか? その名の通り、柿が発酵し酢になったものです。ほのかな甘みとさわやかな酸味が美味しい酢です。→【旬の食材】たくさんある渋柿は柿酢にするのがおすすめ【大量消費】

 私の実家では何年か前から柿酢を作っていて、3年ものの柿酢もありました。この時期になると柿酢を仕込み始め、すぐに柿が発酵する独特の香りがしていました。

柿酢は健康に良い

 柿酢はお酢の仲間。お酢は昔から健康に良い食品として重宝されてきました。柿を発酵させて作る柿酢はこれまた健康的です。市販されている酢や柿酢はそれ以上発酵が進んで品質が変わらないように、加熱することで発酵を止めています。なので発酵食品としての効能はあまり期待できません。(同じように味噌や醤油などの発酵食品も加熱して、発酵を止めています)

 ですが手作りすれば、発酵したまま貯蔵しておけます。いつでも発酵状態の柿酢を食べることができます。柿酢は貯蔵性も高いので年単位で貯蔵できます。もちろん発酵は止まりませんので年々味が変化していくのも楽しみの一つです。柿が不作でも多めに作っておけば翌年も安心して使えます。

 柿は果物の中でも栄養価が高いもののひとつです。しかも、柿酢にするとさらに栄養価が高まります。たとえば、高血圧の防止に効果のあるカリウムの含有量は、黒酢と比べると3倍以上になります。

市販の柿酢は結構高い

 そんな柿酢ですが、いざ買おうとするとかなりのお値段になります。特に原料が柿100%の柿酢はちょっと普段使いでは手が出ないお値段です。

 Amazonで「柿酢」と検索して、はじめのほうで出てくる商品は大体3000円/700mlほどです。中には安いものもありますが、原材料欄を見ると醸造酢やアルコールを添加している製品です。柿酢であることに間違いはありませんが、せっかくなら100%柿、自然の力で発酵した柿酢のほうがいいですよね。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%9F%BF%E9%85%A2&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

 各産地で名産品としてブランド化されているので高めの価格設定になるのだと思います。

柿酢は家で手作りしよう

 ということで、買うとお値段の張る柿酢。そこで自分で作ってしまいましょう。柿酢はとても簡単で自宅でもできます。必要な原料は柿だけです。ビンやカメなどに入れておけば後は待つだけです。

・必要なもの・
柿/ビン(カメ、ジップロックでも可)/キッチンペーパー(和紙、布)/輪ゴム/ナイフ/麺棒など

 柿はなんでもかまいません。甘柿でも渋柿でも種があっても種がなくても大丈夫です。食べごろを逃して、柔らかくなっていても全く問題ありません。つぶさずに入れると満杯になる量です(約5kg)。

用意した柿
用意した柿


 容器はなんでもかまいませんが、口が大きめのほうが作業しやすいです。またガラス製なら煮沸消毒できるので失敗しにくくなります。今回用意したのはニトリのガラスジャー 7.0Lです。何事も形から入りたいタイプなので、日常の風景に映えるものを選びました。

・手順・
1.ヘタをくり抜く(!洗ってはいけません!)


 まずはヘタをくり抜きます。別についていてもかまいませんが、ヘタ部分には汚れがたまりやすいので外したほうがいいでしょう。また、このとき注意してほしいのですが、柿を洗っていけません。もし、気になるならさっと流すだけにしましょう。ごしごし洗ってはいけません。
 というのも、柿酢は皮についている酵母などの微生物の力を借りて発酵させます。なので洗ってしまうと発酵力が落ちて失敗しまう原因になります。

2.つぶしながら容器に詰める
 ヘタをとった柿をつぶしながら容器に入れていきます。熟しきってジュクジュクになった柿なら手でつぶせます。渋柿や固いものは麺棒などでつぶしながら入れます。ちゃんとつぶさなくても、柿同士の間が果肉や果汁で埋まれば大丈夫です。

 これで完成です。最初は満杯でしたがつぶすと半分ほどになりました。最後にフタをします。発酵には酸素が必要なので密閉してはいけません。また発酵過程でガスが出るので爆発します。逆に大きな隙間があるとコバエなどが入ってしまいます。そこで紙やキッチンペーパーなどをかぶせて輪ゴムでとめておきます。

柿酢を仕込んだビン
つぶしてビンに詰めた

 後は待つだけです。仕込むのが寒い冬の初めということもあり、発酵がゆっくり進みます。頻繁にかき混ぜてやれば、早くできるかもしれませんが、気長に待ちましょう。大体半年ほどで酢になります。

柿酢を作って、季節の手仕事を楽しむ暮らしを始めよう

 この間会った農家の方は毎年柿酢を仕込むから酢を買わないといっていました。どの料理にも柿酢が合うそうです。確かに柿酢で作ったピクルスをいただきましたがとてもおいしかったです。酢飯にも柿酢を使うそうです。

