アブラムシとの闘い/スナップエンドウ

 このところ暖かい日が続き、スナップエンドウがかなり生長しました。中には花をつけているものも見られます。あと1か月ほどで収穫できそうです(ちょっと遅すぎる感ありますが笑)。

 背丈が高くなってきていたので、二段目の誘引を入れました。このくらいの高さになると、風の影響が大きくなってくるので、しっかり入れてあげます。まだ入っていない、これから伸びてくる茎も順次入れていきます。

 誘引作業自体はあっという間だったのですが、スナップエンドウにアブラムシがついているのを発見してしまいました。いつかは出てくると思っていましたが、いざ見つけるとちょっとショックですね。

 本来であれば、防除として薬剤を噴霧するのですが今年は別のアプローチをしてみることにしました。

 先日読んだ「無肥料栽培を実現する本」に害虫に関する話も書いてありました。その本の著者が言うには、

・アブラムシは不必要になった葉っぱについている
・摘葉(いらない葉をおとすこと)の役目を担っている
・先にいらない葉を落としてしまえば、そこまで被害は出ない
・何もしないと、アブラムシが激増してコントロールできなくなる

ということでした。

 実際にスナップエンドウを観察してみると、確かに株元の葉にアブラムシがたくさんついていました。ですが、生長点に近い、上の葉にはあまり見られませんでした。

 アブラムシが根元のいらない葉を狙う理由をもう少し考えてみます。

 アブラムシは葉に溜まっている窒素(硝酸態窒素)を吸いに来ているといわれています。すると一つの仮説が立ちます。

 生長点に近い葉は根から吸った窒素分をどんどん使って、成長していきます。しかし、根元の葉はもう成長しないので、窒素が過剰に蓄積しているのではないでしょうか。そして、アブラムシはそれを狙いに来ていると。

 もちろん単純に根元から順番に食べていっている可能性もありますが、ある程度しっくりくる説明だと思います。

 

 今回は、アブラムシ対策として先に余分な葉を落とすことにしました。観察していると、白い模様が着いた葉が見つかりました。その裏側にはアブラムシの卵が産みつけられていました。

白い跡が確認できる

 

裏返すとたくさんの卵が!

 

 この卵が確認できる葉を一枚一枚除去しました。すると、もさもさだった株元が自然とすっきりして風通しも良くなりました。

 風通しが悪いと、蒸れて病気を招く原因にもなるので、良い摘葉になったと思います。

 

 今回はアブラムシの対策として、卵が産みつけられた葉を除去してみました。これでどうなるか観察してみたいと思います。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください