在来種の信州地大根を播きました

 野菜にはそれぞれの地域で古くから栽培されてきた「在来種」と呼ばれる品種があります。よく野菜の品種にはF1(交配種)と固定種の二つがあるとされますが、在来種はどちらの場合もあります。とにかくその土地に根付いた野菜です。

 今回は信州の在来種であり、固定種でもある大根の「信州地大根」を播いてみました。なんともそのままのネーミングですが、インパクトはありますよね。

 古くからここ信州で栽培されてきた大根ですので、私たちの住む御代田町の風土にもあっているはずです。今から播くと、収穫は10月半ば。とっくに夏は過ぎ去り、朝晩は冷え込んでくる季節です。寒さにあたりながらじっくりと育ち、滋養深い味の大根になると思います。
信州地大根の収穫。種採りにも挑戦

 種まきはタイミングがとても大事です。一般的に種の発芽には次の三つがそろわないといけません(発芽の三条件)。

 ①水分 ②酸素 ③温度

 これがそろわないと発芽がそろわなかったり、そもそも発芽してこないといったことが起こります。野菜それぞれに発芽に必要な日数が大体決まっており、それを過ぎても発芽しない場合、たいていこの三条件のどれかを満たしていません。

 温度は播き時に気をつければ特に問題ありません(トマトなど育苗する必要のある野菜は播き時が寒い時期であることが多いです)。酸素はなかなかコントロールしづらく、目で見てもわかりません。基本的には均一に耕された土に普通に播けば大丈夫です。播いたところを強く踏みつけたり、猛烈な雨にたたかれると酸欠になってしまうこともあります。

 水分は一番大切です。生き物である以上水は必ず必要です。野菜によって、要求する水分量も異なります。大豆などの豆類は大きいため水分を多めに欲しますが、多湿にしすぎると発芽の前に腐ってしまいます。

 今は夏真っ盛り。常に強い日差しが降り注ぎ、土はすぐに乾いてしまいます。こうなると、ちょっと種まきには都合がよくありません。雨が降る前に種まきすればある程度水やりの手間が省けますが、雨は降らないときはほんとに降りません。

 そこで今回は土の水分確保のためにひとつ策を打ってみました。

 土を裸のままにしておくと、すぐに乾燥してしまいます。そこで土の上に干草を細かくして敷いてみました。こうすることで露出した土がなくなり、乾燥を防げるはずです。さらに雨が降って、種の上にかかっている土が流されてしまう心配も減ります。地面には刈ってそのままにしてある草がたくさんあるので、資材の確保、コストにも困りません。

 実際にやってみるとこのようになりました。

 種まき直後に水やりをして、それから雨や水やりをすることなくしっかり発芽しました。発芽率も90%以上とかなりよかったです。

 ひとつ欠点を挙げるとすれば、発芽した芽が覆っている干草の中で徒長気味になってしまうことがあることです。これは発芽しそうなタイミングであらかじめ被覆をはずしてしまえば問題ありません。

 無事発芽した信州地大根。ぐんぐん成長していて、今日はもう本葉が展開していました。おいしく育ってくれるとうれしいです!

 そして、この大根は固定種なので自家採種にも挑戦したいと思っています。自家採種と固定種についてはまた詳しくまとめた記事を書こうと思っています。→F1と固定種と自家採種への挑戦

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください