【自然農】無肥料・無農薬でもアブラナ科野菜は育つ【寒冷地】

自然農で栽培する難易度の高い野菜

 3年間、自然農で野菜を栽培してきて、様々な種類の野菜を栽培してきた。
 その中でも栽培しやすいもの、しにくいものがある。それは養分をどれだけ必要とするか、虫に食べられやすいか、病気になりにくいか、などで変わってくる。例えば、マメ科は自然農では栽培しやすい。それはマメ科に共生する根粒菌が窒素を空気中から固定し、養分を確保しやすいからだ。大豆なんかはかなりよくできたし、今年初めて栽培したインゲン豆も鈴なりだった。

 またナス科は育てにくい物が多いのだが、唐辛子はよくできた。苗作りの段階で、アブラムシが多少着くだけでその後は病虫害に悩まされる事無く収穫できた。毎年よくできている。

 自然農で育てにくいのはアブラナ科、特に小松菜や白菜、キャベツなどの葉物野菜だ。自然農でなくとも、無農薬栽培でも難しく、夏植え秋採りの一般的な作型は無農薬はほぼ不可能だと言われている。

 しかし、今年私が栽培している小松菜や白菜は多少の虫食いがあれど、良く育っている。今回はそれらを中心に秋作のアブラナ科類の生育状況をお伝えしていく。

アブラナ科でも根菜は良く出来る

 アブラナ科の中には主に葉を食べる葉菜類と肥大した根を食べる根菜類がある。
 大根、かぶなどの根菜類は比較的栽培しやすいと感じている。多少葉を食べられても根っこには影響がないし、養分を吸収する力も大きいのだろう。

 今年は自家採種した信州地大根と北欧の野菜、ルタバガを中心に、はつか大根や紅心大根などのミニ系、カブも二品種栽培している。どれも良く育っている。やはり、気温が高い、8月中頃に播いたものは虫食いも目立つが、9月になってから播種した野菜は基本的に食害はない。

 特にはつか大根は生育が早い事もあり、とてもきれいにできた。発色、形ともによく虫食いもあまり目立たない。品種は「カラフルファイブ」で固定種である。一般的に固定種は無肥料・無農薬栽培に適しているものが多く、この品種が良く出来るのはそれもあるのかもしれない。

220914 はつか大根
虫食いもない
220914 はつか大根収獲
収獲したはつか大根

 カブは大根に比べて葉っぱが柔らかく、虫食いは比較的目立っている。それでも生育が鈍るほど食べられるわけではなく、実は肥大が始まっているため無事収穫に至ると思っている。

 また、うちの畑は基本的に不耕起で、長い所では3年間不耕起となっている。大根を栽培している畝も最初に耕された状態で畝を立てて以来、一切耕していない。
 一般的に大根は「大根十耕」という言葉があるように、深く何回も耕して、ふかふかの土にしないと真っ直ぐ育たないとされている。しかし、うちの大根は不耕起の土でも、真っ直ぐ育っている。間引きの際に根っこも状態を見てみたが、又根になっている株はほぼなかった。無肥料・無農薬に加えて不耕起でも根菜類は問題なく育ってくれることを証明できるなと思っている。

無農薬での白菜、小松菜類栽培は難しい

 一方、一般的な葉物野菜の小松菜はかなり葉を食べられてしまった。それでも、無農薬栽培でよくある、葉脈以外はまるまる食べられていると言うわけではない。新しい葉っぱが出てきているし、大きくなってはいる。

 特に難しいと言われているのは白菜だ。キャベツなどの結球野菜は無農薬ではほぼ不可能だと言われている。結球にも多くの肥料が必要とされているらしく、無肥料では結球しないとされている。そもそも、キャベツや白菜は種まきから収穫までの期間が長く、その間に病害や食害のダメージが蓄積してしまうのだと思う。

220915 白菜
白菜とサニーレタスの混植

 しかし、実践者の事例を見ると、無肥料・無農薬栽培で白菜の栽培を成功されている人はいるようだ。今回も「島の自然農園」さんの白菜栽培の経過観察の動画(【自然農】白菜成長記録 理想の白菜の育ち方 2021年12月28日【natural farming】)をリンクされて頂く。慣行農法の出荷サイズ(2~4kg)まで育つのはなかなか難しいだろうが、虫食いも最小限に抑え、小玉サイズに成長した白菜を見たことがある。

