落ち葉堆肥作り/実験編②

 4か月前に仕込み始めた落ち葉堆肥の切り返しを行いました。

 堆肥の切り返しは、発酵の進み具合を均一にすることと酸素の供給を目的に行います。発酵は酸素を消費しながら進むので、ある程度発酵させたら、切り返しを行うことで少なった酸素を供給します。また今回は、仕込み段階で少なかった水分の調整も同時に行うつもりで作業します。

 まずは堆肥枠の覆いを外してみます。ここで腐敗臭がしたり、ハエが大量に出てきたら……と思っていましたが、見たところ特におかしな感じは見られませんでした。

 上から観察すると、表層に積んである落ち葉に虫が食べたような穴がたくさん空いていました。虫は大事な分解者の一つです。落ち葉などの硬い有機物を食べて、糞という形で少し分解を進めてくれます。

S__4358155

 そして、スコップで上から外に放り出していきます。これがなかなか骨の折れる作業でした。出せども出せども、全然減っている気がしません。それでも1時間ほどですべての落ち葉を外に出せました。

S__4358150

 真ん中の落ち葉の層には写真のような白い糸状の物体がびっしりついていました。これはおそらく糸状菌という微生物の集りだと思われます。糸状菌はカビの一種で、落ち葉をよく分解する微生物として知られています。

S__4358153

 一口に有機物といっても、木や藁のような硬い(固い)有機物から、野菜の残骸のような柔らかい有機物、鶏糞や豚糞、牛糞といった動物の排泄物まで幅広くあります。これらの有機物に含まれる炭素(C)と窒素(N)の割合をC/N比と呼び、有機物をざっくり区別しています。

 落ち葉はこのC/N比が比較的高く、糸状菌はC/N比が高い有機物を分解する微生物ですので、順調に落ち葉が分解されていると考えられます。

 C/N比と堆肥の質は密接に関わるのですが、少し難しい話になるのでここでは詳しく触れません。というか、私もまだ完璧には理解できていません。勉強して、分かりやすくまとめた記事を作成しようと思います。

 今回掻き出した堆肥は、下層の15cmくらいが黒くなり、落ち葉自体の形が少しずつ崩れていました。見た目は土に近く、堆肥化が進んでいました。

 上層の落ち葉はまだ形がしっかり残り、乾き気味だったので下に積みなおしながら、水をかけて踏み固めました。下層の、発酵が進んだ部分を適宜混ぜながら再度積んで作業終了です。

S__4358152

 おそらく水分が足りなかったため、上層の分解はあまり進んでいなかったと思うので、今回の切り返しで分解もより進んでいくと思います。これから気温もさらに上がり、分解スピードも上がるので、早めに切り返ししていきたいと思います。

保温用トンネルをDIY/ミニトマト

 こんにちは。なかなか気温が上がらないですね。コロナ予防で家に引きこもる毎日を送る日々。来る農ライフを夢見て着々と準備を進めています。

 そんな中、今シーズンをともにするミニトマトの苗が届きました!

200419 苗到着

 右がシシリアンルージュ、左はタグがないですがロッソナポリタンとなっています。こちらはパイオニアエコサイエンス社から購入した苗になります。本葉が6,7枚目と発芽から50日ほど経過しているようです。

 同時にロッソナポリタンの種も購入しました。これから6月中旬の植え付けを目指して、苗を作り始めます。

 さて、本来暖かい気候を好むミニトマトですが、まだ最低気温、最高気温ともに一番好ましい気温には程遠いです。でも、苗は作り始めないと植え付けの時期を逃してしまう。

 そこで室内でも保温できるように簡易的な保温トンネルを作成しました。Youtubeでこちらの動画を参考にさせていただきました(URL: https://youtu.be/tgiMnG4_-Cs)。

 用意した材料は以下の通り。ホームセンター、100円ショップで揃えました。全部で1400円ほどでした。写真には映っていませんが、農業用ポリビニールも使用しました。

S__3514370

 何やかんや、失敗や試行錯誤を繰り返して2時間ほどで完成しました。

S__3514372

 なかなかいい出来栄えではないでしょうか。

 これから種まきまで10日ほどあります。温度の調節を研究して万全の準備をして育苗したいと思います!

畝立て再挑戦!/畝整形器DIY

 今回はミニトマトの畝に引き続いて、スナップエンドウの畝を立てました!

 実は、前回ミニトマトの畝を立てた後にスナップエンドウの畝も立てようとしたのですが問題発生! 畝が細すぎて鍬で土を載せていくうちにどんどん形が崩れていきます。晴天だったので、土の水分も失われたのも原因でしょう。やはり整形用に何か道具が必要だと思い、その日は終わりにしたのでした。

 そうこうしているうちに大雪となり、時間ができたので畝整形器を作ってみました。作るころには雪が解けたのは内緒です。まだ畑はぬかっているので大丈夫。

 まずはざっくり設計図を作ってみました。

 ざっくりしすぎて何が何だか訳が分からないけど大丈夫。とにかく作ってみましょう笑。ちなみに材料費は端材代の350円でできました。

切って、
釘打って、
完成!!!

 

 土を盛って、その上からこの畝整形器で鎮圧しながら進めば、でこぼこの無いきれいなうねになるはず!

 いざ、実践へ!

でん!

 見事にきれいな畝ができました。右に見える畝はふつうに立てた畝です。この写真では少しわかりにくいでしょうか。近くで見ると、明らかにこれまでとは打って変わってきれいな畝になっています。

 これにマルチを張ってみました。

 どっちが整形器を使った方か、一目瞭然ですね。この畝整形器、良いアイデアでした。もちろん、使いにくい部分、改良すべき部分もあります。

 まず、持ち手が地際なためすごく進み辛い。これを何十メートルも何本も使うのは腰への負担が大きすぎます。持ち手を付ければ改良できるでしょうか。今度別のサイズの畝用に2号機を作ってみたいと思います。

 

 これでやっとスナップエンドウを播種する準備ができました。次回はスナップエンドウの種まきとトンネル張りを行おうと思います!