ついに定植!/ミニトマト

 今日は今年の畑仕事の前半戦で、一大イベントをしてきました!

 それはミニトマトの定植です。5月の初めから育苗していたミニトマト達を外の圃場に植えてきました。

S__4210693

 苗は本葉2枚目が展開しきったところで、発芽してから20日目でした。一般的には第一花房が開花してからの苗を定植するのがセオリーです。しかし、今回の苗はそれと比べると、かなり小さいです。育苗期間でいうと、半分以下です。

 こうなった一番の理由は、種まきが遅かったからです(笑)。外があまりに寒く、トマトの種まきをするような季節じゃなかったので、後回しにしていました。せっかく育苗することにより、冬の寒さにあたらないように初期生育の時間がとれたはずなのに。。。

 もう一つは、小さい苗の方が活着しやすいと思ったからです。体が大きいと、植え替えてから根っこが伸びるまでに身体を維持する必要なエネルギーも増えます。根も十分伸びないと、水分をしっかり吸えません。
 その分、小さい苗ならば、より少ない時間で活着させることができるのではないかと。

 これから、背を伸ばそうとしている勢いのある苗を植え付けるので、今後の伸びも良いのではないかと期待しています。まずは根っこを伸ばしてもらって、強い土台を作ってもらいます。

S__4210690
定植時の苗

 

 ようやく今年の夏野菜の主役が登場しました。今から収穫してから食べたいもの、作ってみたいものがたくさんあって、うずうずします! 

 今後も名わき役的な野菜たちが登場しますので、お楽しみに!

ネット張りからの定植準備完了!/ミニトマト

 今回はミニトマト用のネットを張ってきました。これで、ミニトマトを畑に植える準備はできました。いよいよ定植間近です。

 一年ぶりの作業で、すっかり段取りが悪くなっていました。あれがない、これはどうやったっけと試行錯誤しながらの作業となりました。が、無事張り終えることができました。

 現在の畑の様子がこんな感じになります。

S__4177925

 最初は平面でのっぺりしていた畑に畝が立ち、アーチが立ち、立体感が出てきました。ここにトマトが育っていくのを想像すると、本当にワクワクします!

 この作業後、少し畑の様子を観察していると、隣の畑の方が様子を見に来てくれました。その方はネットを見ると、いろいろなアドバイスをしてくださいました。

 私たちはアーチパイプに頂点と横に合計三本の直管を添わせて補強しました。パイプ同士はフックバンドという金具を使いました。

.jpg 

 それを見て、「補強を7本に増やすとかなり安定する。心配なら、筋交いを入れればなお良し。固定もフックバンドじゃなくてひもで十分できる」とアドバイスをしてくださいました。ネットの張り方も同様で、もっとゆるくても作物が育って荷がかかってくれば自然と張れるし、ひもで結わえていけば片づけも簡単だと教えてくれました。

 確かにアーチの設置とネット張りは使う資材が多く、消耗品も安いものですがそれなりのお金がかかります。どんなものもまず買うのではなく、あるもので十分目的が達成できる方法を考えてみることが大事だと思いました。

 

 アーチはもう一本あるので、そちらがひもを使って頑丈なアーチが組めるか試してみたいと思います。

 今年は勉強ばかりの1年です。常に頭を使って、チャンスを逃さないようにしたいですね。

【書評】自然卵養鶏法/中島正【食と農】

be04e0d43d8bebb570c9303f6e032cee

【自然の恵みを最大限授かった卵】
 昔は、どの農家の庭先でも自給を主な目的とした自然養鶏が行われていました。従来の養鶏を「企業養鶏」と呼び、両者を比較しながら、自然卵養鶏の概要、そしてその真髄が語られていきます。

・紹介文

 物価の優等生ともいわれる卵は技術の進歩と共に、増産、効率化が図られてきました。それは鶏自身の健康を損なうような、自然から隔離された養鶏を意味します。

 バタリーと呼ばれる檻に閉じ込め、床はコンクリート、鶏舎に窓はなく、時間通りに自動給餌される餌はハイカロリーな完全配合飼料。産卵効率が低下してきた鶏はすぐに廃鶏となります。

 著者の実践する自然卵養鶏は、大規模近代養鶏に共通するものは何も存在しない、と主張します。大自然の中で太陽と風を浴び、粗飼料と緑餌で育った鶏が生む卵こそ、私たち消費者は求めていくべきなのでしょうか。

 本書を読むと、常日頃食べている卵への見方が一変すると思います。

・こんな人におすすめ

・自然卵に興味がある人

・アニマルウェルフェアに関心がある人

・自給的な、小規模循環農業に興味がある人

・要約 10の抜粋

自然循環型農業の一環として小羽数平飼い自給養鶏を採り入れるならば、いかなる事態に直面しようとも、大自然の続く限りそれは悠久の自立が可能である。

われわれは力を合わせて一羽でも多くの鶏を、「養鶏工場」の金アミの中から大地におろして、養鶏を農家の手にとり戻さなくてはならない

前にも言ったように、企業養鶏(あるいは商社養鶏)と農家養鶏との間には、共通するなにものを存在しないのである。

綿密な集約管理――人口コントロールといえば養鶏技術の最先端をゆくものとして聞こえはよいが、それは裏返せば大自然の恵みを拒否して、鶏に誤った過保護を強要し、鶏を弱体化することにほかならない。

農家養鶏が農家養鶏たるゆえんは、まずこの卵を大量に生産できないということが第一である。ベルトコンベア方式の大型養鶏と違って、われわれの農家養鶏は「手づくり」の養鶏である。一つ一つの卵に、農民と鶏の血が通っているのである。

農業は消費者を養うためにあるのではない。それは農業者自身の生命の糧を得るためにあるのである。

私は「給餌をする」ということは、「エサを与える」ということよりも、「鶏を見る」ということのほうが眼目でなければならないと思うのである。機械は「エサを与える」けれども決して「鶏を見る」ことはしないのである。

このあたりの兼合いが養鶏技術の奥の手ともいうべきところで、カボチャやイモをつつかせながら、また緑餌を鶏舎に放り込んでやりながら、それでも鶏が腹八分で、給餌のときには飛びついてくるような飼い方――これがまことの養鶏技術というものである。

企業化されてからの養鶏はとみにセチ辛くなり、卵をなるべく早くから産ませて、速やかに育成費を回収しようという傾向が強くなった。

ほんとうに自然であるためには、野鳥の卵を探して食うか、山菜や木の実、ヤマイモなどを採って、食うかするよりしかたないので、米やキャベツや鶏卵を食うのは「反自然」なのである。(中略)ではいったい、どこでその折り合いをつけ、どの程度人工を許容すべきか。私は「農薬や動物医薬品、飼料添加剤などを用いなくても飼養または栽培できる範囲内の人工はさしつかえない」ということにしているのである。私がこれまで「できるかぎり大自然の恩恵に浴す養鶏法」という表現をとってきたのはこの理由による。

・一言まとめ

 大自然の中で健やかに育った鶏の産む卵、絶対においしいに決まっています! 外部の供給に頼らない、循環的な農業の可能性を感じます。