 なぜ、虫食いが少なく済んでいるのか。そして、消毒を一回もせずとも今のところ病気も無いのか。その秘訣はやはり無肥料にあると思っている。
 虫は過剰に植物が吸い上げた肥料分を狙って、食害を起こすと言われている。それは化学肥料の施用にやり、過剰な養分が吸収しやすい形で土にあるからだ。一方、無肥料栽培を続けていくと、周りには養分があまりないため、必要最低限の養分を根っこをしっかりと伸ばしながら集めることになる。
 結果として、無肥料栽培では過剰な、虫の食べたい養分が少なく、根っこも初期にしっかりと張るため、それに応じて地上部も健康に育っているのではないだろうか。自然農、自然栽培実践者の方々も同じようなことを言っている方が多い。

 そして無肥料栽培といえば、垂直仕立て栽培である。垂直栽培なら白菜も無肥料でしっかりと巻くらしい。そろそろ縛れるサイズになってきたため、垂直縛りにして様子を見てみたいと思う。

アブラナ科葉物でも綺麗に育つ品種

 虫に食べられやすいアブラナ科の葉物類だが、中には良く育つものもある。

 小松菜と同時期に播種し、虫食いはほとんどない野菜がある。
 まず一つ目はルッコラ(英名はロケット)だ。ルッコラはアブラナ科の中でも特有のキバナスズシロ属に属し、小松菜やかぶとは別のグループになる。ルッコラには独特のピリ辛な風味があり、時にごまに例えられる。この独特の香り、味で虫が付きづらいのかもしれない。また、比較的品種改良がされていない種類なので自然に近い環境では、虫に発見されにくく育てやすいという面もあるのだろう。

220914 るっこら
ルッコラ。虫食いがない

 もうひとつは高菜だ。うちで栽培しているのは紫系の高菜で、ルッコラ同様ピリ辛な風味が強い。やはり、ピリ辛が強いと虫も好んで食べないのかもしれない。こちらも虫食いがなく、すくすく育っている。

220914 小松菜と高菜
右が小松菜、左が高菜だ


 マスタードに使われるからし菜(マスタードリーフ)やワサビ風味のワサビ菜なども無農薬で育ちやすいと言われている。

無肥料・無農薬は可能性のある農法

 無肥料・無農薬栽培は地球環境に与える負荷がとても少ない農法だ。肥料を使わず、農薬も必要としない代わりに、収量や見た目はどうしても劣ってしまうのが現実だ。

 それでも、野菜の自給を第一目標にするなら無肥料・無農薬栽培は選択肢の一つに成り得る。自分たちの生活の中でうまく循環するからだ。

 一般的に無肥料・無農薬では栽培できないと言われている白菜なども土が出来てくれば、十分食べる事の出来るものが栽培できる。そのことを身をもって証明するために頑張りたいと思う。

スーパーフードと知られるビーツについて/下準備/美味しい食べ方

近年注目を集めるビーツという野菜

ほうれん草の仲間? 江戸時代から日本にあるビーツ

 ビーツという野菜を食べたことはあるだろうか。特徴的な深紅色の根菜で、最近ではスーパーでも見かけるようになってきた。というのも、ビーツは他の野菜よりも栄養素を豊富に含むスーパーフードとして注目されているからだ。

 しかし、まだまだ珍しい野菜であるビーツ。日本ではあまりなじみはないし、売っていてもどうやって食べればいいのか、となかなか手が出ない人もいるだろう。

 まずビーツはその形からかぶや大根といったアブラナ科の根菜の仲間だと思われがちだ。実はビーツは全くの別物。一番近い仲間はほうれん草だ。ほうれん草はヒユ科の野菜。ビーツは根部を主に食すヒユ科の野菜なのだ。

220906 ビーツの断面
特徴的な深紅色

 その歴史は古く、日本では江戸時代から栽培されてきた。当時は赤い色から「火焔菜」と呼ばれていた。歴史の割にあまり広く知られている野菜ではないのは、やはり食べ方が難しいからだろうか。
 世界を見ると、その歴史はさらに古く、なんと紀元前1000年ごろに古代ローマ人が利用していたと考えられている。その栄養価から民間療法の薬効まで期待されていたようだ。東欧では盛んに食され、ウクライナの伝統料理、ボルシチに使われている。

ビーツに含まれる豊富な栄養素

 ビーツが最近注目されているのは、その栄養価の高さ。他の野菜と比べても群を抜く含有量だ。

 ビーツは深紅といっても良い赤さが特徴的な野菜だ。その赤色はベタシアニンというポリフェノール由来で、ほうれん草の根元部分の赤色と同じだ。
 ベタシアニンはベタレインという物質の一種でその仲間にベタキサンチンという黄色の色素がある。このベタシアニンとベタキサンチンのバランスでビーツの色合いが決まる。一般的なビーツは赤紫色でベタシアニン主体だが、黄色や白色になる品種もある。
 ベタキサンチンが多いと黄色になり、どちらも少ないと白色のビーツになる。