 柿酢を仕込めば酢を買う必要がなくなるかもしれません。私たちの自給自足生活が一歩前進しそうです。

 一度仕込めば簡単にたくさんできます。余ってしまいそうなら家族や友達に分けてあげると喜ばれるかもしれません。畑をやっていれば、薄めて散布すれば活力剤代わりにもなります。

 もし、柿が余っている方は柿酢作りに挑戦してみてください。季節の手仕事として暮らしに組み込むと心にゆとりある生活になりますよ。

【旬の食材】たくさんある渋柿は柿酢にするのがおすすめ【大量消費】

 昔から実りの秋といわれるほど、秋は豊富な農産物が獲れる季節です。

 りんごやぶどう、柿などの果物はもちろん、大根やにんじん、さつまいもなども根菜や白菜、ホウレンソウなどの葉物野菜も旬を迎え、おいしくなります。

 今回は庭に木があったり、よく人から貰う機会が多い柿に焦点を当てます。田舎に住んだことがある人は、秋の終わりになると、葉っぱが残っていない柿の木に、大量に柿が実っているところを目にしたことがあるかもしれません。学校帰りに人の庭の柿を取って(本当はだめですよ!)、かじってみたら渋柿だった、なんて経験がある人もいることでしょう。

柿の収穫


 柿は私たちが日常に食べている果物の中でも、ビタミンCをトップクラスに多く含んでいます。もちろん、ほかのビタミン類も豊富ですし、なにより甘みが強くてとてもおいしい果物です。

 今回は柿をもてあますことなく、たくさん使える方法をご紹介します。

渋柿はそのままでは食べられなくて、持て余されることが多い

 しっかりとした甘みのある柿は好きな人が多い果物の一つですね。和歌山を中心に栽培される富有柿や、山形の庄内柿などブランド化された柿もあります。中には1玉1000円近い、高級ブランド柿もあります。

 ちょっと田舎の方に行けば、自宅の庭に柿の木が植わっていることも多いのではないでしょうか? 都会に住んでいる人も、おじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行ったときに、庭で獲れた柿を食べたことがある人も多いと思います。

 柿は品種や収穫時期によって、差が大きい果物です。特に食感の違いは、好みがわかれるのではないでしょうか。ちょっと若いパキパキした食感を好む人がいれば、完熟してじゅるじゅるしている柿が好きな人もいます。私は多少甘みが少なくても、コリっとした食感の柿が好きです。

 

 そんな柿ですが、厄介なことに甘柿と渋柿があります。庭の柿は渋柿だということも多くあるかと思います。
 甘柿はそのままでもとても甘く、生で美味しく食べられます。一方、渋柿は生ではとても食べられたものではありません。なので渋柿は渋抜きという作業をする必要があります。

 渋抜きとしては、
1.  太陽にあてて干す
2.焼酎にヘタを浸して袋の中に入れておく

などの方法があります。

渋柿でも出来る柿酢はとにかく簡単にできる

 渋柿を使った食べ物といえば干し柿ですね。渋柿を太陽にあてて干すことで渋を抜いて、美味しく、しかも日持ちをよくする方法です。

干し柿を作っている様子

 もちろん、自分でやれば美味しい干し柿を手作り出来て、頑張れば大量の渋柿を使えます。しかし、これがなかなか大変です。干し柿作りは皮をむいて、紐につるす必要があります。干すのも、雨に濡れてしまうとかびてしまうので、天気を見て家の中に取り込む必要があります。

 でも、柿酢は違います。柿酢の作り方は簡単。柿を瓶や袋に放り込んで置いておくだけ。あとは柿にもともとついている微生物が勝手に柿酢にしてくれます。面倒な準備やお手入れは一切要りません。

柿酢

 渋柿でも心配ありません。酢になる過程で自然と渋が抜けていきます。熟れすぎてぶよぶよになってしまったものでも大丈夫です。たくさんありすぎて、食べきれない若い柿でももちろん大丈夫です。

渋柿がたくさんあったら柿酢にしましょう

 今回は渋柿がたくさんあって困っているときにおすすめの柿酢をご紹介しました。ぜひやってみてください。とても簡単ですよ。

実りの秋。一気に寒くなりました。

 今日は台風の接近に伴って、朝から強い雨が降り続いています。気づけば、10月になってから1週間がたとうとしています。今日みたいな天気の日は外に出ることもできません。畑仕事もひと段落し始め、ブログのネタがなかなか思いつきません。本当は書きたいネタはあるのですが、小難しい話で長くなることもあってなかなか筆が進みません。

 さて、10月も第二週ですが、今年は去年よりも寒くなるのが早い気がします。朝晩はストーブがないと、我が家のアパートは寒くてたまらなくなってきました。つい1か月前までは30℃を越える日が続き、汗をだらだら流しながら畑に出ていました。ですが、もう2,3枚着込まないと畑仕事には厳しい風が吹きます。

