たまねぎの植え付けをしました

 来年春に収穫するたまねぎの植え付けを行いました。私たちは日常的にたまねぎを料理に使うので、自給自足する野菜の中では優先度が高めです。

 はじめての栽培でしたが、思い切って育苗からやってみることにしました。いろいろ調べながらの栽培でしたが、どうだったのでしょうか。ひとまず定植までたどり着けてよかったです。

たまねぎは苗作りが大切?

 たまねぎは畑に直接種を播いて育てる野菜ではありません。プロ農家も、家庭菜園でも苗を事前に作ってからそれを秋に定植します。

 たまねぎの種は寿命が短く、発芽率も悪いので畑に播いても、ロスが多くなってしまいます。さらに真夏での種まきになるため、水分管理が難しいです。結果、苗を作ることが必要になります。

 苗自体は秋になれば、ホームセンターや種苗店で販売されています。なのでそれを購入して植えつければ簡単に栽培を始められます。しかし、たまねぎ栽培について調べたところ、たまねぎは苗のできで翌年の収穫の質がかなり左右されます。大きすぎる苗だと、春先に腐ったり、トウ立ち(花が咲いてしまうこと)してしまい、収量が落ちます。

 見たところ、市販の苗は大きすぎるように見えます。また、土から抜いた状態で売られているのも気になります。たまねぎは丈夫な作物で簡単に根付くようですが、苗の鮮度が落ちていることは確かです。

 しかも、市販苗は自家育苗と比べて非常に高価です。大体100本/500円くらいするようです。一方、たまねぎの種は、家庭菜園用の小袋が300円ほど、一袋に500粒ほど入っています。なので100本あたり60円ほどしかかかりません。スペースはとりますが、それでも肥料の値段を考慮しても圧倒的に安価です。

 そこで今年は苗から栽培してみることにしました。植え付ける場所の真横で育苗すれば、抜いたばかりの元気な状態で植えつけることができます。

無肥料での苗作り

 真夏の8月25日にたまねぎの種まきを行いました。品種は固定種で、貯蔵性の高い中晩生の「泉州黄たまねぎ」です。今回はそれまで雑草が旺盛に生育していた場所だったため、無肥料で行うことにしました。もし、苗の出来が悪いようなら、来年少し調節しようと思います。

 発芽には1週間ほどかかりました。

200904 苗の様子
発芽してから4日目の様子

 成長がゆっくりで毎日見ていると、ある日突然成長したように感じられます。途中除草を3回ほど行いました。成長が遅いので、雑草に負けないように注意しました。

 ある程度大きくなったころ(5cmくらい)、間引きを行いました。株間を1-1.5cmくらいにします。

200919 苗の様子
発芽後14日目

 9月中頃になると一気に気温が下がって、雑草の伸びが鈍くなりました。一方たまねぎは暑さを乗り切り順調に成長しています。植え付けの日にはこのくらい育っていました。

201013 苗の様子-2
いい感じに育ちました!

 葉先の枯れもなく、少し小ぶりですが元気に育ちました。適正サイズは鉛筆の太さほどといわれていますが、それって結構太いなと思いましたが、どうなんでしょうか。今回は菜ばしくらいの太さに仕上がりました。

植え付け作業の様子。剪定と根きり

 直育苗なので、まずは苗を抜き取ります。かなり根がしっかり張っていて、何本かちぎってしまいました(笑)。根っこが5cmくらい伸びています。

 苗を植えるときに葉っぱはきってしまっても良いそうです。特に育ちすぎた苗では、植えつけるときに絡まってしまい、作業性が落ちたり、土について病気をもらうことがあるようです。今回はマルチ栽培ですが、草丈を揃えました。

 そして、根っこも1cmくらいに切りそろえます。たまねぎは浅く植えるのがポイントですが、根っこが長いと邪魔になります。また、刺激を与えることになり、発根が良くなる効果もあるようです。

 抜いてみると、意外とサイズにばらつきがあったので大中小の3サイズに分けました。ちょうどいいサイズの大が7割ほどで、一番小さいものはお試しで植えてみることにします。

植え付け作業と反省点

 いざ植え付けです。穴あきマルチを使っているので、土をほじって植えるだけです。根の上の白い部分が土に隠れる程度の浅植えにします。どんどん作業を進めて、30分ちょっとで終わりました。

201018 定植完了
植えつけたたまねぎ

 植えられる株数は270くらいありましたが、苗が足りず210株くらいになってしまいました。残った穴にはその後、にんにくを植えつけました。育苗のときからすこし苗が足りないとは思っていましたが、思ったより足りませんでした。

 来年はちゃんと計算して育苗してみようと思います。

 無事植え付けができました。最低でも1週間ほどで根がついて、起き上がってくるはずです。後は年内に一度追肥して、年明けに様子を見てもう2,3回追肥をします。草取りも春になったらやりますが、基本は放置です。