 ビタミンも豊富で、特にビタミンB類が多く含まれている。中でも葉酸は200gのビーツ(普通サイズ)に一日に必要な量が含まれている。
 他にも血管を拡張させ、血流を改善する硝酸イオン(NO)や重要な微量元素であるホウ素、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれている。まさに栄養の宝庫といえる。

ビーツは土臭い? しっかりと茹でることが大切

 ビーツと聞くと、ちょっと……と思う人もいるだろう。というのもビーツは味の個体差が激しく、ひどいものは土臭くて食べられないレベルのものもある。また秋作の根菜あるあるで、寒さにしっかりとあてると甘みが増して美味しくなる。逆に時期が早いと味が乗っていないことがある。

 実はわたしたちもビーツは苦手だった。買ったビーツも自分の畑で栽培したビーツも、とても土臭く生では絶対に食べられなかった。ビーツの栽培自体も初めてで種まき時期を掴めず、大きくなる事無く冬になってしまうこともあった。

 ビーツの臭みというかエグミは、栽培方法(土質や品種、肥料など)で変わるようだ。北海道のビーツ農家さんは本当においしいビーツは生でも美味しく食べられると言っていた。

 とはいえ、どうしても臭み、エグミがある場合は下処理が必要になる。一般的には必ずと言ってよいほど下処理をした方が美味しく食べられる。

塩で揉む、下茹でする、酢につける

 臭みが少ない場合、生のままサラダで食べたい場合は塩で揉む。胡瓜や青菜でも良く行う技法だ。塩もみすることで水分と一緒に臭みなどが抜けることで食べやすくなる。ビーツをサラダに使うと、色鮮やかで見た目にも楽しい。
 余談だが、ビーツを生のまま荒おろしにしてドレッシングに混ぜるという食べ方もある。

 もし、しっかりと下処理したい、火を通して食べる場合は下茹でをする。
 ビーツはなるべく皮つきのまま丸ごと茹でる。すると色合いが保たれて、栄養も無駄にならない。大きさにもよるが、野球ボールくらいなら20分くらい煮れば柔らかくなる。目安は竹串がすっと入るくらいだ。

 ゆで上がったビーツは粗熱をとっておく。触れるようになったら指でしごくようにすると、簡単に薄皮が剥ける。あとは食べやすい大きさに切って、好きな料理に使う。
 定番のボルシチはもちろん、そのまま5mm幅に切って塩とオリーブオイルでいただくとビーツそのものを味わえる。

 茹でたビーツは冷凍して保存して置くこともできる。適当な大きさにカットして、ジップロックバッグなでに入れて冷凍する。1ヶ月くらいなら日持ちする。いつでも使えるため、ふとした時に料理に入れることができる。

220907 茹でてカットしたビーツ
茹でてカットした

 またビーツはピクルスにして食べられることが多い。特にアメリカやカナダではビーツをピクルスにするらしい。これはビーツの土臭さが酢によって分解され、食べやすくすることを意図しているではないだろうか。酢漬け(ピクルス)は賞味期限も長く、良い保存食になる。

ビーツの活用レシピ

ビーツのポタージュ

 ビーツといえば、ボルシチというくらい真っ先に思いつく組み合わせだろう。ビーツがなければボルシチとは言えないと言っても良いほど欠かせない食材だ。今回はあえてボルシチではない活用法を紹介したい。

 最初はスープ系でおすすめなのがビーツのポタージュだ。加熱してミキサーにかけることで余すことなく栄養を摂ることができる。

 イタリアンシェフの「Chef Ropia」さんという料理人Youtuberが自身の動画でビーツのポタージュ(プロが教える「ビーツと玉ねぎのポタージュ」)を紹介している。リンクを掲載するのでぜひ見て欲しい。
 色鮮やかで食欲をそそられるポタージュだ。ビーツ単体だけではなく、玉ねぎやじゃが芋などとあわせてポタージュにするとより味わい深くなる。

ビーツのペペロンチーノ

 次に紹介するのはビーツの茎葉まで余すところなく活用できるビーツのペペロンチーノだ。鮮やかなピンク色でほんのりビーツの風味がするパスタだ。

220907 ビーツの茎
ビーツの茎

 ビーツは根部だけでなく、茎葉も美味しく食べられる。ほうれん草の様な見た目だが、味はビーツの風味が加わる。この茎葉を刻んで入れることで丸ごと楽しめる。もし、葉付きビーツが手に入ったらお勧めしたい一品だ。

220907 ビーツのペペロンチーノ
ビーツ丸ごとペペロンチーノ

沢山ある! ビーツの活用レシピ

 ビーツは長い間食べ続けられてきた野菜なだけあって、様々なレシピがある。

 今私たちが気になっているのは、ビートクヴァス(Beet Kvass)と呼ばれる、ビーツを発酵させたドリンクだ。発酵は暮らしを豊かにしてくれる素晴らしいものだ。ビーツも発酵の力で美味しく、健康に良い食べ物にすることができる。日本語の情報がほぼなく、私たちもまだ試していない。
 今年ビーツが大きくなったら実際にやってみようと思う。

【自然農】8月に実際に行った作業とその考察【寒冷地】

お盆を過ぎたら一気に秋になった

 「暑さも寒さもお盆まで」という言葉通り、ここ長野県ではお盆を過ぎてから季節がすっかり秋になった。なかなか暦通りにならない昨今の気候だが、今年は割と素直な天気だ。
 関東や関西、九州では残暑とも言えない強烈な暑さが続き、東北北部を中心に大雨が続いていたが、私たちの地域では穏やかな1ヶ月だった。前半こそ、雨が少なかったがお盆を過ぎるにつれ、雨が適度に降った。気温もすっかり落ち着き、30℃を超える日は数えるくらいだった。
 これを書いている8月下旬は朝晩の冷え込みが強くなり、寒く感じる日も増えた。雨の日は最高気温も25度に届かないなど、草も勢いも落ち着き野良仕事がはかどる天気だ。220823 8月の畑の様子

 気候は野良仕事向きだが、畑での作業も落ち着いてしまい、時間に追われる事無くゆったりとしたスケジュールで作業できた。雨が少なかったのもあり、種まきも良く進んだ。とはいえ、3年目にしてここでの種まき時期を掴んできたこともあり、良い時期に秋冬野菜を植えることが出来た。

アブラナ科を中心に秋冬野菜を播く

 7月は成長が遅く、比較的虫に食われにくい人参、ビーツの種まきを先んじて行った。8月は特に虫に食われやすく、無農薬では栽培が難しい大根、小松菜などのアブラナ科野菜の種まきをした。8月の終わりには霜に当ててから収穫するために小松菜やルッコラ、ほうれん草などの耐寒性が高いものを多く播いた。

 なるべく長く収穫でき、間引き菜も楽しむために同じ野菜を2,3回に分けて、筋蒔きメインで種まきした。栽培品目は大根(長形、紅心、ミニ)、かぶ、ルタバガ、小松菜、高菜、ルッコラ、青梗菜、春菊、ほうれん草とたくさんだ。これらは基本的に密植気味に混植栽培し、同じ畝に植えることでコンパニオンプランツ的な共生を狙った。

 大根は一般的な長い物を20m分。おでんにしたり、乾燥して長期保存し、冬場の自給のために多めに栽培した。種は一昨年自家採種した信州地大根を播いた。同時期に霜に当てると甘みが増す、珍しいルタバガという野菜も播いた。他の葉物やカブ、紅心大根を比べて栽培期間が長いため、8月17日に播種した。
 すでに大根は本葉5枚ほどとなり、間引き菜として少しずつ食べている。大根の葉茎は栄養満点で美味しいのだが、市場には出回らないため自家栽培するとたくさん食べられる。

 その後8月いっぱいまで残りのカブや小松菜などを播いた。カブや紅心大根、はつか大根は霜にあてると日持ちしないため、早めに。小松菜、ルッコラ、ほうれん草などはむしろ霜にあてると食味が向上するため、なるべく遅くに播いた。気温が下がってきたと言えど、まだ虫の活動は活発なため、葉物は遅めに播いた方が虫食いが減るだろう。

220822 草を真ん中に寄せて筋を出す
畝の中央に草を寄せる
220904 8月22日播きのかぶ
8月22日播種のかぶと人参

 秋は草の勢いもかなり落ち着いて来る。7月播きのビーツ、人参はまだ夏草が発芽してきていたが、8月中旬にもなるとハコベなどの冬草が目立ってくる。成長が遅く、広葉の草が多いので草整理も簡単だ。今のところほとんど草取りはしていないため、9月に入ったらぼちぼち草整理をして行く。