 今年は厳冬の予報で、雪も降るみたいですね。私の住む御代田町はほとんど雪が降らないのですが、今年は結構降るのかもしれないと今から憂鬱な気分です。

 冬は畑に出ることが無いので、おのずと時間がたくさんできます。夏の間できなかったことをするチャンスです。今年の冬はDIYとコーヒー焙煎に挑戦したいと思っています。その様子も日記形式で紹介できたらなと思います。

 来シーズンの畑をどうするか考えるのもとても楽しいです。今年は面積が狭いこともあり、作る野菜を搾ったのですが、来年はいろいろな野菜に挑戦したいと思います。畑の多様性はまず野菜から、という感じです。

 試してみたい方法や技術、観察してみたいこともいっぱいあるので本当に楽しみです。持続的で、楽しい農をどこまで実現できるか楽しみです。来年から取り入れようと思っている技術や取り組みもいずれまとめて紹介できればいいなと思います。来年、再来年と続けていくことで結果とともに紹介、普及になればいいなと思います。

 

 それではしばらく続く、実りの秋を楽しみましょう!

私たちの野菜の育て方

はじめに。

 私たちの野菜を買って、このブログにも訪ねてきてくださった皆様、ありがとうございます。そして、ようこそいらっしゃいました。野菜の味はいかがだったでしょうか。楽しんでいただけたら私たちもうれしいです。

 Facebookでの投稿から来てくださった方、ありがとうございます。いつも私たちの野菜作りの様子を見ていただきありがとうございます。

 今回は私たちが野菜を育てるときに大事にしていること、考えていることをご紹介します。野菜つくりに対する思い、畑や土に対する思い、育て方(農法)、農業への向き合い方などさまざまなテーマになりますが、よかったら目を通していただけると幸いです。

食べ物を自分で作りたい

 私たちの原動力となるものはこれにつきます。食べ物を自分で作りたい。自分で作ったものを食べたい。どうせ食べるならおいしいものを食べたい。おいしい野菜を作るのは技術です。そして、その技術を使えるように、毎日畑に向かうことも重要です。

 野菜作りは楽なことではありません。どんなに暑くても、寒くても、野菜は待ってくれません。そんな畑仕事をこなすには、やっぱり楽しくできることが一番です。いやだなと思いながらではやっぱり楽しくないし、きっと野菜もおいしくできません。楽しくなければ、新しい知識を得ようと思わないし、楽しければもっといろんなことを知りたいという欲が出てくるはずです。

 楽しく仕事できるようなやり方を考えながら、日々過ごしています。

環境にやさしい、持続的な方法で作りたい

 私たちは、環境負荷が少なく、持続的な(10年も、100年も、もっと長く続く)方法で野菜を作りたいと思っています。資材の投入を少なくして、資材の循環を大事にする。こうすることで余計なコストを省くことができるのはないかと思っています。

 身近にあるものを使って、少ない資材で普通に野菜が作れたらいいなと考えています。反対にバンバン肥料を入れて、病気が出たら農薬を使って、虫が出たら殺虫剤を使って、余計に作って廃棄、といった農業にならないようにしたい。こういったやり方では土を痛めると思います。土がなければ野菜は育ちません。さまざまな研究や調査から、「今まで通り」の農業をしていたら、土壌が劣化し野菜が健康に育たなくなっていくという結果が報告されています。それを補うためにさらに肥料や農薬が投入されていくのではないでしょうか。

 土壌が劣化していくのではなく、回復しさらによくなっていくように野菜を作りたいです。しかも、資材に不必要に頼りすぎることなく。そうすれば、本当の意味での「持続的な農業」になると思っています。

お金は大事だけれど。

 私たちは、いわゆる農業してお金をいっぱい稼ぎたい! というわけではありません。もちろんお金は最低限必要だとは思っていますが、たくさんありすぎても困るし、たくさんあればいいわけではないなと(最近特に)思います。

 まだこの生き方をはじめたばかりで、自分たちがどのくらいのお金があればいいのか、どのくらいはたけるのかわかっていません。毎日、毎年、すこしずつ見極めて無理のない暮らしを送りたいと思っています。

 毎日、限界まで働いて、休日は力尽きたように休むのはちょっと私たちには無理のようです。特に農業の世界は早くから遅くまで働くのがえらい、という風潮がまだあるように思います。心がついていけるようなゆとりある状態で生きていけるのが一番です!

 そんな思いが野菜や畑に現れて、みなさんに届けばいいなと思います。

今後の私たちの暮らしの様子を見守ってください

 このブログは野菜作りの様子が多く語られています。私たちがどうやって野菜を育てているか伝わればと思います。

 今回書かせていただいた話も、掘り下げるともっとたくさんお伝えしたいことがあります。それぞれのテーマについて、今後記事にできればと思います。

 それだけでなく、私たちの生活、暮らしの様子も少しずつ綴っていきます。今後はInstagramなども活用していきますのでよろしくお願いします。

 いずれどこかでお会いできるかもしれませんね。