【書評】無肥料栽培を実現する本/岡本よりたか【食と農】

【無肥料栽培を実現するには?】
無肥料栽培伝道師、自然栽培農家/岡本よりたかが、取材を通じて現代農業の環境にもたらすダメージを知り、その経験から自然と正面から向き合うことでつかんだ極意が詰まっています。

・書籍の紹介文

 無肥料栽培ってどうやってやるの? なぜ無肥料で野菜が育つの?

 本書は無肥料で野菜を育てるための真実が詳しく書いてあります。無肥料栽培を実現させるための基礎となる一冊です。

 無肥料無農薬と聞くと、「栄養がないのになぜ野菜が育つのか」、「虫にやられてしまうのではないか」と疑問に思うことがたくさんあると思います。

 野菜が育つ仕組みから、栄養素の循環、土や微生物の役割、虫の仕事まで基礎的な話から始まります。さらにその知識を実際の畑やプランターでの栽培に生かす技術も詰め込まれています。

 従来の農業、栽培の常識とは正反対のことが多く、驚かされることも多いです。しかし、どれも理論的に説明がつきます。断片的な知識を無肥料栽培という一本の軸に沿って、包括的に飲み込むことができるはずです。

 無肥料栽培に興味を持ったら、まず本書を読んでみてください!

・こんな人におすすめ

・無肥料栽培に興味がある人

・農業の基礎知識を学びたい人

・無肥料栽培を実践してみたい人

・要約 10の抜粋

僕は『一億人総兼業農家』を提唱します。(中略) 小さなコミュニティで野菜や穀物を融通しあいながら、生き延びればよいのです。

「カッコウが鳴いたら種をまけ」。

本書は、いわゆる手順を教えるマニュアル本ではありません。あくまで自然の摂理を知ることに充填を置きました。なぜなら、人間は作り出した効率化というシステムが、農薬や肥料を手放せなくなる呪縛を作り出してしまうからです。

自然界では植物が成長するための必須元素の中の多量元素というものは、自然と供給されていくものです。

風を見る
無肥料栽培において、最も大事なのは、太陽でも土でも水でもなく「風」です。

雑草で土の状態を知る

僕が進める無肥料栽培は草生栽培ではありますが、雑草という雑草をすべて残すということはしていません。

虫がやってくるのにもちゃんと理由があります。この理由を正しく理解できていれば、実は虫食いは減らすことは可能です。

自然界を見ても、一種類の雑草に覆われるということはほぼありません。自然界は、そうやって土壌中のバランスが狂わないようにしているからです。

僕は肥料を使ってはならないなどとは思っていません。それがなければ、今のような潤沢な食品流通は実現していないでしょう。

・一言まとめ

 この本を読むことであいまいだった無肥料栽培が少しはっきりしました。無肥料栽培の可能性を感じます。

発芽しました!/ミニトマト

 先日、種まきをしたミニトマトが発芽しました。今朝起きて、観察していたら芽の赤ちゃんが確認できました。

発芽したてのミニトマトの芽

 ポットの中央に見えるヒョロヒョロしたものがミニトマトの芽です。とてもかわいらしいのですが、あまりにも貧弱すぎて心配になりますね。

 日中用事を済ませ、午後になってからもう一度観察したところ、すごく伸びていました。

 朝よりも緑色が増して、しっかりしてきました。ここから子葉が展開してくるはずです。

 種まきから発芽まで、終日20℃ほどで管理して5日間でした。おおよそ予定通りで一安心です。しかし、丈夫な苗はこの後の温度管理や水分管理、日照管理にかかっています。気を緩めず観察を続けていきます!

ライン張り/スナップエンドウ

 今日は昨日に引き続き、スナップエンドウの作業をしました。

 スナップエンドウは発芽してから、しばらくするとツルを伸ばし始めます。今回育てる品種は「ツルなし」なのですが、それでも少しばかりツルを伸ばします。

 このツルはスナップエンドウが自分の体を支えるための手のようなものです。スナップエンドウの茎は細いのでツルの力で補強します。下の写真でも、紐みたいなものが出ているのが見えます。

S__3825668

 このツルは巻き付けるものを感知して、くるくると巻き付きます。このけなげな姿がスナップエンドウのかわいらしいところです。

 今回はスナップエンドウの成長に合わせて、段階的にツルが巻き付けるように紐を張りました。ネットを張ると、より巻き付ける場所が増えますが今回は支柱を何本か立てて、その間に紐を張ることにしました。

S__3825667

 少しわかりづらいですが、スナップエンドウの頭上に紐が張られています。今後スナップエンドウがきちんとツルを巻き付けられるか観察していきます!

 最近は日毎に暖かさを増しています。ミニトマトとスナップエンドウのほかにも、様々な野菜たちを育てていこうと思っているのでまたご紹介します!

 

苗つくり開始/ミニトマト

 6月中旬の植え付けに合わせて、ミニトマトの育苗を始めました。先日の冷え込みをやり過ごし、しばらく気温が高くなるタイミングを見計らっていました。

 今回は種を発芽させて、そのまま畑に植えるつもりで育苗します。植え替えは手間なので、最初から9cmのポリポットに播きました。

 土を8割ほど入れて、床にとんとんして充填します。種を播く前に十分に水をやります。200512 ミニトマト種まき-1

 種を播く穴を割り箸で空けます。深さを一定にしたいので、割り箸には5mmのところに印をつけておきます。

 穴に1粒ずつ種を落としたら、指で穴の周りの土を被せて軽く押します。これは種に湿った土を密着させることで発芽に必要な水分を得やすくするためです。

 最後にもう一度水やりをして、種まき完了です。温度と水分さえきちんと管理できれば、5日ほどで発芽するはずです。ドキドキしながら発芽を待ちましょう!

200512 ミニトマト種まき-2

トンネル剥がし/スナップエンドウ

 こんにちわ。先日最高気温が30℃を超えたかと思いきや、数日後には最低気温が1℃と冷え込み、霜まで降りました。でもようやく、霜を心配する必要がなくなるかと思います!

 そこで種まきのときから、ずっとかけてあったトンネルを剥がしてきました。下の写真の白いやつですね。

202047 スナップ播種_200407_0009

 しっかりとかけておいたおかげで、この間の霜からも守ることができました。ありがとう、トンネル。

 さて、回収なんですが、なかなか大変でした。来年はどのような長さで使うかわからないので、筒を芯にして再度巻いていきました。世の中にはマキトールなる便利な機材もあるのですが、なにせ高い。1シーズンでそこまで頻繁に使うものでもないので、今回は手で巻いていきました。

 1人がピンと張って、もう1人がぐるぐる。

200512  スナップエンドウ トンネル剥がし
畝にまたがって押さえてくれているマーティ

 そんなこんなで4畝分、80mを回収しました。意外とあっさりでしたが、これがもっと大量にあるとこの方法では難しいでしょう。短いからこそできる方法でした。

 このあたりは大規模にレタス、キャベツなどの高原野菜を生産している農家、法人がたくさんあるのですが、観察していると参考になることも多いです。

 レタスも春の出荷に合わせて、冬のうちから苗の植え付けをします。当然霜にあたると困るので、同じように霜よけの資材をかけます。レタスは圃場が大きく、株もかなり密植です。畑の面積とほぼ同じ面積の寒冷紗をかけています。こんなに大量の寒冷紗、どうやって回収するのだろうと思っていました。

 この間、その回収作業を目にしました。レタス農家の方たちは巻き取ることなく、袋にどんどん詰めていっていました。どうやら、使用する分だけ寒冷紗をカットしてあるようです。毎年同じ面積で使うから、芯に巻かなくても大丈夫、という感じですね。毎年作る場所が決まっていると使う資材も決めておける。結果、時間効率を高めることができるということです。

 

 今回はスナップエンドウのトンネルを回収しました。これから気温が上がって、どんどん成長していくと思います。スナップエンドウの成長を追いかけていきます。

200512 スナップエンドウ支柱立て

 次回はスナップエンドウを誘引するための準備を行っていきます!