夏野菜のお手入れ

 頭の中は秋冬野菜でいっぱいだが、畑の中は夏野菜だらけだ。これから長ければ霜が降りる10月下旬まで約2カ月間収穫を続けられる。そのため、草刈りばかりで整理の追いついていない夏野菜のお手入れを行った。

 基本的に真夏はナス、ピーマン、トマト、オクラなどは放任で脇芽欠きや摘葉はほとんどしていなかった。私たちが今年から実践している垂直縛り栽培は脇芽を欠かないこともり、つい放置してしまっていた。

 だが、気温が下がり夏野菜も疲れてくるこの時期になったら、ある程度の整枝と摘葉をして株を元気に保つことが収穫を長く続ける秘訣だろう。

 完全に放任していたピーマンは枝が増えすぎて、実の太りが悪くなっていたため、数日に分けて脇芽を減らし、いびつな果実を落とし、下向きになり役目を終えた下葉を欠いた。こうすることで残った枝や果実に栄養を回し、養分を効率よく使ってもらう。

鉄タンニンの散布

 先日ブログで紹介した鉄タンニン。効果を実感し始めているので今回はほとんどの野菜に散布している。(【鉄資材】鉄タンニンを畑に使ってみた【土壌改良・生育促進】)

 ピーマンには全ての株に散布した。二倍に希釈した液を一株1Lほど散布しただけだが、驚くほど食味が良くなった。これまでは甘みが少なく、青臭さが強く感じられていた。それはそれでピーマンらしい濃厚な味だと思っていた。しかし、鉄タンニンを散布してから3日後くらいに収穫したピーマンは明らかに味が変わっていた。

 まず甘味が出た。そして、ピーマンの香りはそのままに青臭さが全く感じられなくなっていた。実は今まで現代農業などで書かれていた食味向上の声には疑問を持っていたのだが、いざ自分で実感してしまうと認めざるを得ない。ここまで美味しくなるとは思っていなかった。

 やはり、えぐみや臭みが消えて甘みが増すのは本当のようだ。今回気になっているのはビーツの味がどのくらい変わるのかだ。ビーツは生で食べると独特の土臭さがあり、それが良いと言う人もいるのだが、鉄タンニンでこの土臭さが軽減され、甘みが増すとしたらビーツを食べるのが楽しみになるだろう。

 鉄タンニンの良さは十分実証できたため、今作ではほとんどすべての野菜に播いている。コストもほぼかからないに等しいため、経済的な負担はない。無施肥、無肥料での栽培を後押ししてくれる資材になることを期待している。

 散布は播種後とそれから1か月後の二回を予定している。基本的には回数はいらないようだ。二回散布すれば十分だろう。

ビーツの垂直縛り栽培

 鉄タンニンと同じくらい、無肥料栽培下で効果を期待しているのが道法スタイルの垂直縛り栽培だ。

 夏の実物野菜ではどの野菜でも分かるくらいの差が表れた。ピーマンはつやがよくなり、トマトでは割れが減り、実付きも良かった。ナスに関しては生育は良かったものの、丸ナスとの相性は悪かったが。

220828 垂直縛りのトマト
垂直縛りのミニトマト

 秋冬の根菜や葉物でも垂直栽培は同様に有効な栽培法だと、指南書には書かれている。そこで一部の野菜で引き続き実験してみることにする。
 根菜や葉物は栽培数が多く、一株一株縛っていくのは労力が掛かり過ぎる。そこで支柱を立てて、二本の紐で挟み込むようにして垂直に仕立てる方法が紹介されている。

 ビーツで半分ほど垂直栽培にしてみた。仕立て方は支柱に二本の紐を結んでいくのではなく、一本の紐ですべての株を囲むようにした。結び目を長さ調節可能な結び方にし、緩んだり、生長につれてきつくなったときに調節できるようにした。


 結び方は宮崎県のキュウリ農家 ゆたか農園さんのホームぺージを参考にさせて頂いた。(→ひもの結び方がめっちゃ簡単で便利!!/ゆたか農園)
 この結び方が意外とよくて楽に沢山の株を垂直に仕立てられた。紐がたるんでくるので支柱の間に、ひもの支えとなるように杭を打っておいた。
 この方法で葉物や根菜の垂直縛り栽培を実践して行く。

秋冬野菜がしっかり育ってくれるように。

 秋は暑さも落ち着き、草の伸びを穏やかになる。それに甘えず、野菜が気持ち良く成長できるようにこまめな管理をしたい。特に背丈が低い野菜が多いので、草に埋もれない様にすることを心がける。

 まだまだ夏の名残が感じられる9月。季節を感じながら畑と、土と向き合いたい。