トンネル剥がし/スナップエンドウ

 こんにちわ。先日最高気温が30℃を超えたかと思いきや、数日後には最低気温が1℃と冷え込み、霜まで降りました。でもようやく、霜を心配する必要がなくなるかと思います!

 そこで種まきのときから、ずっとかけてあったトンネルを剥がしてきました。下の写真の白いやつですね。

202047 スナップ播種_200407_0009

 しっかりとかけておいたおかげで、この間の霜からも守ることができました。ありがとう、トンネル。

 さて、回収なんですが、なかなか大変でした。来年はどのような長さで使うかわからないので、筒を芯にして再度巻いていきました。世の中にはマキトールなる便利な機材もあるのですが、なにせ高い。1シーズンでそこまで頻繁に使うものでもないので、今回は手で巻いていきました。

 1人がピンと張って、もう1人がぐるぐる。

200512  スナップエンドウ トンネル剥がし
畝にまたがって押さえてくれているマーティ

 そんなこんなで4畝分、80mを回収しました。意外とあっさりでしたが、これがもっと大量にあるとこの方法では難しいでしょう。短いからこそできる方法でした。

 このあたりは大規模にレタス、キャベツなどの高原野菜を生産している農家、法人がたくさんあるのですが、観察していると参考になることも多いです。

 レタスも春の出荷に合わせて、冬のうちから苗の植え付けをします。当然霜にあたると困るので、同じように霜よけの資材をかけます。レタスは圃場が大きく、株もかなり密植です。畑の面積とほぼ同じ面積の寒冷紗をかけています。こんなに大量の寒冷紗、どうやって回収するのだろうと思っていました。

 この間、その回収作業を目にしました。レタス農家の方たちは巻き取ることなく、袋にどんどん詰めていっていました。どうやら、使用する分だけ寒冷紗をカットしてあるようです。毎年同じ面積で使うから、芯に巻かなくても大丈夫、という感じですね。毎年作る場所が決まっていると使う資材も決めておける。結果、時間効率を高めることができるということです。

 

 今回はスナップエンドウのトンネルを回収しました。これから気温が上がって、どんどん成長していくと思います。スナップエンドウの成長を追いかけていきます。

200512 スナップエンドウ支柱立て

 次回はスナップエンドウを誘引するための準備を行っていきます!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください